1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 【記入例あり】工事安全衛生計画書とは?目的や項目別の書き方、注意点を徹底解説
工事安全衛生計画書 記入例

【記入例あり】工事安全衛生計画書とは?目的や項目別の書き方、注意点を徹底解説

公開日:
更新日:
現場管理
グリーンファイル 安全書類 安全管理 工事安全衛生計画書

工事安全衛生計画書は、工事を安全に進めるための行動や心構えなどについて、具体的な方針や実施内容を記入した計画書です。この記事では、工事安全衛生計画書に記入する項目と記入例、作成時の注意点などを解説します。工事の責任者や担当者は、参考にしてください。

関連記事:安全管理とは?施工管理における重要性、建設現場での具体的な取り組みなどを解説

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事安全衛生計画書とは

工事安全衛生計画書とは

工事安全衛生計画書は、安全書類(グリーンファイル)の1つで、工事を開始する前に、工事内容や規模、工程などに合わせて作成する計画書のことです。書類には、工事を安全に進めるための行動や心がけを記入します。作成・提出の法的義務はありませんが、安全衛生管理に関する書類であるため、協力会社から作成を求められることが多くあります。

関連記事:安全書類(グリーンファイル)とは?目的や主要9種類、書式、保存期間などを解説

工事安全衛生計画書を作成する目的

工事には、工事現場の崩壊によるケガ、作業員の転落など、さまざまな労働災害のリスクが潜んでいます。しかし、どのような危険が起こるか、すべての予測は困難です。工事安全衛生計画書には、すべての作業員が共通の安全意識を持てるようにし、さらなる向上を目指す目的があります。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事安全衛生計画書の枠外に記入する項目

工事安全衛生計画書の枠外に記入する項目について、解説します。

事業所の名称

正式名称で「工事の作業場所」「工事名称」を記入しましょう。一例として以下のものが挙げられます。

  • ◯◯作業所

  • ◯◯新築工事

所長名

所長名には、元請けの現場責任者の名前を記入します。自社の現場責任者名を書かないように、注意しましょう。

会社名

自社の会社名を正式名称で記入します。一例として、以下のものが挙げられます。

  • 〇〇株式会社

  • 株式会社〇〇

現場代理人(現場責任者)

現場責任者や担当者の氏名を記入します。会社の社長や元請けの工事部署の責任者ではないため、注意しましょう。

作成日

工事安全衛生計画書を作成した日付を、西暦もしくは年号から正しく記入します。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事安全衛生計画書の欄内部分の項目と記入例

工事安全衛生計画書の欄内部分の項目と記入例

工事安全衛生計画書の欄内部分の項目と、記入例を解説します。

工事安全衛生方針

工事安全衛生方針には、安全衛生に関する基本的な考え方や取り組む姿勢について記入します。

工事安全衛生方針の記入例

工事安全衛生方針の記入例には、以下のものがあります。

  • 作業前に指差しチェックを行う

  • 5S活動に取り組む

  • 安全を最優先に、施工に徹する

  • 工事に使用する機械設備の安全性を高める

工事安全衛生目標

工事安全衛生目標は、工事期間における安全衛生を維持するための方針や基本的な考え方を、具体的に数値化して設定しましょう。

工事安全衛生目標の記入例

工事安全衛生目標の記入例には、以下のものが挙げられます。

  • 2m以上の高所作業では、フルハーネス安全帯の着用率を100%にする

  • 作業所内では、ヘルメットの使用率100%を徹底する

  • 電動工具の使用前には、点検を100%実施する

工種・工種別工事期間

工種・工種別工事期間には、工事で行われる工種と、それぞれの工種別工事期間を記入します。工種別工事期間には、それぞれの工種の施工期間を記入します。工種の列に記入する項目は、工事作業の内容である、足場組立工事、鉄筋組立工事などです。

資機材・保護具・資格の区分/その種類

資機材・保護具・資格の区分/その種類には、工事で必要な資機材、保護具、資格を記入します。項目は、主に使用する機器設備や主に使用する機器・工具、主に使用する資材、保護具、資格を有している者・配置を予定する者などです。

