1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 作業工程表とは?作成する目的や種類ごとの特徴などを解説!
作業工程表

作業工程表とは?作成する目的や種類ごとの特徴などを解説!

公開日:
更新日:
現場管理
ネットワーク工程表 バーチャート工程表 工程管理 工程表

作業工程表とは、工事におけるスケジュールを管理するための表です。現場において決められた期日までに施工を完了させるために用いられています。そのほか、各自の役割分担をはっきりさせたり、進捗率を可視化して共有したりと、さまざまな役割を担っています。

この記事では、作業工程表を作成するメリットに加えて、使用する際の注意点などについて解説するので、参考にしてみてください。

表計算ソフトによる工程表の作成・修正に時間がかかる、最新の工程表が共有されず社内の案件進捗状況がわからない、などを解決する「ANDPAD工程表機能」について下記で詳しくご紹介しています。

関連記事:工程表アプリならANDPAD(アンドパッド)|工程表作成・修正を誰でも簡単に、リアルタイムな情報共有・把握も可能

 

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

作業工程表とは?

作業工程表とは?

作業工程表とは、主に建設や工事現場のプロジェクト管理に用いる計画表のことです。着工から完工までのスケジュールだけでなく、タスクごとに設定された完了期限やそれぞれの担当者などを記載します。

作業工程表は、プロジェクト関係者の間で共有され、担当するタスクや進捗、スケジュールの把握に活用されます。内部だけではなく、外部の関係者に対してスケジュールを説明する際に用いらることも多く、プロジェクトの遂行に欠かせないアイテムです。

関連記事:工程管理とは?建設業で重視される理由・チャート種類・管理方法などを解説

「工程表」と「行程表」の違い

工程表と似た概念として「行程表」も広く一般的に使われています。行程表は、「ロードマップ」とも呼ばれ、工事のスケジュールに、工事の目標や方法を大まかに定めた表のことです。

一方の工程表は、プロジェクト全体のスケジュールや各作業に必要な工程をまとめつつ、それぞれの作業で必要となる期間や工数、具体的な順序などの情報も記載したものです。

どちらの表も、予定表としての役割は共通していますが、具体的な中身に関しては大きな違いがあります。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

作業工程表の目的

ここからは、どのような目的で作業工程表を用いるのか、詳しく見ていきましょう。

納期を守りやすくする

作業工程表を用いる目的は、スケジュールに対する意識を高めて、納期を守るためです。プロジェクトに関する大まかなスケジュールだけではなく、各作業の工程や工数、期限などが分かれば、スケジュール感をしっかり把握できるようになります。マイルストーンを設定することもおすすめです。

納期の厳守が徹底されれば、取引先や顧客からの信頼獲得につながり、企業としての成長や発展、さらなる機会獲得にもつながります。

関連記事:【建設業】工程表にマイルストーンを設定する手順やメリット、注意点を解説

コストを抑制する

コスト抑制のために、作業工程表が用いられる場合もあります。プロジェクトの細かい部分まで詰めて計画を立てれば、人員配置や資材準備といった要素を適切に判断できるようになり、無駄なコストのカットが叶います。

また、作業工程表で必要な作業を可視化することで、効率的に作業をこなせるようになり、ミスの発生による余分なコスト発生も抑えられるでしょう。

作業効率を上げる

作業工程表を用いることで、作業効率を上げるのも目的の1つです。スケジュールの管理や人員の配置・管理などが適切にされていると、無駄がなく作業の効率が上がりやすくなります。

さらに、各作業の進捗率を把握できれば、進みが遅い部分や効率の悪い手法などをいち早く発見でき、早急にリカバリーできるのも利点です。

工期を短縮する

作業工程表を用いれば、人員の適切な配置や、必要な材料や機材を無駄なく手配できるため、工期の短縮にもつながります。

工期の短縮はスケジュールの余裕に直結し、工事関係者の心理的な余裕にもつながります。そのため、ミスが起こりにくくなり、作業の効率化も叶うでしょう。工期を守ることはもちろん、工期の短縮は取引先からの信頼獲得に欠かせません。

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

作業工程表を作成するメリット

作業工程表を作成するメリット

作業工程表を作成するメリットは複数あります。具体的な内容は下記の通りです。

役割や分担が明確になる

作業工程表を作成することで、各自の役割や分担が明確になり、自分の担当業務が分かりやすくなります。とくに、多くの人が関わる大規模なプロジェクトにおいて、自分の担当ではない作業をしてしまったり、優先度の高い作業が把握できなかったりといった事態は防がなくてはいけません。

プロジェクトは、規模が大きくなればなるほど作業工程が複雑になりがちなので、作業工程表による役割や分担の明確化は、プロジェクトの成功に大きく貢献します。

必要な時間が分かりやすくなる

作業工程表を作成することで、プロジェクトにおいて必要な作業の手順や工程などが把握でき、必要な時間が分かりやすくなるのもメリットの1つです。

また、作業ごとにかかる時間が分かると、計画や予定も組み立てやすく、余裕を持ったスケジュール設定や納期の遵守につながります。

タスク管理が容易になる

大規模なプロジェクトに関わる際も、作業工程表があればタスク管理が煩雑になりません。タスクが多岐に渡り複雑に絡んでいる場合、特定のタスクが他のタスクに影響を与える場合が多く、それぞれの関係の把握は重要です。

