1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. ネットワーク工程表とは?作成方法や知っておきたい用語・ルールも徹底解説
ネットワーク工程表

ネットワーク工程表とは?作成方法や知っておきたい用語・ルールも徹底解説

公開日:
更新日:
現場管理
ネットワーク工程表 工程表

工事現場では、作業を円滑に進めるために工程表が活用されています。工程表にはさまざまな種類がありますが、ネットワーク工程表はとくによく使われている工程表です。しかし、ネットワーク工程表を活用するには、用語やルールを理解しておかなければいけません。この記事では、ネットワーク工程表について詳しく解説します。

工程表の全体像を把握したい場合は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事:効率的な現場管理のための工程表とは?役割や種類、効果的な作り方などを徹底解説

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

そもそも工程表とは?

そもそも工程表とは?

工程表とは、工事を行う際の管理表を指します。工事を完了させるまでに必要なタスク、タスクごとの日数や納期、作業手順などを記載しているのが一般的です。

工程表を活用することで、工事が今どのフェーズにあるのか、進捗は順調なのかといった情報を可視化することができます。また、工程表を作成することで事前に作業工程が確認でき、無駄な作業を省いてコスト削減になったり、工期短縮につながったりといった効果も期待できます。

関連記事:工程管理とは?建設業で重視される理由・チャート種類・管理方法などを解説

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ネットワーク工程表の概要

ネットワーク式工程表

工程表にはいくつかの種類があり、ネットワーク工程表はそのなかの1種です。ネットワーク工程表は、関連するタスク項目を矢印でつないで工事の全体像を明確化しており、それぞれの関連性がわかりやすく示されています。さまざまな作業が必要となる工事現場の作業を、スムーズに進めていくために役立つでしょう。

ネットワーク工程表以外の種類

ネットワーク工程表以外にも、代表的な工程表が4つあります。工程表の種類と特徴については、下記のとおりです。

工程表の種類特徴

バーチャート工程表

・縦軸にタスク、横軸に作業を行う日付を記入したもの

・全体のスケジュールやタスクにかかる日数を視覚化しやすい

ガントチャート工程表

・縦軸にタスク、横軸に作業の進捗率を記入したもの

・進捗とスケジュールが可視化されるため、スケジュール管理に役立つ

グラフ式工程表

・縦軸に進捗、横軸に日時を記入して曲線で進捗具合を表したもの

・進捗率と作業予定日時を把握できる

曲線式工程表(出来高累計曲線)

・縦軸に出来高率、横軸に日時を記入し、曲線で表したもの

・工事のスケジュールがどの程度遅れているのかといった、全体の進捗状況を把握しやすい

以下、バーチャート工程表やガントチャート工程表、5種類の工程表についても詳しく解説しています。

関連記事:バーチャート工程表とは?メリット・デメリットや作成手順について解説!
関連記事:ガントチャート工程表とは|バーチャート工程表との違いや作成方法も解説
関連記事:工程表5種類の特徴・メリット・デメリットとは|工程表の役割も解説

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ネットワーク工程表を見るために知っておきたい用語

ネットワーク工程表の用語は聞きなじみがなく、難しく感じるかもしれません。ネットワーク工程表を理解するために知っておきたい用語とその意味を、下記の表にしてまとめました。

用語用語の意味
イベント

・数字が書き込まれている〇印

・各作業の結合点を意味しており、左から右に向かって数字が大きくなる

・番号が重複しないように注意が必要

ダミー

・「–>」で表されている

・作業の順序を規制するために用いるもの

アクティビティー

・〇と〇をつなぐ矢印のことで、「→」で表される

・作業開始から終了までを表しており、→のうえに作業番号、下に作業日数を書き込む

最早開始時刻(日)

