1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 経営
  4. 工務店の平均利益率・目安とは?利益率改善につなげる4つの施策について解説
工務店 利益率

工務店の平均利益率・目安とは?利益率改善につなげる4つの施策について解説

公開日:
更新日:
経営
利益率 工務店

利益率とは、売上高に対して利益がどのくらいであるかを示す指標のことです。工務店の経営においても、利益率を上げるための施策は欠かせません。この記事では、利益率の計算方法や利益率を上げる方法、改善策などについて解説します。工務店経営における利益率を上げる方法が知りたい人は、参考にしてください。

原価高騰時代に「利益」を上げ続ける最強の工務店経営術

新築注文工務店の経営者方向けに、利益・原価管理をより正確に、スピード感をもって把握するノウハウ、原価管理の精度向上を実現したANDPAD活用事例などをご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工務店における利益率とは

 工務店における利益率とは

前述のとおり、利益率は売上高に占める利益の割合です。利益は、売上高から売上原価を引いた金額で、粗利とも呼ばれます。以下で、建設業で用いられる「完成工事高」と「完成工事原価」の概要、利益率の計算方法・目安について解説します。

「完成工事高」と「完成工事原価」とは

建設業の会計では、一般企業の会計とは異なる用語が使われます。売上高は「完成工事高」と呼ばれます。完成工事高とは、工事の完成時に得た収益のことです。一方で、原価は「完成工事原価」と呼ばれます。完成工事原価は、完成工事高に対する原価です。完成工事原価には、材料費・労務費・経費・外注費などが含まれます。

工務店における利益率の計算方法

利益率の計算式は、「利益÷完成売上高×100」です。例えば、完成工事高1,800万円、完成工事原価1,350万円の場合、以下のような計算になります。

利益:1,800万円-1,350万円=450万円
利益率:450万円÷1,800万円×100=25%

工務店の利益率の目安

国土交通省の資料『建設関連業の経営分析』では、工務店の利益率の平均値は25%前後と示されています。そのため、利益率が20%以下の場合は、経営状況が厳しいと判断できるでしょう。理想的な利益率の数値は、30%以上です。

参考:国土交通省の資料「建設関連業の経営分析」

下記では、リフォーム業における利益率の目安も紹介しています。

関連記事:リフォーム業の利益率の目安

原価高騰時代に「利益」を上げ続ける最強の工務店経営術

新築注文工務店の経営者方向けに、利益・原価管理をより正確に、スピード感をもって把握するノウハウ、原価管理の精度向上を実現したANDPAD活用事例などをご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工務店経営における利益率の重要性

工務店経営における利益率の重要性について、2つに分けて解説します。

経営状態を把握するため

利益率は、工務店の経営状態を把握するために必要不可欠です。具体的には、業績判断、予算決め、経営判断などの指標として役立ちます。利益率が下がった場合には、改善すべき点を明確化することが不可欠です。利益率に意識を向けて、健全な経営を目指しましょう。

下記では、工務店経営における効果的な取り組みについて解説しています。

関連記事:工務店経営で成功するための戦略とは?現状と課題、効果的な5つのポイントを解説

集客費用を確保するため

利益率は、集客費用を確保するうえでも必要です。売上を増やすためには、集客活動が欠かせません。広告をはじめとした集客費用は、売上から原価を除いた利益から捻出されます。そのため、利益率が上がれば、集客費用を増やす余裕も生まれるでしょう。

関連記事:工務店集客に効果的な施策12選|集客の基本とポイントを解説

原価高騰時代に「利益」を上げ続ける最強の工務店経営術

新築注文工務店の経営者方向けに、利益・原価管理をより正確に、スピード感をもって把握するノウハウ、原価管理の精度向上を実現したANDPAD活用事例などをご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工務店の利益率アップにつながる4つの施策

工務店の利益率アップにつながる4つの施策

工務店の利益率アップにつながる施策は、多数ありますが、ここでは4つの施策について解説します。

1. 販売件数を増やす

工務店の利益率を上げるためには、販売件数の増加を意識することが大切です。そのためには、販促活動や集客に積極的に取り組む必要があります。具体的な方法として、ホームページやSNSの活用、広告、チラシなどの販促活動が挙げられます。また、自社の従業員からの紹介や、口コミの強化なども、重要な施策です。

2. 販売単価を上げる

販売単価を引き上げることも、工務店の利益率アップにつながる施策の1つです。販売単価を上げることで、売上高が増加し、付加価値やサービスの品質向上が可能となります。ただし、販売単価を引き上げると、顧客離れを生じることもあるため、注意が必要です。

3. 工事原価を下げる

工務店の利益率を上げるためには、工事原価を抑えることが重要です。工事原価とは、材料費・外注費・労務費・経費などを指します。工事原価を下げるには、資材を安く仕入れたり、業務効率化を実現して作業日数や重機等のリース日数を減らしたりすることが必要です。ただし、工事原価を下げる際には、品質低下を招かないように注意しましょう。

関連記事:工期短縮を実現する効果的な5つの方法とは?原価削減との関係、注意点も解説

4. 付加価値を上げる

付加価値を上げることも、工務店の利益率アップにつながる施策の1つです。付加価値を上げるためには、顧客にとってのメリットを付加して、他社との差別化を図ります。高品質な素材、耐震、省エネルギー、断熱など住宅性能を高めることも大切です。顧客の要望に合わせた提案、保証やメンテナンスなどの、アフターフォローを行いましょう。

営業・生産管理のDX実践ノウハウがわかる!

