1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 施工管理の写真を撮影・整理・保管する方法|写真の種類や撮影の流れも解説
施工管理 写真

施工管理の写真を撮影・整理・保管する方法|写真の種類や撮影の流れも解説

現場管理
工事写真 施工管理

施工管理の写真は、施工の過程を証明するためのものです。施工の現場では、施工前から施工中、施工後、すべての工程で撮影が必要です。この記事では、施工管理の概要や写真の種類、撮影の手順、保管の方法などを解説します。施工管理の写真を保管する際の注意点も解説するため、ぜひ参考にしてください。

施工管理の写真とは

施工管理の写真とは

施工管理の写真とは、施工の過程を記録するものです。「施工(工事)写真」と呼ばれており、施工の期間中に撮影を行います。施工時の写真で記録する目的は、施工前から施工中、完了までの過程を管理、記録するためです。施工の各段階の過程を写真に残しておくと、目視できなくなった部分の確認もできます。

施工管理の写真の必要性

施工写真があれば、使用材料や品質管理、維持保全などのトラブルが起こった際に、原因を特定することが可能です。施工が完了した後の建設物は、それぞれの原因を確認できない部分が多くあります。たとえば、基礎や枠組みなどは建設物の外観からの確認ができません。また、施工の不具合の隠ぺいを防ぐためにも、施工管理の写真は必要です。

施工管理の写真の種類

国土交通省の「工事写真管理基準」に沿って、施工管理の写真の種類を解説します。

参考:写真管理基準(案)|国土交通省

1. 着手前・完了

施工を始める前と、完了した後の写真です。着工の前後の変化を比較するために、全景写真と部分写真を撮影します。写真の向きは、建設物の変化をわかりやすくするために同じにしましょう。

2. 施工の状況

施工の状況とは、施工中の工程、工事状況を撮影したものです。施工した箇所ごとに、工事の流れがわかるように撮影をします。施工中の写真があれば、正規の手順にのっとり施工がされていることを証明できます。

3. 使用材料

使用材料とは、施工に使用した材料のことです。施工箇所ごとに、使用した材料がわかるように撮影しましょう。鋼材の品質を保証する「ミルシート」のような証明書や、材料計測結果なども撮影します。

4. 品質管理

施工における、品質を証明するための写真です。既定の材料を用いて工事する様子を撮影します。それぞれの写真は、精算時に材料の量がわかるように撮影することが大事です。

5. 出来形管理

出来形管理とは、規格基準をもとにした施工の精度の高さを証明する写真です。施工における、検測時や計測時の数値がわかるように撮影しましょう。全景写真と出来形管理どちらの写真も必要です。

6. 災害

現場で台風や豪雨、暴風、雷などの災害が起きた際の写真です。撮影時は、災害時に起きたトラブルの様子がわかるようにしましょう。写真は、被災前と被災直後、被災後のものが必要です。

7. 事故

現場で事故が起こった際の写真です。事故の状況と復旧方法がわかる写真が必要です。事故の発生前に撮影した写真と比較できるよう発生直後、復旧後までの写真を撮影しましょう。

8. その他

公害、環境、補償などに関する写真も必要です。それぞれの問題が発生した箇所と、状況を把握するために撮影をします。問題が起こりそうな場所は、複数の角度から詳細に撮影しておくとよいでしょう。

施工管理の写真を撮影する流れ

施工管理の写真を撮影する流れ

施工管理の写真は、スケジュールを決めた後に撮影しましょう。ここでは、写真を撮影する流れを解説します。

撮影スケジュールの立案

施工写真を撮影するために、スケジュールを立てる工程です。スケジュールは、施工前・施工中・完了後、それぞれを撮影するタイミングを決める必要があります。施工の箇所によっては、撮影のタイミングを逃して撮影できなくなる可能性があるためです。施工中の撮影は作業を中断する場合があるため、事前に撮影するタイミングを関係者に伝えましょう。

撮影機材の準備

撮影に必要な機材である、カメラや三脚、黒板などを用意します。施工を中断する時間を短くするために、事前に黒板に文字を書いておくとよいでしょう。施工写真のアプリを利用すると、スマートフォン1つでそれぞれの準備が完了します。アプリは施工写真の共有だけでなく、写真を管理する手間や負担などを軽減できます。