・当該タスクに着手できるもっとも早い時刻

・複数のタスクがある場合、所要日数の大きいほうを採用

最遅終了時刻

・当該タスクを終えておかなければいけない時刻

・結合点に複数のタスクがある場合、所要日数の小さいほうを採用

トータルフロート・タスクが遅れても工期に影響を与えない日数
フリーフロート

・タスクが遅れても次のタスクに影響が出ない日数

・フリーフロートはトータルフロートの数値よりも小さいか、等しくなる

クリティカルパス

・開始点から最終結合点まで、もっとも日数がかかる経路

・作業が遅れてはいけない最重要管理経路であるため、慎重に管理する必要がある

・クリティカルパスは1ルートだけとは限らず、複数書き込む場合もある

このように、ネットワーク工程表には多くの専門用語が使用されます。用語と意味を理解しておくことで、ネットワーク工程表を理解できるようになり、活用しやすくなるでしょう。

関連記事:工程表のクリティカルパスとは?メリットや注意点、活用ポイントを解説

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

ネットワーク工程表を活用する5つのメリット

ネットワーク工程表を活用する5つのメリット

ネットワーク工程表を活用することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、5つのメリットを解説します。

1. 工事の全体像が理解しやすくなる

ネットワーク工程表を活用することで、工事に必要な作業工程が可視化されます。工事をスムーズに進めるには、すべての関係者が作業工程を把握ことが重要です。ネットワーク工程表があれば誰が見てもわかりやすくなり、工事の全体像の理解度が深まるでしょう。ネットワーク工程表ならタスク同士の関係性や順番なども明確になるため、効率的な作業にもつながります。

2. タスクの関係性がわかりやすくなる

ネットワーク工程表によって、各タスクの関係性がわかりやすくなるというメリットがあります。タスクが多くて複雑化した工事でも、タスク同士を矢印でつなぐことで、手順が視覚的に見え、理解しやすくなるでしょう。また、連携が必要なタスクの把握にも役立つため、各担当者が意識しながら作業を進めることができ、タスク間で発生しやすいロスを削減できます。

3. タスクごとの所要日数がわかりやすくなる

タスクごとに必要となる日数がわかりやすい点もメリットです。そのため、適切な工期を算出しやすくなるでしょう。

また、順番に行う必要のあるタスク、同時に進められるタスクなどの把握にもつながるため、工事全体にかかる日数を把握するのにも役立ちます。工事にかかる所要日数を可視化できるため、関係者への説明も容易になります。

4. 工期の短縮やコスト削減につながる

ネットワーク工程表を活用してタスクを効率的に進めることで、タスク間で発生するロスの削減も期待できるため、工期短縮につながります。工期の短縮を実現することで、人件費や機材費などといったコストを削減することにもつながるでしょう。

5. 工事の進捗に合わせて調整しやすい

工事の進捗状況が悪い場合でも、ネットワーク工程表を活用することで、タスクの調整をしやすくなります。ネットワーク工程表は、各タスクの関係性が可視化されているため、タスクの進捗状況が悪い場合は、工程表を修正して再度計画を立てるなど、状況に合わせた調整が容易です。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ネットワーク工程表で注意したいデメリット

ネットワーク工程表は、タスクの進捗に合わせた調整はしやすいですが、各タスクにおける細かい進捗を把握するのには向いていません。細かいタスクの進捗状況を正確に把握できていないと、ネットワーク工程表の利点を活かせなくなるため、各タスクの進捗も把握したい場合は、別の工程表も併用しましょう。

また、他の工程表よりも専門用語が多く、作成する際のルールの把握が難しい点もデメリットです。工程表の作成に時間や手間がかかってしまうため、小規模の工事現場では扱いにくいかもしれません。

ネットワーク工程表を作成するための6つのルール

ネットワーク工程表を作成するときには、専門用語だけでなく作成する際のルールを把握しておくことも大切です。ネットワーク工程表作成のルールは以下の6つです。

  1. 作業の番号(アルファベットや数字)はアクティビティー(→)の上に書く
  2. 作業に要する日数はアクティビティー(→)の下に書く
  3. 作業を進める方向にむかってアクティビティー(→)を書く
  4. イベント番号は、作業が進行すればするほど大きくなる
  5. 次の作業に進むにはアクティビティーを完了させる必要がある
  6. イベント間には、2つ以上のアクティビティーは書けない