新築住宅工務店の経営者向けに、粗利改善&月次黒字化を実現するために必要なこと、工務店に経営DXが求められる理由や、生産性が高い営業管理の秘訣についても解説しています。

資料をメールで受け取る

工務店における利益率の目標設定

利益率を上げるためには、目標設定が重要です。ここでは、目標設定の手順を解説します。

粗利益の目標額を決める

粗利益の目標額を決めることから始めましょう。粗利益とは、売上から売上原価と製造原価を差し引いた金額のことです。売上額だけでは、実際の利益はわからないため、粗利益の目標額も定める必要があります。粗利益の目標額を決める際には、工事ごとにどの程度の粗利益を確保すべきかを検討しましょう。

目標は現場単位に設定する

粗利益の目標額が決まったら、現場単位の利益率の目標を設定しましょう。利益率は、案件の大小、規模の大小などによって異なります。そのため、過去の実績、工事原価や工期などを考慮して、適正な利益率の目標を設定しましょう。また、現場の進行状況や予算超過などに応じて、その都度目標を見直すことも大切です。

営業活動の効率化で「受注率」をアップ【ANDPAD×Digima連携】

工務店の集客・営業活動でお困りの方向けに、反響から来場・受注、施工、アフター、経営までを一元管理する「ANDPAD×Digimaシステム連携」についてご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工務店の利益率改善に役立つ4つの施策

工務店の利益率改善に役立つ4つの施策

工務店の利益率改善に役立つ施策は多数ありますが、ここでは4つの施策について解説します。

1. 固定費を見直す

利益率を改善させるためには、固定費を見直すことも大切です。固定費は、売上に関係なく生じる経費ですが、利益率を悪化させる要因の1つでもあります。無駄な支出が生じやすい消耗品費、光熱費は削減しやすいため、一度見直してみましょう。

2. 集客施策を改善する

集客施策を改善することも、工務店が利益率を改善する方法の1つです。まずは、新規顧客の獲得はできているか、集客は不十分ではないかを見直しましょう。その後、ホームページを見やすくする、スマートフォン対応を可能にするなど、具体的な改善施策を決めます。SNSやチラシ、広告、フリーペーパーなど、集客施策の幅を広げるのも、有効な施策です。

3. 原因を明確にする

利益率を改善させるためには、利益率が上がらない原因や下がってしまった原因を追究することも大切です。例えば、件数が少ない、売上原価が高いなどが理由として挙げられます。原因を考える際には、全体だけを見るのではなく、個人の行動単位まで落とし込むことが重要です。原因を把握し、利益率改善に取り組みましょう。

4. 顧客紹介率、リピート率を高める

顧客紹介率やリピート率を高めることも、利益率の改善につながります。例えば、定期的に訪問や点検をする、電話をするといった工事終了後のアフターフォローは、重要な対策です。また、顧客と継続的にコミュニケーションをとり、情報を提供することも大切です。

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

工務店の利益率アップには、「ANDPAD」がおすすめ

工務店の利益率を上げるためには、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」の利用がおすすめです。ここでは、「ANDPAD」の2つのサービスをピックアップし、紹介します。

ANDPAD施工管理

ANDPAD施工管理は、施工管理業務を効率化できる「ANDPAD」のサービスです。案件情報の閲覧をはじめ、工程変更の通知、リアルタイムでの情報伝達、クラウドでの写真管理・共有など、多くの機能が搭載されています。現場管理の効率化が可能な点が、主なメリットです。

下記、工務店様でANDPADをご活用いただいている事例をご紹介しています。ANDPADを活用して業務効率化に成功した他社の事例をご参考ください。

新築注文住宅でのANDPAD活用方法

新築注文住宅会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

新築分譲住宅でのANDPAD活用方法

新築分譲住宅会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

ANDPADおうちノート管理

ANDPADおうちノート管理は、お施主様との円滑なコミュニケーションをサポートするサービスです。お施主様に工事進捗の定期的な報告を行い、顧客満足度を高めることで、紹介による新たな顧客獲得、リピート率向上につなげられます。

  • メリット1:お施主様、社内メンバー、関係者全員がスムーズにつながれる
  • メリット2:お施主様へ工事進捗を写真・資料付きで報告できる
  • メリット3:資料をまとめて管理でき、お施主様の合意も簡単に
  • メリット4:社内の案件を横断して、お施主様とのやり取りを確認

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

まとめ

工務店が経営するにあたって、利益率を把握することは大切です。利益率の把握は、経営状態を把握するだけではなく、集客の確保にも役立ちます。販売件数を増やしたり、販売単価・工事単価・付加価値を抑えたりするなどの施策をとり、利益率を向上させましょう。

クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」は、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーに利用されています。使いやすいUI・UXを実現する開発力を誇ります。また、年間数千を超える導入説明会を実施しており、手厚いサポートも特徴です。気になる人は、ぜひお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)