1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 工事写真のまとめ方は?工事写真の並べ方や工事写真台帳の作成方法についても解説
工事写真 まとめ方

工事写真のまとめ方は?工事写真の並べ方や工事写真台帳の作成方法についても解説

公開日:
更新日:
現場管理
工事写真 工事台帳 工事黒板

工事現場では、一定の基準に沿って写真を撮る必要があります。なぜなら、工事の品質が適切であり、問題なく完了していることを証明するためです。工事写真台帳は、それらの写真をまとめて管理することを目的に作成されます。

この記事では、工事写真台帳の作成・まとめ方のポイントや、工事写真の並べ方について解説します。工事写真を撮影する際の注意点についても解説するので、参考にしてみてください。

事務所に戻ってから工事写真のデータ整理と写真台帳の作成が必要で業務負荷が大きい、などを解決する「ANDPAD写真管理・黒板機能」について下記で詳しくご紹介しています。

関連記事:工事写真アプリならANDPAD(アンドパッド)|工事写真の撮影から整理、写真台帳作成までを効率化

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真台帳とは

工事写真台帳とは

工事写真台帳とは、名前の通り工事写真をファイリングした台帳のことです。工事が適切に進められて完了したことや、一定の品質を保っていることを証明したりするのに必要とされます。

また、施工後に壁や天井の内部が見えなくなる部分を撮影して、後から確認するためにも用いられます。例えば、土木現場における基礎部分や、コンクリート内部の鉄筋などです。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真台帳の作成・まとめ方のポイント

工事写真台帳の作成・まとめ方にはポイントがあります。ここからは、それぞれのポイントや詳細について解説します。

関連記事:工事写真台帳をエクセルで作成する方法は?手順やコツ、無料テンプレートもご紹介

写真撮影の計画を確認する

写真撮影の計画を確認することが、工事写真台帳の作成・まとめ方のポイントの1つです。工事写真台帳の作成にあたり、必要となる写真は多岐に渡ります。

しかし、工事の進捗状況によっては、特定の条件を満たした写真を取れなくなる可能性があります。タイミングを逃すと対応に手間を取るため、あらかじめ写真の撮影に関するスケジュールを立てておきましょう。

台帳をアルバム形式にする

工事写真台帳の形式に法的な規定などはありません。しかし、利便性の観点からアルバム形式を取ることが一般的です。

内容については、施工箇所や施工順など関連性を統一しましょう。順番や法則を決めずに作成してしまうと、後から確認したい部分が分からなくなり、取り扱いが不便になるからです。

台帳の表紙を作成する

工事写真台帳の作成・まとめ方のポイントとして、台帳の表紙を作成することが挙げられます。複数の工事写真台帳を扱う場合、どの台帳がいつの工事の物か一目で把握可能にするためです。表紙に記載するべき事項は下記の通りです。

  • 工事写真台帳である旨
  • 工事番号
  • 工事の名前
  • 棟名
  • 工期
  • 会社情報や施工者名

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

写真を貼り付ける

工事写真台帳の作成・まとめ方のポイントとして、写真を貼り付ける工夫が挙げられます。ただ写真を貼り付けるだけでは効果は期待しにくいので注意が必要です。写真を貼り付ける際のポイント2つを見ていきましょう。

完成前後の写真は見開きにする

工事写真台帳に完成前後の写真を貼り付ける際は、見開きになるようにまとめるのがおすすめです。ビフォーアフターが一目で分かるようになって、比較しながらの確認がしやすくなります。

余白に工事情報を追記する

余白に工事情報を追記することで、写真だけでは分かりにくい部分も把握しやすくなります。工事から時間が経過した後に確認しても、詳細が分かりやすいでしょう。追記するべき情報として挙げられるのは、以下のような情報です。

  • 工種
  • 測点(位置)
  • 設計寸法
  • 実測寸法
  • 略図

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ANDPADには、工事写真台帳を作成する代行サービスがあります。「ANDPAD BPO」は写真管理(電子黒板作成、写真管理、工事写真台帳作成)をはじめとした現場業務を専門スタッフが代行・支援することが可能です。詳しくは下記ページをご覧ください。

現場の事務作業を代行!建設業向けBPOサービス【ANDPAD BPO】

「人手不足」「業務負荷」の課題に対して、経験豊富な専門スタッフが現場監督の業務を代行。具体的なサービス内容やメリット、導入効果をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真の並べ方

工事写真の並べ方

工事写真の並べ方には一定の規則があります。具体的には、国土交通省は工事写真管理基準として、工事写真の並べ方を定めています。

また、高速道路各社など、発注者指定の写真管理基準が定められている場合を除き、こちらの基準に従うのが通例です。具体的な並べ方と、それぞれの詳細については下記の通りです。

