1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. ガントチャート工程表とは?作成方法やメリット・デメリット、注意点まで解説
ガント チャート 工程 表

ガントチャート工程表とは?作成方法やメリット・デメリット、注意点まで解説

公開日:
更新日:
現場管理
ガントチャート工程表 バーチャート工程表 工程管理 工程表

ガントチャート工程表は、進捗管理に適した工程表の1つです。工程ごとの進捗状況を把握でき、初心者でも簡単に作成できる点がメリットです。この記事では、ガントチャート工程表の概要やメリット・デメリットなどを解説します。エクセルで工程表を作成するメリット・デメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

表計算ソフトによる工程表の作成・修正に時間がかかる、最新の工程表が共有されず社内の案件進捗状況がわからない、などを解決する「ANDPAD工程表機能」について下記で詳しくご紹介しています。

関連記事:工程表アプリならANDPAD(アンドパッド)|工程表作成・修正を誰でも簡単に、リアルタイムな情報共有・把握も可能

 

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ガントチャート工程表とは

ガントチャート工程表とは

ガントチャート工程表とは、進捗管理に使用する工程表の1つです。プロジェクトの進捗状況や工程を把握するために使用します。ガントチャート工程表は、いくつかの作業を同時並行している場合でも、プロジェクト全体を把握しやすい点が特徴です。作業が遅れた場合でも、進捗状況を一目で把握できます。工程表の縦軸には作業名、横軸に進捗率を記載します。

ガントチャート以外にも様々な工程表があり、以下で詳しく解説しています。

関連記事:工程表5種類の特徴・メリット・デメリットとは|工程表の役割も解説

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ガントチャート工程表とバーチャート工程表の違い

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表とは、プロジェクト全体を把握できるものです。作業内容と日時を可視化するために作成します。バーチャート工程表はガントチャート工程表と違い、日時や必要日数を重視しています。作業の進捗管理に適しておらず、複数の作業の関係性を把握しにくい点が特徴です。工程表の縦軸には作業名、横軸に日時を記載します。

複数現場の進捗管理・リソース管理の効率化【ANDPAD活用方法】

同時進行する複数現場における進捗管理・リソース管理にフォーカスして、業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介します。

資料をメールで受け取る

以下、バーチャート工程表について詳しく解説しています。

関連記事:バーチャート工程表とは?メリット・デメリットや作成手順について解説!

ガントチャート工程表のメリット

ガントチャート工程表は、作業全体を管理するために使用します。ここでは、3つのメリットを解説します。

作業の全体像を把握しやすくなる

ガントチャート工程表には、作業全体の流れが記載されています。自分以外のメンバーの進捗を共有できるため、作業に携わるチームの関係者全員が、作業全体を把握しやすくなります。プロジェクトは多くの人と協力して実施するため、情報を共有することが大事です。ガントチャート工程表は、作業の工程や時間軸、内容を振り返る際に便利です。

作業の遅れに対処しやすくなる

ガントチャート工程表は、作業全体の遅れを把握しやすい点がメリットです。作業の遅れやトラブルがあった場合でも、即対応できます。作業の遅れやトラブルは、プロジェクト全体に影響するものです。ガントチャート工程表によって、小さな問題を見つけやすくなります。

専門知識なしで容易に作れる

ガントチャート工程表の作成自体には、専門知識は必要ありません。工程表の構造は、作業名と時間を記載するシンプルなものです。工程表を作成する際は、エクセルやスプレッドシートなどを使用するとよいでしょう。ガントチャート工程表は、インターネット上に作成事例があるため、初心者でも作りやすい点が特徴です。ただし、作業内容に合わせて専門知識を駆使した工程表の調節が必要です。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ガントチャート工程表のデメリット

ガントチャート工程表は、細部を把握するのには不向きです。ここでは、3つのデメリットを解説します。

工数を把握しにくい

ガントチャート工程表には工数を記載しないため、作業の日数を把握しにくくなります。進捗状況の把握のみでは、スケジュール通りに作業が進まない可能性があるためです。作業は細かな工数が必要で、複雑な作業の場合は工数の詳細を把握しなければなりません。工数を管理する際は、プロジェクト管理ツールが必要になるでしょう。

作業の関係性が把握しにくい

ガントチャート工程表は、工数の多さや工期の長さなどによって、それぞれの関連性が把握しにくくなります。プロジェクトは複数の作業が関係するものです。作業が複雑に関係する場合、ガントチャート工程表は不向きです。作業の優先順位を把握しにくくなるため、作業の完了が遅れる可能性があります。

クリティカルパスを把握しにくい

クリティカルパスとは、最短で作業を完了させるための経路のことです。ガントチャート工程表は、作業を並べるシンプルなものであるため、クリティカルパスを把握できません。プロジェクトは、順番通りに工程を終了させない場合、次の工程に進めなくなります。クリティカルパスの完了が遅れると、プロジェクト全体の遅れにつながります。

