1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 新築工事の工程表を作る方法や手順とは|お施主様に信頼されるポイントを解説
新築工事 工程表

新築工事の工程表を作る方法や手順とは|お施主様に信頼されるポイントを解説

公開日:
更新日:
現場管理
ガントチャート工程表 ネットワーク工程表 バーチャート工程表 工程管理 工程表 新築

新築工事において、工程表は欠かせないものです。この記事では、新築工事で工程表を作る目的やメリットについて解説します。施工管理を行う建設会社や工事部の方など、工程表を作る機会がある人向けの内容です。工程表を作る方法や種類も解説するため、参考にしてください。

表計算ソフトによる工程表の作成・修正に時間がかかる、最新の工程表が共有されず社内の案件進捗状況がわからない、などを解決する「ANDPAD工程表機能」について下記で詳しくご紹介しています。

関連記事:工程表アプリならANDPAD(アンドパッド)|工程表作成・修正を誰でも簡単に、リアルタイムな情報共有・把握も可能

 

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

新築工事に工程表が必要な理由とは

新築工事に工程表が必要な理由とは

新築工事には、なぜ工程表が必要なのでしょう。ここでは、工程表の概要や作る目的について解説します。

工程表の概要

工程表とは、工事の進捗状況や納期などをまとめたスケジュール管理表です。工事現場や建設現場で使用される表であり、スケジュールを顧客に説明する際にも役立ちます。全体のスケジュールをまとめた「総合工程表」だけでなく、「月間工程表」や「週間工程表」など、用途に合わせた種類があります。

関連記事:週間工程表とは?作成方法や記入するべき事項などを解説!
関連記事:【建設業】月間工程表のテンプレート3選!種類や見やすい表のポイントを解説

工程表を作る目的

工程表を作る目的は、工事を正確かつ予定通りに進めるためです。工事のスケジュールや進捗状況を見える化し、プロジェクトの関係者間で共有することで、関係者がスケジュールを具体的に把握できます。

以下、工程管理の全体像についても解説しています。

関連記事:工程管理とは?建設業で重視される理由・チャート種類・管理方法などを解説

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工程表は、お施主様と工事情報を共有するための大切なツール

工程表は、お施主様にとっても必要なものであり、進捗を共有するための大切なツールです。工事の進捗状況を共有し、把握することで、工事の遅れや不利益の発生防止にもつながります。

さらに、工事の進捗状況と照らし合わせながら代金を請求するため、工程表があるとお施主様が支払い計画を立てやすくなります。専門用語はできるだけ控え、お施主様に分かりやすい工程表を作りましょう。

「お施主様とのコミュニケーションミス・トラブルを抑えたい」「お施主様からの紹介件数を増やすための取り組みが知りたい」方向けにおすすめのウェビナーを公開中です。お施主様をファン化する「ANDPADおうちノート」についてもご紹介していますので、興味がある方は是非ご視聴ください。

参考:お施主様をファン化!DXで変える施主コミュニケーション戦略 ~「顧客紹介の増加」と「受注率アップ」に繋げるおうちノートとは~

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

新築工事の工程表を作成するメリット4選

工程表を作ることで、どのようなメリットが得られるのでしょう。ここでは、4つのメリットを解説します。

新築注文住宅でのANDPAD活用方法

新築注文住宅会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

新築分譲住宅でのANDPAD活用方法

新築分譲住宅会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

1. 納期管理に役立つ

工程表は、納期どおりに工事を終わらせるためには欠かせません。進捗状況を常に把握できるため、納期管理に役立つだけでなく、作業効率の向上にもつながります。マイルストーンを設定するとさらに効果的です。

関連記事:【建設業】工程表にマイルストーンを設定する手順やメリット、注意点を解説

2. コスト削減につながる

工程表を作ることで、作業に無駄な部分や、効率化できる部分を把握しやすくなります。無駄を省きやすくなり、コスト削減につながることもあるでしょう。どの工程で時間と費用が必要になるか、工事の見通しが立てられるため、原価管理にもに役立ちます。人員の配置や、機材や材料の手配を効率的にできる点もメリットといえます。

