1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 工事における黒板の書き方は?記載する事項や工事写真を撮影する際の注意点も解説
工事黒板 書き方

工事における黒板の書き方は?記載する事項や工事写真を撮影する際の注意点も解説

公開日:
更新日:
現場管理
工事写真 工事黒板

工事において、工事写真と合わせて用いられるのが黒板です。工事の経過や使用している材料などを記録するために用いられます。黒板の正しい使い方や、黒板を用いた工事写真の取り扱い方法は、工事の記録を残す上でとても重要です。

この記事では、黒板に記載するべき事項や、書き込む際のポイントなどを解説します。工事写真に用いる黒板の種類や、それぞれのメリット・デメリットなども解説するので、参考にしてください。

黒板作成から黒板付き写真撮影、写真整理、写真台帳作成まで一元管理し、業務負荷を大幅に削減できる「ANDPAD黒板」について下記で詳しくご紹介しています。

関連記事:電子黒板アプリならANDPAD黒板|黒板作成から黒板付き写真撮影・整理・台帳作成まで一元管理

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真における黒板の役割

工事写真における黒板の役割

工事を行う際は、工事の状況や詳細を記録するために、写真を撮って資料としてまとめることが義務付けられています。

しかし、写真を撮るだけでは情報量が足りず、後から見返した際に分かりにくいかもしれません。そこで、工事の情報を記した黒板が用いられます。具体的には、被写体に関する情報を黒板に書き込みつつ、同時に撮影するという対応をします。

黒板機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには黒板作成や工事写真の撮影・整理業務を効率化する「黒板機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真内の黒板に記載するべき事項

工事写真内の黒板における役割は、写真だけでは伝わりにくい情報を伝えることです。下記の項目が、黒板に記すべき情報として挙げられます。

  • 工事名
  • 工事場所
  • 日時
  • 施工業者・立会者
  • 工種
  • 工事目的
  • 施工状況
  • その他の必要情報

工事では、作業が進んだり完成したりすると、詳細が確認できなくなる部分が多々あります。しかし、黒板に情報を記しておけば、設計図に沿った数値で作っていたり、適切な材料を使っていたりすることが証明できるようになります。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真における黒板の書き方

工事写真における黒板の書き方

工事写真における黒板の書き方は、いくつか意識するべき点があります。ここからは、3つの書き方と、それぞれの詳細を解説します。

5W1Hが分かるような内容にする

黒板に書き込む際は、5W1Hが分かるような内容にすることを意識しましょう。5W1Hは、いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どうやった、などの情報です。

工事写真における黒板の役割は情報の補足なので、誰が見ても分かりやすい内容にすることが求められます。また、詳細な情報が分かるようにしておくと、後々に管理する際にも役立ちます。

書き方を統一する

黒板を書く際は、書き方を統一することも重要です。書き方が統一されていれば、写真管理や確認作業などをスムーズに進めやすくなるためです。

また、黒板の記入の担当者が複数いる場合は、あらかじめテンプレートを作っておきましょう。テンプレートに沿って書くことを周知しておくことで、誰が黒板の記入を担当しても書き方を統一できます。

写真で視認できる字を書く

写真で視認できる字を書くことも、工事写真における黒板の書き方として挙げられます。黒板に情報を詳細に書いたとしても、写真で確認した際に読めなければ意味がありません。

写真で視認できるサイズで書いたり、数字の0と英語のoのような、混同しやすい文字を見分けられるように書いたりするなどを意識するべきです。

黒板機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには黒板作成や工事写真の撮影・整理業務を効率化する「黒板機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真に用いる黒板の種類

工事写真に用いる黒板の種類は、主に2つです。下記で、それぞれの黒板の詳細ついて解説しているので、参考にしてみてください。

工事用黒板

工事写真に用いる黒板の1つが、工事用黒板です。工事用黒板はその名前の通り、工事写真に活用するために販売されている黒板です。

そのため、工事写真を撮る際に記載が必要な事項が、あらかじめ枠として用意されています。具体的には、工事名や工事場所といった表記と、それぞれの詳細を記載する部分があります。

電子黒板

電子黒板も、工事写真に用いる黒板として一般的です。電子黒板は、工事写真を撮影する際に設置する黒板を、デジタルで作成や管理するものを指します。

関連記事:工事用電子黒板とは?アプリの機能やメリット・デメリット、選定ポイントまで解説

また、被写体と黒板を同時に撮影する必要がないのも特徴です。スマートフォンやタブレットなどの撮影端末の画面上に黒板が投影されます。

「ANDPAD黒板」では、黒板作成から黒板付き写真撮影、写真整理、写真台帳作成まで一元管理できます。これまで黒板写真にかかっていた業務を大幅に削減できます。詳しくは下記のページをご覧ください。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