関連記事:工程表のクリティカルパスとは?メリットや注意点、活用ポイントを解説

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ガントチャート工程表の作成方法

ガントチャート工程表の作成方法

ガントチャート工程表の作成には、3つの工程があります。ここでは、ガントチャート工程表の作成方法を解説します。

プロジェクト全体の作業を洗い出す

最初はプロジェクトの作業すべてを洗い出す工程です。ガントチャート工程表に入れるための、工種や種別の作業を洗い出しましょう。作業の抜け漏れが発生すると、後々の工程すべてに影響します。ただし、作業をシンプルにするために、細分化しすぎないように注意が必要です。作業の洗い出しが終わった後は、抜け漏れを確認しながら工程を順番通りに並べます。

作業の日程・担当者を決める

プロジェクト完了や納品から逆算し、作業の日程や担当者を決める工程です。作業の日程は、余裕のある期間を設定しましょう。天候や工事の変更などによって、スケジュールは変動します。担当者は作業量やリソースなどを考慮して決めます。プロジェクトは複数の作業が重なる場合があるため、優先順位を決めて割り振りましょう。

ガントチャート工程表を作成する

最後にガントチャート工程表を作成する工程です。作業や担当者などを工程表に書き起こしましょう。工程表を作成する際に、上司の承認を得る必要があります。ガントチャート工程表は、エクセルやスプレッドシートなどのテンプレートを活用して作成できます。ただし、それぞれのツールは、工程表の作成に特化したものではありません。このとき、マイルストーンを設定することにマイルストーンを設定することもおすすめです。

関連記事:【建設業】工程表にマイルストーンを設定する手順やメリット、注意点を解説

複数現場の進捗管理・リソース管理の効率化【ANDPAD活用方法】

同時進行する複数現場における進捗管理・リソース管理にフォーカスして、業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介します。

資料をメールで受け取る

ガントチャート工程表をエクセルで作成するメリットとデメリット

ガントチャート工程表を、エクセルで作成するメリットとデメリットを解説します。

関連記事:ガントチャートをエクセル(Excel)で作成する方法

ガントチャート工程表をエクセルで作成するメリット

エクセルでの作業に慣れている人は多いため、工程表を作成しやすい特徴があります。エクセルには、表のテンプレートやガントチャート工程表に活用できる機能があります。また、チームのメンバー間で工程表の共有がしやすい点もメリットです。エクセルにはオンラインで共有する機能もあるため、スケジュールを把握しやすくなります。

ガントチャート工程表をエクセルで作成するデメリット

エクセルで作成したガントチャートは、関数の知識や操作などが複雑になります。誤操作で行や列、計算式などを削除するリスクもあります。そのため、編集の権限を管理者に限定することが必要です。複数のプロジェクトを管理する場合、複数のエクセルファイルを使用し、ファイルの確認・管理をしましょう。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ガントチャート工程表を活用する際の注意点

ガントチャート工程表を活用する際の注意点

ガントチャート工程表は、一目で把握できることが大事です。ここでは、活用する際の注意点を解説します。

作業を詰め込みすぎない

ガントチャート工程表に作業を詰め込みすぎると、更新や進捗状況の確認の手間がかかります。作業を細分化する際は、数を増やしすぎてはなりません。プロジェクトの作業が増えると、工程表を一目で把握しにくくなるためです。作業の内容や担当者が同じものは、1つの作業としてまとめることが大事です。

作業の関係性を明確にする

先述した通り、ガントチャート工程表は、作業の関係性がわかりにくいものです。作業を色で分けて、それぞれの関係性を直感的に把握できるように工夫しましょう。また、関係性の深い作業を近づけたり、矢印を活用して連続してつなげたりするのも大事です。作業を階層に分けて、作業の関係性を管理する方法もおすすめです。

進捗管理を担当者やツールに頼らない

進捗状況の更新は、担当者のみに頼ってはなりません。プロジェクトのメンバー間で、進捗状況を把握できることが大事です。進捗状況は、作業や日時を固定して報告する義務をつくるとよいでしょう。ただし、進捗管理のツールが使われないケースがあります。ツールを選ぶ際は、操作が簡単で、項目の修正や追加が簡単にできるものにしましょう。

複数現場の進捗管理・リソース管理の効率化【ANDPAD活用方法】

同時進行する複数現場における進捗管理・リソース管理にフォーカスして、業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介します。

資料をメールで受け取る

まとめ

ガントチャート工程表は、作業を一目で把握できることが特徴です。作業の全体像を把握でき、遅れやトラブルなどに対処しやすくなります。ただし、工数や作業の関連性を把握するのには不向きです。作業の遅れやトラブルに対処するためには、作業の進捗管理ツールを導入することをおすすめします。

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理できるクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。使いやすいUI・UXを実現する開発力をもち、年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートを行います。シェアNo.1のサービスは、業種を問わず数多くの企業・ユーザーに利用されています。

ANDPADについて詳しく知りたい人は、ぜひ一度お問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)