1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 【建設業】作業日報の目的やフォーマットとは?記載内容やメリットについても解説
作業日報 建設業

【建設業】作業日報の目的やフォーマットとは?記載内容やメリットについても解説

公開日:
更新日:
現場管理
作業日報

建設業において、作業日報の存在は重要です。しかし、なかには作業日報の重要性について、正確に理解していない人もいるでしょう。この記事では、建設業に従事している方向けに、作業日報のメリットや作成のポイントについて解説します。電子化を進めるにあたっておすすめのツールも取り上げるため、ぜひ参考にしてください。

報告機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには報告業務を効率化する「報告機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

建設業における作業日報とは

建設業における作業日報とは

作業日報とは、その日現場で行った作業をまとめ、上長に報告するために作成された報告書のことです。上長への報告以外にも、労務費の管理、および作業内容の把握も目的であり、翌日以降のスケジュール管理にも活用できます。作業日報を書く際は、当時の業務の振り返り、また課題や改善点の洗い出しも一緒に行うのが一般的です。

関連記事:作業完了報告書とは?作成するメリットや注意点などをまとめて解説!

建設業における作業日報のメリット

建設業において、作業日報を作成するとどのようなメリットを享受できるのかについて解説します。

労働環境および作業時間の把握

作業日報の作成は、労働環境、および作業時間の把握に役立ちます。作業日報には、従業員がいつ、どこで作業しているのか細かく記載されています。そのため、作業日報を読めば、労働環境をはじめ進捗状況も把握することが可能です。また、建設業は納期の関係で過労働になりがちです。作業日報で働き方を見える化すれば、労働環境が改善できる可能性も高まります。

作業効率が向上する

作業日報の作成によって、作業効率の向上効果も期待できます。作業日報に記載したその日の業務を確認すれば、1日の業務の振り返りが可能です。作業の見直しを行えば、生産性の課題にも気づきやすくなります。現状の課題を掴めれば、必要な対策も立てやすいでしょう。

関連記事:日報はエクセル管理で業務効率化!自動化の方法や作り方を解説

コスト削減につなげられる

コスト削減効果も期待できる点も、作業日報を作成するメリットです。どの企業でも、作業工程で無駄が発生しているケースは少なくありません。作業工程に無駄が発生すると、余計な時間やお金を消費し、企業の業績にも影響を与えます。作業日報で所定作業量を把握できれば、資材にかかるコストをはじめ、さまざまな無駄が改善可能です。

トラブルの防止に役立つ

作業日報は、トラブルの防止にも役立つ存在です。さまざまな業界のなかでも、特に建設業は天候をはじめとする外的要因に影響を受けやすく、工期が伸び、トラブルの原因になるケースも少なくありません。しかし、作業日報があれば作業の進捗状況が把握できるため、工期の遅れを事前に調整できます。打ち合わせの際に危険ポイントを周知できるため、事故も防げます。

作業員の健康管理ができる

作業員の健康管理ができる点も、作業日報のメリットです。作業日報に各作業員の作業の開始時間、そして作業の終了時間を記入してもらえば、作業時間を可視化できます。適切な作業時間の管理は、作業員たちの健康を管理するにあたって必要不可欠です。他の作業員とのコミュニケーションの状況も記載すれば、メンタルヘルスの管理にも役立ちます。

報告機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには報告業務を効率化する「報告機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

作業日報の基本的な書き方

作業日報の基本的な書き方

作業日報を作成するにあたって押さえておきたい、基本的な書き方について解説します。

関連記事:【例文あり】作業日報の書き方とは?作業日誌との違いや書き方のコツを解説

現場の基本情報を記載

作業日報には、現場の基本情報を記載しましょう。基本情報は作業日報の制作者によって定義に差はありますが、最低限当日の作業時間や内容などは記載してください。可能であれば、自社のみならず、工事に関わったすべての企業、および従業員の名前も載せましょう。万が一作業中にトラブルが発生した場合は、原因と顛末についても記載します。

明日以降の予定と目標を記載

作業日報には、明日以降の予定と目標も記載してください。目標は、前日までの作業で未達成だった箇所や、課題点を踏まえたうえで立てることが重要です。予定は、明日の天候や人員、当日までの作業の進捗状況を参考に決定します。問題がある場合はメモ欄に記載し、緊急性が高ければ作業日報ではなく直接担当者に連絡します。

上司に提出して内容をチェックしてもらう

作業日報を作成したら、必ず上司や先輩のフィードバックを受けるようにしましょう。作業日報は、ただ書いただけでは意味がありません。指導によって、アドバイスやフィードバックをする上司や先輩の能力も向上します。チェック項目は作業日報に記載する内容によってさまざまですが、明日の作業予定や目標は最低限確認してもらいましょう。

報告機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには報告業務を効率化する「報告機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

作業日報のフォーマット

作業日報に使用される、主なフォーマットについて解説します。作業日報のフォーマット選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

ワードやエクセルを活用する

社内で統一して作業日報のテンプレートを作成する際、多くの企業はワードやエクセルを活用しています。ワードやエクセルはほとんどの企業に導入されており、従業員も使い慣れているため、作成難易度が低い点がメリットです。