撮影

現場監督の立ち会いのもと、施工の進捗に合わせて写真を撮影する工程です。撮影記録員を決めた後、計画書に沿って施工箇所の漏れがないように撮影します。写真の向きは、施工前・施工中・完了まで統一しましょう。黒板は太陽光や人影、レンズの反射などによって、文字が見えなくなる可能性を考慮して撮影してください。

写真の確認

写真は撮影した直後に確認しましょう。写真に不要なものが写っていたり、手ブレによって必要な箇所が写っていなかったりするためです。後々のトラブルを避けるために、その場で写真を確認して撮り直しができるようにする必要があります。施工箇所だけでなく、黒板の文字や縮尺などが写っていることも確認してください。

施工管理の写真を整理・保管する方法

施工管理の写真は、適切な方法で管理する必要があります。ここでは、写真を整理・保管する方法を解説します。

紙面のファイリング

撮影した写真を印刷し、紙面で保管する方法です。紙面のファイリングは、保管する写真の枚数が多いほど、ファイルが必要になります。施工の規模が大きくなるほど、写真の量が増えて保管するスペースが必要です。紙面でのみ施工写真を保管すると、紛失した際のリスクが増える点にも注意しましょう。

エクセル(Excel)のファイル

エクセル(Excel)で写真の台帳を作成し、施工写真を管理する方法です。エクセルに施工写真をアップロードするため、保管するスペースが必要なくなります。ただし、写真を貼り付けたり、写真台帳を作成したりする手間がかかります。エクセルは施工写真の枚数が増えたり、容量の大きい写真を貼り付けたりすると、処理が重くなる点もデメリットです。

オンラインストレージ

オンラインストレージとは、インターネット上にファイルを保管するものです。たとえば、「Googleドライブ」などがあります。オンラインストレージがあれば、施工写真の保管用にサーバーを用意する必要がなくなります。ただし、データの容量には制限があり、容量を追加すると費用がかかる点に注意しましょう。

アプリ

施工写真は、アプリを利用して保管できます。アプリの活用は、施工業務全般の負担を軽減できるためおすすめです。アプリ1つで写真の撮影と保管ができるため、撮影機材やサーバー、エクセルなどは不要です。また、施工写真の機能だけでなく、工程表の作成や見積り作成などにも対応している場合があります。

ANDPADでは、工程表・施工写真・図面などの最新情報をクラウドで一元管理できます。詳細は下記の製品ページからご覧ください。

施工管理の写真を整理・保管する際の注意点

施工管理の写真を整理・保管する際の注意点

施工管理の写真は、保管する際のルールや紛失に注意が必要です。ここでは、整理・保管する際の注意点を解説します。

写真を加工しない

国土交通省は、施工管理の写真の加工を禁止しています。施工管理の写真は、現場の状況を把握するために必要なものであるためです。たとえば、トリミングや明るさの調節、余計なものを消すことが禁止されています。写真のファイル形式や名称、画素数などの仕様も決められています。施工写真を撮影する際は、撮影前に構図や不要なものの写り込みを確認しましょう。

参考:デジタル写真管理情報基準|国土交通省

定期的なバックアップをする

施工管理の写真は、定期的にバックアップして、データの紛失を予防する必要があります。カメラやスマートフォンなどが破損した際に、施工写真のデータを失う可能性があるためです。施工管理の写真は、外部のストレージを活用して保管することが大事です。施工管理の写真は、アプリやオンラインストレージなど、複数の場所に保管することをおすすめします。

まとめ

施工管理の写真は、現場の状況や施工後の確認のために必要です。写真を撮影する際は、国土交通省の「工事写真管理基準」を守りましょう。写真の仕様は決まっているため、適切な方法で管理する必要があります。アプリやオンラインストレージを活用して、写真を整理・保管することが大切です。

クラウド型建設プロジェクト管理サービスANDPAD(アンドパッド)は、シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。使いやすいUI・UXを実現する開発力が特徴で、年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートも特徴です。ぜひ利用をご検討ください。

概要資料3点セット

本資料を通して、「ANDPADのサービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」についてご覧いただけます。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)