資機材・保護具・資格の区分/その種類の記入例

資機材・保護具・資格の区分/その種類の記入例には、以下のものが挙げられます。

  • 主に使用する機器設備:高所作業車、鉄筋切断機

  • 主に使用する機器や工具:玉掛ワイヤロープ、ウェルダー

  • 主に使用する資材:枠組み足場材

  • 保護具:安全靴、軍手、フルハーネス型墜落制止用器具

  • 資格を有している者・配置を予定する者:玉掛技能講習修了者、アーク溶接作業者

日常の安全衛生活動

日常の安全衛生活動には、現場で毎日あるいは、定期的に取り組むべき安全衛生活動の内容を、記入します。

日常の安全衛生活動の記入例

日常の安全衛生活動の記入例には、以下のものが挙げられます。

  • 作業前点検を実施する

  • 災害防止のために定期的なミーティングを行う

  • 作業終了報告を実施する

危険性又は有害性の特定

危険性又は有害性の特定には、工事で起こりうる危険について記入します。

  • 作業区分:危険性が予測される作業名を記入

  • 予測される災害(危険性又は有害性):作業区分で起こりうる災害について記入

リスクの見積もり

リスクの見積もりには、危険性又は有害性の特定で示した項目に対し、危険性のレベルを、数値で記入します。可能性(度合)では、発生する可能性を1〜3点で表しましょう。数値の基準は、以下の3段階です。

  • 1:ほとんど起こらない

  • 2:起こる可能性がある

  • 3:かなり起こる

重大性(重篤度)では、深刻さを1〜3点で表します。数値の基準は、以下の3段階です。

  • 1:僅少

  • 2:重大

  • 3:極めて重大

見積もりは、可能性と重大性を足した数値です。見積もりの数値別の評価は、以下のとおりです。

見積もりの数値評価(問題の度合い)
2問題は少ない
3多少の問題がある
4かなり問題がある
5重大な問題がある
6即座に解決すべき問題がある

見積もりの数値から、リスクレベルが決まります。見積もりの数値をもとにしたリスクレベルは、以下のとおりです。

見積もりの数値リスクレベル
21(対策は不要)
32(現時点での対策は不要)
43(何らかの対策が必要)
54(抜本的な対策が必要)
65(即座に対策が必要)

リスク低減措置内容の検討

浮き彫りになったリスクに対して、具体的にどのような対処をするかを記入します。記入例には、以下のものがあります。

  • 作業場所の窪み部分を整地し、必要に応じて補強する

  • 高所からの転落を防ぐために、ハーネスを装着する

記入の際は、リスクレベルの高いものを優先しましょう。

工事安全衛生計画書の最下部に記入する項目

工事安全衛生計画書の最下部に記入する項目は、職名・氏名、協力会社の関係者の職名・氏名・会社名等、元請工事業者提出書類一覧です。職名・氏名には、自社の管理者名をフルネームで記入します。

協力会社の関係者の職名・氏名・会社名には、協力会社の職名・氏名・会社名を記入してください。元請工事業者への提出書類一覧は、レ点でチェックを入れます。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工事安全衛生計画書の作成における注意点

工事安全衛生計画書を作成する際は、注意しましょう。

定期的に更新する

工事安全衛生計画書は法令や基準の改正などを確認し、最新の情報に基づいた内容への定期的な更新を心がけましょう。最新情報のみならず、企業組織や生産体制などが変更されたり、新規の化学物質を使用したりする場合にも、見直しを行い、安全衛生状況のさらなる改善につなげましょう。

実効性のある計画書を作成する

工事安全衛生計画書は、実際に機能する内容を記入しなくてはなりません。机上の空論で作成するのではなく、実行できる計画書であることが重要です。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

全建統一様式第6号工事安全衛生計画書のダウンロード

全建統一様式第6号工事安全衛生計画書のダウンロード

全建統一様式とは、一般社団法人全国建設業協会が定めた工事安全衛生計画書の様式です。最低限必要な情報を文書でまとめられるように、工夫がされています。全建統一様式第6号工事安全衛生計画書は、以下から無料でダウンロードが可能です。

全建統一様式第6号工事安全衛生計画書のダウンロード

まとめ

工事安全衛生計画書は、工事を安全に進めるために必要な行動や心がけについて、記入した書類です。法的義務はありませんが、安全衛生管理に関係するため、協力会社から提出を求められることが一般的です。工事安全衛生計画書には、工事にあわせて記入すべき項目が複数あります。法令や基準の改正などを確認し、最新の情報に更新することも求められます。

工事の管理業務には、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」の活用をおすすめします。使いやすいUI・UXを実現する開発力で、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。

年間数千を超える導入説明会を実施し、サポートが充実しています。まずは、資料をご覧ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BCP対策 BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 防災 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)