1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 出面管理とは?目的・管理方法、アプリの活用メリットから選び方までを解説
出面管理

出面管理とは?目的・管理方法、アプリの活用メリットから選び方までを解説

公開日:
更新日:
現場管理
出勤簿 出面管理 出面表

出面管理とは、建設現場に出入りする作業員や協力会社の出勤状況を管理することを意味します。この記事では、出面管理の定義や目的、方法、活用するメリットなどについて解説します。出面管理アプリの選び方も解説しているので、出面管理を担当する際の参考にしてください。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

出面管理とは?

出面管理とは?

出面管理とは、建設現場に出入りする作業員や協力会社の出勤状況を管理することです。「出面」という言葉は一般的には「出席する、顔を出す」という意味ですが、建設現場では「作業員の出勤日数」を表す用語として使われます。

出面管理は、「誰が」「いつ」「どの現場で」「どれだけの時間作業していたか」を把握するために重要です。また、会社によっては、日報が出面管理の役割を担うこともあります。

関連記事:【建設業】作業日報の目的やフォーマットとは?記載内容やメリットについても解説

出面管理の主な目的

出面管理の主な目的は、原価計算や人員管理を正確に行い、工事のコストとスケジュールを効率的に管理することです。現場の人員を把握することで、安全を確保しつつ工事を円滑に進められます。

さらに、出面管理は労務管理に活用することも可能です。出勤状況や労働者の名前、給料の支払い状況が明確になるため、労働者名簿、賃金台帳、出勤簿の作成に役立ちます。

関連記事:建設業で勤怠管理が必要な理由とは?システムの機能や選定ポイント、注意点を解説

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

出面管理の方法

出面管理の方法は、主に3つあります。ここでは、3つの方法について解説します。

紙で管理する

従来、出面管理は紙で行われてきました。作業員が入場時に名前と入場時間、退場時に退場時間を記入するといった簡単な方法です。紙での運用はシンプルで誰でも対応できますが、紛失するリスクが伴うため、注意が必要です。

また、日数や時間など手書きされた情報を集計・分析するには、パソコンにデータを入力する必要があります。そのため、効率的な管理や改善策の検討が難しいでしょう。

Excelで管理する

Excelでの出面表作成は、多くの工事現場で用いられています。Excelのテンプレートを入手すれば、少し調整するだけで簡単に作成できます。また、紙で管理する場合と比べて、表計算では日数や時間のデータ集計が簡単になるという点もメリットです。

ただし、Excelで管理する場合、手入力が必要なため、大規模な工事であるほど時間がかかります。また、出面管理を活用して原価管理を行うには、追加の集計や転記が必要です。情報を即時に共有することが難しいため、根本的な改善にはつながっていません。

関連記事:建設業の出勤簿をエクセルで作成!テンプレート活用のメリット・デメリットも解説
関連記事:建設現場の出面表とは?作成ポイントや記載項目、エクセルのテンプレートも紹介
関連記事:エクセルでの作業日報の作り方・注意点とは?メリット・デメリットも解説

アプリで管理する

最近は、スマートフォンやタブレットのアプリで、出面管理を行う方法が採用されています。アプリを使うことで、紙やエクセルよりも時間とコストを抑え、より正確かつ信頼性のある管理が可能になります。アプリに搭載されている主な機能は、以下の通りです。

  • 日報作成機能:作業員が手軽に日報を作成・記録できる

  • 労務管理機能:アプリから勤怠を打刻し、労務状況を即時に確認できる

  • 賃金管理機能:労務データをもとに賃金を自動的に計算できる

  • 資機材管理機能:重機や資材の利用状況を共有できる

  • スケジュール機能:作業員の作業情報を共有できる

  • コミュニケーション機能:テキストや画像・動画で進捗を簡単に共有できる

クラウド型建設プロジェクトサービス「ANDPAD」の報告機能を活用すれば、日報作成や勤怠管理の効率化が可能です。詳しく配下のページをご覧ください。

報告機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには報告業務を効率化する「報告機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

