1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 【建築業】工程表の書き方4ステップ|工程表の種類や作成する手段・注意点も解説
工程 表 書き方

【建築業】工程表の書き方4ステップ|工程表の種類や作成する手段・注意点も解説

公開日:
更新日:
現場管理
ネットワーク工程表 バーチャート工程表 工程管理 工程表

工程表とは、工事が適切に行えているかを明確化し、管理するためのものです。この記事では、工程表を活用してスムーズに作業を管理したい担当者に向けて、工程表の書き方や工程表の種類、作成する手段、注意点などについて解説します。工程表を作成する際に、ぜひ役立ててください。

工程表の全体像を把握したい場合は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事:効率的な現場管理のための工程表とは?役割や種類、効果的な作り方などを徹底解説

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工程表とは

工程表とは

工程表は、作業の順序や実施予定日、各作業の進行状況などを把握するための表です。作業の納期や予算を厳守するために重宝されており、主に工事の現場で用いられています。工程表を活用するメリットは、随時情報を更新し、最新の状況を把握しながら作業できる点です。以下では、工程表と混合されやすい行程表との違いについて解説します。

「工程表」と「行程表」の違い

「工程表」と「行程表」は、読み方が同様であるため混同されやすいですが、厳密には意味が異なります。行程表とは、予定や目標に対する手順や方法、大まかなスケジュールを示すもので、工程表よりも広範囲をカバーすることが可能です。具体的には、旅行の日程や予定、長期的なプロジェクトなどでよく使われています。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工程表を作成する目的

工程表を作成する主な目的は、作業の納期を厳守することです。工程表に工程や工数、スケジュールを詳細に明記することで、作業の進捗を的確に管理できます。また、工程表で作業全体を俯瞰的に見ることで、工程ごとに必要な人員や材料などを手配でき、工期の短縮につなげられるでしょう。トラブルやイレギュラーな事態の回避・対処にもつなげられます。

以下、工程管理の全体像についても解説しています。

関連記事:工程管理とは?建設業で重視される理由・チャート種類・管理方法などを解説

工程表の書き方4ステップ

工程表を作成する際には、4つのステップを踏む必要があります。ここでは、手順に沿って解説します。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

1. 「施工範囲」と「施工手順」を決める

工程表を作成する際には、まずは施工範囲と施工手順を決めましょう。施工手順は、具体的な作業まで詳細に設定します。各作業に必要な資材や機械設備などを書き出す方法が、おすすめです。事前に記載することで、現場の資材の不足を防げるでしょう。

2. 「施工期間」を決める

施工範囲と施工手順が決まったら、施工期間を決めましょう。適切なスケジュールを決めるためには、作業が完了するまでに必要な期間を検討する必要があります。設定が短すぎると、作業工程で無理が生じる可能性があるためです。一方で、設定が長すぎると、トラブルがあった際に納期の遅れなどのリスクが発生し得るため、注意しましょう。

3. 「配分調整」をする

施工期間を設定したら、配分調整を進めましょう。配分調整とは、施工の各工程に含まれる人員配置や工事配分をすることです。配分調整をする際には、特定の工事が完了しないと次に進めない工事など、関連性の高い工事のタイミングを考慮し、実施する必要があります。使用する設備や機械を使用するタイミングが、重ならないようにしましょう。

4. 「工程表」の種類を選び作成する

配分調整をしたら、工程表の種類を選び、作成しましょう。工程表は種類によって特徴があります。一般的には、ガントチャート工程表を使うことが多いですが、目的にあわせて選ぶことが大切です。種類を決めたら、WordやExcel、管理ツールなどを用いて工程表作成に取り組みましょう。工程表の種類や作成方法については、後ほど解説します。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工程表の種類

工程表の種類

工程表の種類は、多岐に渡ります。ここでは5つ紹介します。

以下の記事では、工程表の種類について詳しく解説しています。

関連記事:工程表5種類の特徴・メリット・デメリットとは|工程表の役割も解説

バーチャート工程表

バーチャート工程表

バーチャート工程表は、多くの作業現場で使用されている一般的な工程表です。縦軸に作業項目、横軸に作業を実施する予定の日付を記入するだけで、比較的簡単に作成できます。作業全体のスケジュールや工程日数を視覚化でき、作業のスケジュールを把握しやすいことが特徴です。一方で、作業間の関連性が分かりにくいため、作業の進捗管理には向いていません。

関連記事:バーチャート工程表とは?メリット・デメリットや作成手順について解説!