また、黒板作成から工事写真撮影、整理、台帳作成までの業務を代行する「ANDPAD BPO」というサービスもあります。人手不足や業務負荷の課題を解決したい方は下記のページをご覧ください。

現場の事務作業を代行!建設業向けBPOサービス【ANDPAD BPO】

「人手不足」「業務負荷」の課題に対して、経験豊富な専門スタッフが現場監督の業務を代行。具体的なサービス内容やメリット、導入効果をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

各黒板におけるメリット・デメリット

工事写真に用いる黒板は、主に工事用黒板と電子黒板の2つです。しかし、それぞれ性質が違うため、メリット・デメリットも異なります。

工事用黒板のメリット

工事用黒板のメリットは、構成が簡単で物理的な存在であることです。例えば、精密な機器を用いていない構成のため、トンネルや粉じんが舞う場所でも問題なく使えます。

また、文字を書き込むだけというシンプルな使い方なので、使い方を別途研修するなどの手間もかかりません。物理的な破損以外には故障も起こりにくく、扱いやすいのが利点です。

工事用黒板のデメリット

工事用黒板は、物理的な存在であることがデメリットにもなります。天候や時間の経過といった影響を受けるため、記入した部分が見えにくくなる可能性があります。

他にも、日光が当たると反射したり、陽が落ちると見えにくくなったりなど、撮影に関しても制限があるため注意が必要です。

電子黒板のメリット

電子黒板のメリットは、媒体がデジタルであることです。文字や略図といった情報をデジタルで管理できるため、現場の天候に左右されずに撮影ができます。

また、黒板やデジタルカメラの持ち運びの手間が減るのもメリットです。

電子黒板のデメリット

電子黒板のデメリットは、精密機器を用いることに起因します。例えば、トンネルや粉じんが舞う場所では、端末自体が故障を引き起こす可能性があります。

さらに、アプリやシステムなどは、使うことが難しいと感じる人もいます。そのため、業務で使いこなすために一定の研修が必要になる場合があります。

黒板機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには黒板作成や工事写真の撮影・整理業務を効率化する「黒板機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事写真を撮影する際の注意点

工事写真を撮影する際の注意点

工事写真を撮影する際は、いくつかの点に注意が必要です。ここからは、具体的な注意点とそれぞれの詳細を解説します。

関連記事:工事現場における工事写真の撮り方|6つのコツや撮り忘れ防止策を徹底解説

写真は編集不可なことを意識する

国土交通省が定めているデジタル写真情報管理基準により、工事用の写真は編集・加工が禁止されています。

そのため、写真は編集不可であることを意識して、工事写真の撮影に臨む必要があります。後から修正すれば良いという意識ではなく、撮影した時点で適切な状態にしておくという意識を持ちましょう。

適切なタイミングで写真を撮る

適切なタイミングで写真を撮ることも、工事写真を撮影する際の注意点として挙げられます。工事が進むと、写真を撮るのに適したタイミングを逃す可能性があります。

そのため、あらかじめ撮影の計画を立てておくべきです。具体的には、各工程の施工前・施工中・完成後の状況を撮影できるようなスケジュールにしましょう。

自治体のルールを守るようにする

工事用写真の編集と加工に関する許容範囲は、各自治体で基準に違いがあります。例えば、富山県における、工事用写真の編集・加工に関する方針は下記の通りです。

監督員の承諾を得た上で、回転、パノラマ、全体の明るさの補正程度は認めることとする

しかし、千葉県の場合は、工事用写真の編集・加工に関して以下のような方針を取っています。

着手前、完成写真等はキャビネ版又はパノラマ写真(つなぎ写真可)とすることができる

工事用写真を撮影したり扱ったりする際は、自治体のルールを逸脱しないように注意しましょう。

黒板を視認可能な場所に置く

工事写真を撮影する際の注意点として、黒板を視認可能な場所に置くことが挙げられます。黒板に適切な情報を書いていたとしても、写真上で確認できなければ意味がないためです。

被写体と黒板が被っていたり、日光・照明などで反射したりしていないか確認して撮影しましょう。また、陽が落ちていて暗すぎる場合も見えなくなりがちなので、照明との兼ね合いに注意してください。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

工事写真における黒板は、工事が正しく進められていることを証明するために欠かせません。そこで、おすすめしたいのが専用のツールの活用です。

施工管理アプリ「ANDPAD(アンドパッド)」なら、黒板作成から写真台帳作成までの一連に業務に対応しています。データをクラウドで一元管理できるほか、建設業に特化した役立つ機能が満載で、それぞれの企業の課題に合わせた活用方法がみつかります。シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。

興味がある方は、ぜひ以下から資料のダウンロード、またはお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)