関連記事:工事写真に必要な9項目とは?撮影方法・頻度・仕様などのポイントや注意点を解説

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

1. 見開き

一番初めに写真を並べるのは、見開きと呼ばれる台帳の概要となる部分です。この部分は、着手前及び完成写真とも呼ばれます。

見開きの左ページに工事着工前の写真を、右ページに完成写真をそれぞれ添付して、比較できる状態にします。既設部分を含む現場なら、その状況についても記載しましょう。

2. 施工状況・手順写真

施工状況・手順写真が、2番目に並べる写真です。具体的には、施工箇所それぞれの工事実施中の写真が該当します。

工事の実施にあたり、どのような流れで施工が進んだかを示します。また、転圧状況のような品質管理を示すための施工ステップがあれば添付が必要です。

3. 安全管理写真

3番目に並べる写真が、安全管理写真です。安全管理写真は、工事にける各工程において、安全管理が適切に実施されていることを示します。具体的には、下記のような内容が分かる写真です。

  • 保安設備の適切な設置
  • 各種標識類の設置状況
  • 監視員の交通整理の状況
  • 安全訓練の実施状況

4. 使用材料写真

使用材料写真は、特定の材料を使って工事を実施していることを証明する写真です。実際に、特定の材料を使っている様子や、工事を実施している状況を収めた写真であることが求められます。

また、写真以外の証拠となる物もこの部分に添付します。代表的なのは、材料計測結果やミルシートなどの証明書です。

5. 品質管理写真

品質管理体制が充分な状態で工事が進められたことを証明する写真が、品質管理写真です。使用材料写真と同じく、特定の材料を用いて施工をしていることで、品質が管理されている状態を示します。

他には、試験実施中や各種測定の様子を収めた写真も添付します。いずれも、施工の品質に関わる部分なので、重要な写真の1つです。

6. 出来形管理

出来形管理写真は、工事発注者が定めた規格基準と比較して、施工された物の精度がどれぐらいかを示す写真です。

施工ステップごとに、検測時の目盛や計測数値などが分かるように撮影する必要があります。また、対象物の全景写真も添付が求められます。

7. 災害写真

施工途中の現場で災害が発生した場合は、災害による被害などを写真に収めて記録が必要です。具体的には、集中豪雨、台風、雷、暴風などが該当します。

8. 事故写真

事故写真は、現場で起こった事故の詳細を記録する写真です。事故の様子を適切に収めておくことが求められます。また、事故から復旧できた場合は、その方法についても合わせて添付します。

9. その他

上記に挙げた8つの写真以外に添付するべき物があれば、その他の項目としてまとめて掲載します。公害や環境、補償などは、その他の項目に分類されるのが一般的です。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真を撮影する際の注意点

工事写真を撮影する際の注意点

工事写真を撮影する際は、いくつか注意するべき点があります。ここからは、それぞれの注意点の詳細について解説します。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

写真は原則編集が不可能

工事写真は、原則として後から編集することはできません。国土交通省が定めるデジタル写真情報管理基準によって、禁止されているためです。

そのため、編集できないことを前提とする必要があります。適切な写真だと判断できるまで、何回か撮影を繰り返しましょう。

黒板の内容が分かるように撮る

工事写真を撮影する際の注意点として、黒板の内容が分かるように撮ることが挙げられます。黒板に情報を書いていたとしても、写真上で確認できないと意味がありません。

日光や照明などで黒板の表面が反射していないか、陽が落ちていて暗すぎていないかなどを注意しましょう。また、被写体と黒板が被っていないかも注意点です。

関連記事:工事現場における工事写真の撮り方|6つのコツや撮り忘れ防止策を徹底解説
関連記事:工事における黒板の書き方は?記載する事項や工事写真を撮影する際の注意点も解説
関連記事:工事用電子黒板とは?アプリの機能やメリット・デメリット、選定ポイントまで解説

黒板機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには黒板作成や工事写真の撮影・整理業務を効率化する「黒板機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

施工段階ごとに撮影をする

施工段階ごとに撮影をすることも、工事写真を撮影する際の注意点です。作業の内容によっては、1度進めると元の状態に戻せない場合もあります。

各工程の施工前・施工中・完成後のそれぞれで写真を撮影できるように、スケジュールを組んでおきましょう。

施工前と後でアングルを統一する

工事写真は、施工前と後であると確認できて、一定の条件を満たしていることが求められます。そのため、アングルの状態は問われません。

しかし、工事写真台帳に添付して見返す際に、比較や確認がしやすいよう、施工前と後でアングルを統一して撮影するのが得策です。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

工事写真台帳は、さまざまな条件や制約が課された状態で作成します。そのため、効率的かつミスのないように作成を進めることが大切です。

施工管理アプリ「ANDPAD(アンドパッド)」なら、撮影してデータをクラウドで一元管理でき、工事写真をまとめる際の効率化に役立ちます。そのほか、役立つ機能が満載で、それぞれの企業の課題に合わせた活用方法がみつかります。シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。

興味がある方は、ぜひ以下から資料のダウンロード、またはお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)