3. 万が一のトラブル回避や対応ができる

工事の現場では、トラブルやイレギュラーなことが発生する可能性があります。工程表を作ることで全体のスケジュールを把握できるので、トラブルを未然に防ぎ、万が一の場合でも即時に対応できます。

4. お施主様と信頼関係を築くことができる

お施主様と信頼関係を築くことは、工事を円滑に進めるにあたって重要です。工程表を作り、工事進捗を共有することで、お施主様の安心につながります。逆に、工程表の共有がない場合や工程表自体がない場合、不信感を持たせてしまう可能性があります。工程表を共有することで、顧客満足度を担保することが期待できるでしょう。

参考:お施主様をファン化!DXで変える施主コミュニケーション戦略 ~「顧客紹介の増加」と「受注率アップ」に繋げるおうちノートとは~

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

新築工事の工程表を作成する手順

新築工事の工程表を作成する手順

作成が難しそうな工程表ですが、手順は意外と簡単です。ここでは、工程表を作成する4つの手順を解説します。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

1. 施工する範囲や手順を決める

まずは、工事対象となる施工範囲を確認し、施工内容を決めます。施工内容ごとに、適切かつ具体的な手順を設定することがポイントです。手順を決めるときに、機材や材料、人員の配置まで決めておくとスムーズに作業が進みます。範囲や手順の確認に不備がある場合、思わぬトラブルにつながる可能性もあるため、細かく確認しましょう。

2. 施工する期間を設定する

次に、施工する期間を設定します。それぞれの工事が完了するまでにかかる期間は、短すぎず長すぎない適切な期間がよいでしょう。悪天候や自然災害など、万が一のトラブルに備え、空白期間を設けるのもポイントです。

3. 各工事の配分や調整をする

施工する期間が定まったら、それぞれの工事配分と調整をします。工事が納期までに完了するように、工事の流れを考慮しながら検討します。共通の機械や資材を使うタイミングが被らないよう、工夫をしながら計画を立てましょう。余裕をもった配分になるように心がけることも重要です。

4. 工程表の作成方法と種類を選ぶ

工程表は、さまざまな作成方法と種類があります。作成方法は、施工順に沿って作る順行法や、完工日からさかのぼって作る逆算法などです。種類は、進捗状況を把握するのに適しているガントチャートや、スケジュール管理に向いているバーチャートなどがあります。目的に合った種類を選ぶことで、把握しやすい工程表になるでしょう。

関連記事:工程表5種類の特徴・メリット・デメリットとは|工程表の役割も解説

新築注文住宅でのANDPAD活用方法

新築注文住宅会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

新築分譲住宅でのANDPAD活用方法

新築分譲住宅会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

新築工事で使用する代表的な工程表の種類

工程表にはさまざまな種類があると上記で解説しましたが、ここではさらに詳しく、種類別に解説します。

ガントチャート

ガントチャート工程表

ガントチャートとは、作業の進行や進捗状況の把握に適している工程表です。工事計画の全体像が把握できるので、ひと目でタスクやプロジェクトの進捗状況が分かります。タスクをツリー構造で展開できるため、全体の状況を把握し、工程管理がしやすくなることもメリットです。

関連記事:ガントチャート工程表とは|バーチャート工程表との違いや作成方法も解説

バーチャート

バーチャート工程表

バーチャートは、縦軸に作業項目を表示し、横軸に時間を表示する工程表です。工期や進行状況がひと目で把握できます。作成が簡単なことがバーチャートのメリットです。棒グラフのようなデザインで分かりやすいため、建設業界では多く活用されています。

関連記事:バーチャート工程表とは?メリット・デメリットや作成手順について解説!

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ネットワーク

ネットワーク式工程表

ネットワークは、作業工程や工事内容などを、番号や矢印を使って表す工程表です。工事全体のスケジュールを明確化し、スムーズに作業できるので、無駄のない工程管理が可能になります。しかし、ネットワーク工程表は、専門用語やルールを理解しておく必要があるため、作成の難易度が高いことが特徴です。

関連記事:ネットワーク工程表とは?作成方法や知っておきたい用語・ルールも徹底解説

新築工事の工程表を作成する方法

工程表を作成する方法は3つあります。それぞれに特徴やメリットがあるので、目的に合った方法を選びましょう。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