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表は、表自体はバーチャートに類似していますが、横軸には日付ではなく、作業の進捗率を記入します。バーチャートと同様に作成が簡単で、スケジュールを把握しやすい点がメリットです。一方で、バートチャートと同じく、タスク間の関連性を把握しにくい点はデメリットといえるでしょう。

関連記事:ガントチャート工程表とは|バーチャート工程表との違いや作成方法も解説

グラフ式工程表(曲線式工程表)

グラフ式工程表

グラフ式工程表(曲線式工程表)は、バーチャートとガントチャートの2つの特徴をあわせ持った工程表です。縦軸に進捗、横軸に日付を記載し、曲線で進捗具合を示します。作業の進捗率と作業日の両方がわかるため、作業ごとの関連性が把握しやすい点がメリットです。一方で、バートチャートやガントチャートよりも、作成方法が複雑である点がデメリットといえます。

工程管理曲線

工程管理曲線

工程管理曲線は、作業全体の進捗状況を把握するのに適したもので、バナナ曲線やSカーブとも呼ばれます。縦軸に進捗率(%)・横軸に日時を記載します。補助線の上方・下方許容限界曲線で、スケジュールが前後する許容範囲の把握が可能です。ただし、作業単位での進捗状況を把握できない点を認識しておくとよいでしょう。

ネットワーク工程表

ネットワーク式工程表

ネットワーク工程表は、円と矢印で工程ごとの工数と工程間の関連性を示す工程表です。矢印の上には「作業名」、矢印の下には「作業日数」を明記します。作業に必要な工数や作業ごとの関連性、工程の流れを把握するのに適しており、効率的にタスク管理が可能です。複数の工種がある工事の総合管理に有用ですが、作成が比較的難しく、専門的な知識が求められます。

関連記事:ネットワーク工程表とは?作成方法や知っておきたい用語・ルールも徹底解説

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工程表を作成する手段

工程表を作成する手段は、4通りあります。ここでは、4つの手段について解説します。

手書きで作成する

紙に手書きで作成する方法があります。手書きで作成する場合、自由度が高く、好きなようにデザインできます。デジタルで作成した方が編集や共有はしやすいですが、少人数で管理する場合や工程が少ない場合は、手書きでも十分です。ただし、手書きの場合は紛失するおそれがあるため、PDFデータでも保管しておくとよいでしょう。

Wordで作成する

工程表は、Wordでも作成できます。手書きに比べて、編集や共有をしやすい点がメリットです。Wordで作成する場合、Web上にある無料テンプレートをダウンロードすれば、容易に作成できます。一方で、最新版の把握が難しかったり、ファイルを誤って削除したりする可能性などが考えられるため、管理するうえで注意が必要です。

以下、工程表をワード(Word)で作成する方法を詳しく解説しています。

関連記事:工程表をワード(Word)で作成するには|作成の手順やコツ、注意点について解説

Excelで作成する

工程表は、Excelでも作成可能です。特に「ガンチャート工程表」「バーチャート工程表」は、Excelで比較的簡単に作成できます。また、関数を組んだり、表を作成したりすることで、修正・変更しやすい点もメリットです。Wordと同様に、Web上にある無料テンプレートをダウンロードする方法もあるため、活用しましょう。

以下、工程表をエクセル(Excel)で作成する方法、工程表テンプレートのご紹介をしています。

関連記事:工程表はエクセルで作れる?作成できる工程表の種類や作成方法などを徹底解説!
関連記事:工程表テンプレートのおすすめ5選
関連記事:ガントチャートをエクセル(Excel)で作成|メリットや方法を解説

工程管理ツール・ソフトを導入する

工程管理ツールやソフトを導入する方法も、作成する手段として挙げられます。オンラインでの工程表の作成や管理に特化しており、汎用性が高い点が特徴です。工程管理ツール・ソフトのメリットは、以下の通りです。

  • 工程表を簡単に作成できる

  • 共有が簡単にできる

  • 工程表を一元管理できる

  • 休日の工程を自動調整できる

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工程表を作成する際の注意点

工程表を作成する際の注意点

工程表を作成する際には、気をつけるべき点があります。ここでは、2つの注意点について解説します。

わかりやすい工程表にする

工程表を作成する際には、専門用語などを最小限にし、「わかりやすさ」を心がけましょう。工程表がわかりにくいために、進捗状況の共有が上手くいかず、工期の遅れにつながるケースがあるためです。また、工程表は工事関係者だけではなく、お施主様に見せて説明する際に使うこともあるため、誰が見ても理解しやすいものにしましょう。

以下、見やすい工程表を作成するポイントを解説しています。

関連記事:見やすい工程表を作成するポイントとは?作成時の注意点やおすすめツールも紹介

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

データで共有する方法を用意する

工程表を活用する際には、データとしてどのように共有するのかを検討しましょう。例えば、工程表を張り紙のみで共有した場合、確認漏れや紛失の可能性があります。しかし、データとして共有できれば、工程の進捗や修正内容の共有が容易です。リアルタイムでの共有、伝え漏れや認識のずれを防ぐためには、クラウド型のツールが便利です。

「ANDPAD施工管理」は工程表を効果的に活用できる

「ANDPAD施工管理」は、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」の標準機能の1つです。案件ごとに、工程表や資料、写真、報告など、必要な情報をまとめて管理できます。工程変更が最小限の手間でできる点や、最新の工程表を手間・漏れなく担当者へ周知できる点も、メリットです。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

工程表は、作業の順序や実施予定日、作業の進行状況などを把握するものです。工程表を作成する際には、施工範囲と施工手順を決めた後、施工期間を設定します。その後、配分調整をし、工程表の種類を選び、作成しましょう。

「ANDPAD」は、業界No.1の導入率を誇る、クラウド型建設プロジェクト管理サービスです。また、シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーから利用されています。

年間数千を超える回以上の導入説明会を実施するなど、手厚いサポートも魅力です。自社の作業工程に課題を感じている担当者は、資料ダウンロードまたはお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)