工事に関係する誰もが見やすいネットワーク工程表になるよう、ルールを徹底して作成しましょう。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ネットワーク工程表をスムーズに作成する手順

ネットワーク工程表をスムーズに作成する手順

ネットワーク工程表をスムーズに作成するためには、作成手順の把握が欠かせません。ここでは、詳しい作成手順を解説します。

以下、見やすい工程表を作成するポイントについても解説しています。

関連記事:見やすい工程表を作成するポイントとは?作成時の注意点やおすすめツールも紹介

1. 工事に必要なタスクの洗い出し

ネットワーク工程表を作成するためには、まず全タスクの把握と洗い出しが必要です。工事内容を確認して、必要なタスクを洗い出しましょう。

2. 各タスクの関係性を把握する

工事に必要な全タスクを把握した後は、各タスクの関係性を把握します。全体像をしっかりイメージするためにも、自社の担当するタスクだけではなく、協力会社が担当するタスクも把握しておくとよいでしょう。

関連性のあるタスクをアクティビティーで結んでいきましょう。たとえば、タスクAを終わらせてからタスクBを開始するという場合は、タスクAとタスクBをアクティビティーで結びます。この際、どのような関係性なのか書き出しておくと、より理解しやすくなります。

3. 各タスクにかかる日数を計算する

次に、各タスクにかかる日数を算出します。作業の内容や他のタスクとの関係性も考慮しながら、無理のない日数で計画して記入します。

この際、ルートが複数あって所要日数が異なる場合には、日数の値が大きいほうのルートを選ぶことがポイントです。各タスクだけでなく、工事全体の所要日数も計算しておきましょう。

4. 人員配置を整える

把握したタスクの内容や日数、関係性などを加味しながら、適切な人員配置を行っていきます。工事を効率的に進めるためには、人材や機材などを過不足なく配置することが重要です。

機材や材料などの手配が必要な場合にも、ネットワーク工程表の内容を参考にしながら、無駄のない人員配置を心がけましょう。

5. 進捗によってフォローアップする

進捗状況によって、フォローアップが必要です。フォローアップとは、遅れが出た場合に計画を修正することを指します。ネットワーク工程表を作成しても、実際の工事が始まってからは天候などによる遅れ、クライアントの要望に合わせた修正や調整が発生することは珍しくありません。修正点としては主に、所要日数や順番の見直し、アクティビティーの追加などが挙げられます。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ネットワーク工程表を簡単に作成するツールはある?

ネットワーク工程表は、タスクの把握や専門用語の理解、ルールに沿った作成が欠かせません。活用したいけど作成が難しいという場合は、工程表作成が行える施工管理ツールを活用するのがおすすめです。

工程表を自作するよりも簡単に作成できる施工管理ツールは、広く一般的に浸透してきています。現場管理に必要なその他の機能も搭載されているものが多く、工程表作成にかかる負担を軽減できるでしょう。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

ネットワーク工程表とは、工事に必要なタスクやかかる日数、作業手順、納期などをわかりやすくするための管理表です。ネットワーク工程表を活用することで、工事の全体像やタスクの関係性、所要日数などがわかりやすくなります。しかし、専門用語や作成ルールの把握などが必要なので、負担に感じる場合は工程表作成ができるツールを活用するとよいでしょう。

なかでも、ANDPAD(アンドパッド)は、シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しているクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。工程表・写真・図面などの最新情報をクラウドで一元管理できるので、施工に関わる関係者全員の仕事を効率化できます。また、年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートも特徴です。詳しくは、無料でダウンロードできる下記の資料をご覧ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)