1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 施工計画書とは?記載が必要な内容や作成手順などを解説!
施工計画書

施工計画書とは?記載が必要な内容や作成手順などを解説!

公開日:
更新日:
現場管理
施工計画書

工事現場において、正確に施工を実施するために「施工計画書」の作成が必要不可欠です。また、施工計画書は工事の指針となるため、正しい記載内容や作成方法について知っておく必要があります。

この記事では、施工計画書に記載が必要な項目や作成方法などについて解説します。施工計画書で注意するべきポイントや、施工要領書の違いなどについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

施工計画書とは?

施工計画書とは?

施工計画書とは、工事現場において用いられる計画書のことです。工事を安全で効率よく実施するために、工事の開始前に作成されるのが一般的で、建設工事や電気工事など、さまざまな工事現場で活用される書類です。

形式や作成者について決まりはありませんが、基本的には施工を管理する会社が作成します。実際の工事についてしっかり把握している施工会社が作成することで、工事における注意点や改善すべき点を把握しやすく、より精度の高い施工計画書が完成します。

施工計画書と施工要領書の違い

施工計画書と類似した書類に、施工要領書があります。先述したとおり、施工計画書はどのように施工を進めていくかの指針となる書類です。施工要領書を受け取った施工会社が、その内容に基づいて作成します。

一方、施工要領書とは、施工に関わる協力会社が作成し、元請となる施工会社に提出する書類です。実際の施工内容や用いられる機材、安全についての対策などが記載されます。

関連記事:施工要領書と施工計画書の違いとは?工事に必要な理由と具体的な記載内容を解説

両者は作成する会社に違いがあります。施工計画書の場合は施工会社が作成を担当し、施工要領書は、その協力会社が作成します。

施工会社と協力会社の間に相違が生まれないよう、どちらの書類も正しい知識に基づいた作成が必要です。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

施工計画書の記載内容

施工計画書の作成では、最適な管理に必要な情報を漏れなく記載する必要があります。施工計画書に記載する基本的な項目は、以下の通りです。

項目内容
工事の概要工事の名称や工事の期間、工事現場の情報、工事の金額など、工事に関する情報
計画工程表施工の順番や施工内容、それぞれにかかる施工期間などについてがわかる表
現場組織図誰が何を担当するのか、誰がどこを管理するのかなど、命令系統や組織構成がわかる表
指定機械・資材設計図書で指定されている機械や資材の企画や名称、数など
主要機材設計図書の指定する機材以外で使用する予定がある機材について
施工方針・方法計画工程表よりも詳しく、書く施工内容に関する順番や工事の種類、施工の方法など
施工の管理計画工事の進捗状況や品質などをどのように管理するの
安全・衛生管理事故やトラブルを防ぐために、安全管理体制や責任者の選定、緊急時の対応、緊急連絡体制など
交通管理工事現場の周辺における交通規制や安全対策の方法など
環境管理対策騒音・振動に関する対策や廃棄物の処理・リサイクルの方法など
現場環境の整備工事現場や事務所における環境整備について
届け出・手続き官公署などに届出や手続きが必要な内容時期など

なお、施工計画書に記載する内容に迷った場合は、それぞれの自治体か、整備局や開発局などから提供されるひな形が参考になります。

施工計画書の5つの作成手順

施工計画書の5つの作成手順

施工計画書は、手順を踏んで作成するとミスや漏れを軽減できます。ここからは、施工計画書の作成手順について、基本的5つのステップを解説します。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

1. 工事に関する書類や内容を確認する

施工計画書を作成するには、まず、工事全体を把握する必要があります。そのため、工事に関する契約書や設計書、図面などの各書類を確認し、工事の要点を把握しましょう。

特に、前述した記載すべき内容については、わかりやすくまとめておくと書類作成がスムーズに進められます。

2. 現場の状況をチェックする

施工計画書は、現場状況を反映して作成します。そのため、現場の状況が把握できていない場合は、直接工事現場に足を運び、状況確認が必要です。

現実的な計画書を作成するためには、現場をただ確認するだけではなく、実際の施工内容を想定しながら現場や周辺の状況を把握し、計画書に反映させる必要があります。

3. 発注者と協議をする

施工計画書の作成前には、発注会社と協議の期間を設けるのも大事なことです。施工の内容や方針に相違がないか確認しておくとトラブル防止になります

施工内容や完成イメージの認識にズレが生じると、ミスや事故、納期遅れなどにつながる可能性があるので、注意が必要です。

安全な計画を立てるには、施工の詳細や現場状況などのチェック段階で疑問や不明点がある場合、しっかり話し合って解決しておくことが大切です

4. 施工計画書のひな形を用意する

発注者によっては、施工計画書の形式に指定があるケースもあります。先に確認しておき、指定があれば、ひな形を入手しておきましょう。

発注者からの指定がない場合でも、各自治体や整備局などから入手できるひな形を活用すれば、作成にかかる手間が軽減できます。ただし、そのまま使用するのではなく、工事の内容に合わせて項目を追加しながら、必要事項に漏れがないように注意しましょう。