方法1. 一から手書きで作る

手書きで工程表を作る方法は、自由にデザインできることがメリットです。紙とペンがあれば作れるため、コストがかかりません。予定変更や更新が少ない少人数の工事に向いています。しかし、紛失の恐れがあるので、電子データで保存しておくと安心です。

方法2. エクセルやワードで作る

エクセルやワードで工程表を作るメリットは、手書きに比べて時間削減になることです。エクセルは、図表や図形を取り入れやすく、テンプレートを使うことで簡単に分かりやすい工程表が作れます。ワードにもテンプレートがあり、手間なく低コストで工程表が作れます。

関連記事:工程表テンプレートのおすすめ5選

この方法は、手書きよりも編集・共有しやすくなることが特徴です。しかし複雑な工程表は、作成者以外がメンテナンスできなくなるという注意点があるので、慎重に扱いましょう。

関連記事:工程表はエクセルで作れる?作成できる工程表の種類や作成方法などを徹底解説!
関連記事:ガントチャートをエクセル(Excel)で作成|メリットや方法を解説
関連記事:工程表をワード(Word)で作成するには|作成の手順やコツ、注意点について解説

方法3. 工程管理ツールで作る

工程管理ツールで工程表を作る方法は、オンラインで作成や管理をしたい人向けです。ツールによっては、複数人で共有・編集ができます。マウス1つで工程表を作れる簡単さが特徴で、変更が多い現場や大人数が関わる工事の場合におすすめです。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

新築工事の工程表を作成するポイント

新築工事の工程表を作成するポイント

新築工事の現場では、どのような工程表を作るとよいのでしょう。ここでは、お施主様にも分かりやすい工程表作りのポイントを解説します。

関連記事:見やすい工程表を作成するポイント

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

現場の状況に合った種類の工程表を作る

工程表の種類は、工事内容や目的に合ったものを選ぶことがポイントになります。現場の状況に合わせて、全体の工程表か、期間別の工程表かを見極めることも大切です。目的に沿った工程表を作ることで、必要な情報がひと目で分かります。

担当者の割り振りは明確にする

分かりやすい工程表を作るには、担当者を明確に割り振ることがポイントです。担当者を決めることで、タスクが明確になります。責任者をひと目で認識できることで、現場内での情報共有に役立ちますが、1人の担当者に業務が集中しないように意識しましょう。

ひと目で分かる工程表となるよう心がける

工程表はさまざまな人が見るものなので、誰が見てもひと目で分かるデザインにすることがポイントです。見やすい工程表は、確認ミスの削減にもつながります。行数を抑え、すっきりとした工程表作りを心がけましょう。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

新築工事の工程表を作成する際の注意点

工程表を作る際に注意点があります。注意点を意識することで工程表の見やすさが変わるので、参考にしてください。

色を多用しない

工程表に色を多用すると見にくくなります。カラフルになりすぎないよう、使用する色は3色程度にしましょう。重要な部分の色を変えたり、完了した工程の色を揃えたり、ポイントに絞って色分けすると見やすくなります。

専門用語は控える

工程表は、工事関係者だけでなくお施主様も見ます。お施主様も内容が理解できるように、工事関係者しか分からない専門用語は多用しない配慮が必要です。工事内容をスムーズに共有するためにも、伝わりやすい工程表を作りましょう。

新築注文住宅でのANDPAD活用方法

新築注文住宅会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

新築分譲住宅でのANDPAD活用方法

新築分譲住宅会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

まとめ

新築工事の工程表は、お施主様でも理解できるデザインで作成することが重要です。誰が見ても分かりやすい工程表を作ることで、思わぬトラブルの防止にもつながります。簡単に作成できる工程管理ツールを導入すれば、管理や共有が楽になるのでおすすめです。

ANDPAD(アンドパッド)は、業種を問わず、多くのユーザーが利用しているシェアNo.1クラウド型建設プロジェクト管理サービスです。使いやすいUI・UXを実現する開発力が特徴です。年間数千を超える導入説明会の実施やカスタマーサポートの設置など、手厚いサポートが魅力です。

お施主様とのやり取りを一元管理し、顧客満足度を上げ、紹介率アップ&クレーム予防を実現する「ANDPAD おうちノート管理」といった製品もございます。

ANDPAD(アンドパッド)について詳しく知りたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)