出面管理にアプリを活用するメリット

出面管理にアプリを活用するメリット

出面管理にアプリを活用すると、業務効率化やミスの低減など、さまざまなメリットがあります。ここでは、3つのメリットについて解説します。

業務効率化を図れる

出面管理にアプリを活用すると、業務効率が向上します。従来、紙やエクセルで出面表を作成する際、大規模工事では人数が増え、記録漏れや集計の手間が生じていました。しかし、作業員がスマートフォンに出面管理アプリをインストールすれば、自分で簡単に勤怠情報を入力できます。

さらに、他の作業員や重機のスケジュールも見える化できるため、工事計画の立案がスムーズになります。

ミスを低減できる

出面管理アプリを使えば、簡単に勤怠情報を入力できるため、紙やExcelに比べてミスを減らせます。クラウド型アプリなら、勤怠データが安全にクラウドに保存されるため、データの紛失や破損の心配がありません。スマートフォンやパソコン、タブレットなど、どのデバイスからでも同じデータにいつでもアクセス可能な点もメリットです。

労働コストを削減できる

出面管理にアプリを導入することで、労働コストの削減が可能です。賃金管理と組み合わせることで、給与や支払い額を把握し、労働コストを最適化できます。また、予算の消化状況を早期に確認できるため、迅速な対策が講じられます。

さらに、アプリの活用により、出退勤や工事の進捗状況の報告や、日報の入力をどこでもできるため、事務所と現場を往復する手間が省けます。

関連記事:【建設業向け】作業日報のテンプレート3選!役割や運用方法、ポイントまで解説
関連記事:【例文あり】作業日報の書き方とは?作業日誌との違いや書き方のコツを解説

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

出面管理アプリの選び方

出面管理アプリの選び方

出面管理アプリを選ぶ際には確認すべきポイントがあります。ここでは、アプリを選ぶ際のポイントについて解説します。

関連記事:建設DXの成功事例や具体的な手順をご紹介!デジタル技術の種類やメリットも解説

必要な機能が搭載されているか

出面管理アプリを選ぶ際には、必要な機能が搭載されているかを確認しましょう。出面管理には、勤怠管理やスケジュール、賃金計算との連携機能が必要です。

アプリによって機能が異なるため、自社のニーズに合った機能を持つアプリを選ぶことが大切です。現場で管理を行うメンバーと必要な機能を再確認し、それらが整っているか確認した上で、適切なアプリを選びましょう。

現場で使いやすいか

出面管理アプリを選ぶ際には、現場での使いやすさを確認することも大切です。特に、パソコンやスマートフォンに不慣れな作業員がいる場合、アプリを導入しても使用されなくなるリスクがあります。また、操作方法が不明瞭だと現場が混乱し、業務の妨げになる可能性もあるため、注意しましょう。

直感的でわかりやすいUI(ユーザーインターフェース)なら、作業員や管理者がスムーズに操作でき、業務が効率化されます。デモ版やトライアル版を利用し、使いやすさを確認する方法がおすすめです。

サポート体制は整っているか

出面管理アプリを導入する際には、サポート体制は整っているのかを確認することも重要です。建設現場では予期せぬトラブルが起こるため、トラブル時にサポートがあると安心です。アプリ提供者が定期的にセキュリティアップデートを行い、データの暗号化やバックアップが適切に実施されているかを確認して、安全に使用できるアプリを選びましょう。

また、導入から運用開始まで専門スタッフがサポートするアプリもあります。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

出面管理は、建設現場で作業員や業者を効率的に管理する重要な業務です。アプリを利用することで、業務効率や正確性を向上させ、労働コストを削減できます。機能や使いやすさ、サポート体制を確認した上で、導入するアプリを選びましょう。

クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」は、シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーから利用されています。使いやすいUI・UXを実現する開発力が特徴です。年間数千を超える導入説明会を実施しており、手厚いサポートも提供しています。ぜひご検討ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)