無料で利用できるテンプレートもオンライン上で公開されているため、必要に応じて活用するとよいでしょう。

関連記事:【建設業向け】作業日報のテンプレート3選!役割や運用方法、ポイントまで解説
関連記事:エクセルでの作業日報の作り方・注意点とは?メリット・デメリットも解説

建設現場管理システムやアプリを活用する

建設現場管理システムや、アプリを利用するのもおすすめです。昨今は作業日報の電子化も進んでおり、さまざまな企業からサービスやアプリがリリースされています。タブレットやスマートフォンで作業日報の作成ができるようになれば、外出先からも作業日報の閲覧や編集が可能です。

最初からテンプレートが標準装備されているため、作成にかかる時間も大幅に短縮できます。

報告機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには報告業務を効率化する「報告機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

マンガでわかるANDPAD

労働時間の削減、生産性向上に役立つANDPAD。シェアNo1のクラウド型建設プロジェクトサービスをマンガでわかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る

建設現場管理システムやアプリを選ぶ際のポイント

建設現場管理システムやアプリを選ぶ際のポイント

作業日報を作成するための建設現場管理システムやアプリを選ぶ際、チェックしておきたいポイントを解説します。

必要としている機能が搭載されているか

建設現場管理システムやアプリを選ぶ際は、自社の目的にあった機能を有しているか確認してください。建設現場管理システムやアプリは、それぞれ搭載されている機能が異なります。あらかじめ必要な機能や条件、目的を洗い出しておきましょう。システムの機能が目的と合っていなければ、利用しない機能が多すぎて費用対効果が悪くなる事態が発生します。

操作性は良好か

操作が複雑でないか否かも、建設現場管理システムやアプリを選択する際の重要なポイントです。新しく導入したシステムやアプリがどれだけ高性能でも、操作を覚えること自体が困難な場合、教育コストがかかります。従業員が使いこなすのを諦めてしまうリスクも高いため、全員が負担なく使えるシンプルなシステムが理想です。

サポート体制が整っているか

建設現場管理システムやアプリなど、サービスを提供している企業のサポート体制もチェックしておきましょう。新しいシステムを導入する際は、トラブルがつきものです。サポート体制が整っていれば、万が一システムの導入時にトラブルが発生しても安心できます。

最近では、専任コンサルタントの支援を受けられるサービスも多いため、気になる場合は問い合わせて確認しましょう。

マンガでわかるANDPAD

労働時間の削減、生産性向上に役立つANDPAD。シェアNo1のクラウド型建設プロジェクトサービスをマンガでわかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る

作業日報の作成ならANDPAD(アンドパッド)がおすすめ

作業日報を作成するなら、ANDPADがおすすめです。ANDPADは、事業の成長を支えるクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。スマートフォンを使用するため直感的な操作ができ、日報管理を簡素化するためのツールも提供しています。電話やFAXの代わりに、履歴が残せるチャット機能を用いれば、リアルタイムで情報伝達も可能です。

報告機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには報告業務を効率化する「報告機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ANDPAD(アンドパッド)の活用事例

最後に、ANDPADの活用事例についてご紹介します。ANDPADの導入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

株式会社カワムラ様

株式会社カワムラ様は、北海道旭川を中心に新築住宅やリフォーム、リノベーションを手掛ける企業です。個人チャットツールを利用して報告を行っていましたが、一定期間経つとデータが消えるため、送り直しの手間が発生していました。

ANDPADの報告機能を利用することで、写真付きで遠隔からでも従業員全員で現場の進捗確認が可能になりました。現在では、役員への報告の効率化に成功しています。

西鉄建設株式会社様

西鉄建設株式会社は、福岡を拠点に活動している西鉄グループの企業です。クラウド型の顧客管理ツールを導入したものの、操作が複雑で使いこなせないのが課題でした。そこで、現場への入退場や日報も、シンプルな操作性のANDPAD上で管理することを始めます。その結果、職人さんからの報告や写真で状況を把握し、移動時間や残業時間を約50%削減することに成功しました。

【シェアNo1】ANDPAD導入事例集

ANDPADをご検討中の方向けに、各社が抱えていた課題、DX成功に至るまでの導入事例をまとめてご紹介しています。ゼネコン、設備工事、太陽光、注文住宅、リフォームなど、幅広い業種の事例をピックアップしています。

資料をメールで受け取る

まとめ

建設業における作業日報は、業務効率の改善や従業員の健康管理など、さまざまな面で役に立つ存在です。近年は多種多様な作業日報の作成ができるサービスも登場しているため、必要に応じて活用するのをおすすめします。もし利用するサービス選びに悩んでいる場合は、ANDPADがおすすめです。

「ANDPAD(アンドパッド)」は、数多くの企業やユーザーが利用しているクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。使いやすいUI、およびUXを実現する開発力をはじめ、年間数千を超える導入説明会に代表される手厚いサポートも特徴です。興味を持った人は、ぜひ一度公式サイトをご覧ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)