5. 施工計画書を作成する

事前準備がしっかりできたら、実際に施工計画書を作成します。入手したひな形を確認し、漏れている項目がないかチェックし、内容を入力します。

施工計画書には、関連書類の添付が必要となるケースもあります。また、内容の調整や修正などが必要になる可能性も考えられるため、工事開始までに提出できるように、作成スケジュールには余裕をもって取りかかりましょう。

施工計画書の作成に活用できるツール

施工計画書の作成に活用できるツール

施工計画書は、パソコンなどで使えるツールを活用すると便利です。施工計画書の作成には、以下の2種類が活用しやすいので、以下で詳しくご紹介します。

表計算・文書作成ソフト

ExcelやWordなどの表計算ソフトや文書作成ソフトを活用すれば、施工計画書の作成や保管がしやすくなります。特に、Excel・Wordでは、無料のテンプレートが多く存在するので、施工計画書以外の書類作成などでも活用できて便利です。

既に使用している企業も多く、操作になれている人も多いため、新たなツールを用いるよりも書類が作成しやすいでしょう。

専用のツール

施工計画書の作成機能を備えた施工管理専用ツールを使うと、書類作成だけでなく、施工管理全体の効率化が期待できます。書類作成のほか、図面管理や進捗管理、情報共有などの施工管理に便利な機能が豊富に搭載されているものもあります。

ただし、専用のツールには有料のものも多く、備えている機能や強みがツールによって異なるため、自社に適切なツールを見極める必要があります。目的や用途にあったツールを選ぶためにも、機能やコストを比較して検討するといいでしょう。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

施工計画書を作成する際の注意点

施工計画書を効果的に活用するには、作成時に以下の3点に注意が必要です。

現場の負担を考慮する

施工計画書は、実際に現場で働く作業員にかかる負担を考慮した内容にするべきです。現場の負担が大きくなりかねない施工内容やスケジュールで作成すると、作業効率や生産性に悪影響を及ぼしかねません。また、施工の品質も下がってしまいます。

現実的な計画書にするためにも、現場の負担が大きい点や計画通りの進行が難しいと予想される点については、発注者と協議して修正・改善しておきましょう。

実現性のある内容にする

工事が完了した際には、施工計画書と実際の成果を比較して評価されます。施工計画書の内容と成果に異なる点があったり、計画書の品質が高すぎたりすると、発注者からの評価が下がってしまう可能性があります。発注者からの評価は、今後の取引にも影響する可能性があるので注意が必要です。

施工計画書では、実際の施工で実現可能な品質を見極め、無理のないように計画を立てましょう。

分かりやすい内容を意識する

施工計画書は、実際の施工で活用される書類であるため、内容や重要事項について誰でも理解できるように作成するべきです。理解不足や認識のズレが生じると、作業効率が低下したり、修正が必要になったりする可能性があります。

また、人によって解釈が異なると、予期せぬ事故につながってしまうかもしれません。効率よく安全に施工できるよう、施工計画書は分かりやすく作成しましょう。

5W1Hを明確にする

わかりやすい施工計画書にするには、5W1Hを含んだ詳細を記載する必要があります。5W1Hとは、以下の項目を指します。

  • Who:誰が
  • When:いつ
  • Where:どこで
  • What:何を
  • Why:なぜ
  • How:どのように

5W1Hを含めて内容を記載すれば、誰でも理解しやすい内容になります。

マンガでわかるANDPAD

労働時間の削減、生産性向上に役立つANDPAD。シェアNo1のクラウド型建設プロジェクトサービスをマンガでわかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る

まとめ

施工計画書は、工事を効率的に実施するために欠かせない書類です。正しい内容で作成するためにも、本記事で解説した記載事項や作成方法、注意点を参考にしてください。

また、施工計画書の作成をはじめとした施工管理には、専用ツールの活用がおすすめです。クラウド型施工管理サービスの「ANDPAD(アンドパッド)」では、施工管理に役立つさまざまなアプリを提供しています。

シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。年間数千を超える導入説明会を実施しており、手厚いサポートも特徴です。

ANDPADに興味がある方はぜひ、以下から資料をダウンロードして詳細をご確認ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)