作業工程表を用いれば、タスクが複数あったとしても管理が容易になるため、関係性を把握した上で正確に作業を進められるでしょう。

タスクの進捗が分かりやすくなる

タスクの進捗が分かりやすくなるのも、作業工程表を作成するメリットの1つです。作業工程表でタスクを書き出し、進捗を把握することで、次に取り組むべき作業が分かり、効率的に作業ができるようになります。

スケジュールや進捗を意識したプロジェクト管理が可能になれば、工期の短縮や遵守にもつながるでしょう。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

作業工程表の種類

作業工程表には複数の種類があるため、目的に合ったものを選ぶのが重要です。ここからは、それぞれの作業工程表における、具体的な強みや特徴を解説します。

バーチャート工程表

バーチャート工程表

バーチャート工程表は、縦軸へ作業項目、横軸へ作業実施の日付を入力する工程表です。シンプルな構成なので簡単に作成でき、視覚的に情報が入ってきやすいメリットがあります。

デメリットは、タスクの進捗や複数のタスクの関係性が分かりづらく、複雑なプロジェクトの管理には向かないことです。

バーチャート工程表については、以下で詳しく解説しています。

関連記事:バーチャート工程表とは?メリット・デメリットや作成手順について解説!

工程表作成の効率化【ANDPAD活用方法】

工程表の作成・情報共有でお悩みの方向けに、「工程表」にフォーカスした業務効率化につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表は、縦軸に作業項目、横軸に進捗率を記入して作成する工程表です。構成はバーチャート工程表と似ており、横軸に該当する部分が日付から進捗率を表しています。

横軸以外の部分は共通しているため、構成がシンプルであるメリットも、複数のタスク管理には向いていないデメリットなども共通しています。

関連記事:工程管理表の役割は?ガントチャートなどの種類・作成のポイントや手順を解説

ネットワーク工程表

ネットワーク式工程表

ネットワーク工程表は、円と矢印を用いて作成する作業工程表です。円と矢印によって、各タスクにかかる工数と、各タスク間の関連性を示しています。

複数のタスクを管理しやすく、タスク同士の関係性も分かるため、目的に対しての最短ルートを見つけて、効率的にタスクをこなせるのがメリットです。

しかし、他の工程表よりも用語や作成ルールなどが複雑なので、作成するのに時間や手間がかかるのが難点です。

ネットワーク工程表については、以下で詳しく解説しています。

関連記事:ネットワーク工程表とは?作成方法や知っておきたい用語・ルールも徹底解説

曲線式工程表(グラフ式工程表)

グラフ式工程表

曲線式工程表(グラフ式工程表)とは、縦軸へ進捗、横軸へ日時を入力して、曲線で進捗を示す工程表を指します。

メリットとして挙げられるのは、作業のスケジュールと進捗率の両方が分かることです。一方、作成方法が複雑で知識や経験がないと作りづらく、タスクごとの関連性を把握するのには向いていません。

工程管理曲線

工程管理曲線

作業工程表の1つとして、工程管理曲線があります。工程管理曲線は、縦軸へ進捗率を、横軸へ日時を記入する工程表です。

全体の進捗状況を把握しやすいというメリットがありますが、個別のタスク単位では進捗を確認できないというデメリットがあります。

工程表機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには工程表関連業務を効率化する「工程表機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

作業工程表に関する注意点

作業工程表に関する注意点

作業工程表には、押さえておくべき注意点も存在します。どのような注意点があるのか、詳しく見ていきましょう。

適切な種類の作業工程表を使用する

作業工程表にはさまざまな種類があり、それぞれ使用する目的や特徴が異なります。ただ作業工程表を使うのではなく、シチュエーションや目的に合わせて適切な作業工程表を用いるのが重要です。

また、場合によっては複数の作業工程表を並行して使用する方法もあります。1種類の作業工程表では対応しきれない場合は、複数のものを組み合わせて対応しましょう。

共有可能な設定にする

クオリティの高い作業工程表ができたとしても、使いやすくなければ意味がありません。そのため、プロジェクトに関わる人員がアクセス、閲覧などができるように共有可能な設定にしておきましょう。

スプレッドシートなどに代表されるクラウドを介したり、工程表の作成から共有まで一元化できるツールを使用したりすれば、工事関係者へ共有が容易になります。

マンガでわかるANDPAD

労働時間の削減、生産性向上に役立つANDPAD。シェアNo1のクラウド型建設プロジェクトサービスをマンガでわかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る

まとめ

作業工程表を適切に作成・運用できれば、工期の短縮や納期の遵守などにもつながります。しかし、作業工程表のクオリティが低く適切な使い方ができていないと、無駄なコストの発生につながりかねません。

そこでおすすめしたいのが、ANDPAD(アンドパッド)です。ANDPAD(アンドパッド)は、シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しているクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。工程表の作成だけではなく、作成に必要な情報の収集や精度の高い予定の決定にも役立つ機能が、各種備わっています。詳しくは、無料でダウンロードできる下記の資料をご覧ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)