1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 経営
  4. 工務店集客に効果的な施策12選|集客の基本とポイントを解説
工務 店 集客

工務店集客に効果的な施策12選|集客の基本とポイントを解説

公開日:
更新日:
経営
工務店 集客

昨今、集客がうまくいかず、課題を抱えている工務店が多くあります。工務店の集客に成功するには、ポイントをおさえた施策が必要です。この記事では、集客に悩む工務店の経営者や担当者に向けて、工務店の集客の基本や効果的な施策を解説します。オンラインとオフラインどちらの施策も解説しているので、ぜひお役立てください。

原価高騰時代に「利益」を上げ続ける最強の工務店経営術

新築注文工務店の経営者方向けに、利益・原価管理をより正確に、スピード感をもって把握するノウハウ、原価管理の精度向上を実現したANDPAD活用事例などをご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工務店集客の基本

工務店集客の基本

工務店の集客は、オンラインとオフラインの手法を活用することが大事です。ここでは、集客の基本を解説します。

オンラインとオフラインの両輪で進める

工務店の集客には、Webを活用したオンライン集客と、看板や車内広告などアナログな手法のオフライン集客が必要です。昨今、一般の人(見込み顧客)はWeb上で口コミや会社の情報などを収集しており、両方の施策が求められています。従来型のアナログの手法とデジタルの手法を掛け合わせると、集客の相乗効果が期待できます。

マーケティングを理解する

マーケティングとは、売り上げを上げるための仕組みづくりです。マーケティングの基本的な知識を活用すると、集客の具体的な方法を実行できます。集客はマーケティングの入り口であるため、マーケティングの理解が必要です。以下で、工務店集客の基本となるポイントと、基礎となる施策4ステップを解説します。

営業活動の効率化で「受注率」をアップ【ANDPAD×Digima連携】

工務店の集客・営業活動でお困りの方向けに、反響から来場・受注、施工、アフター、経営までを一元管理する「ANDPAD×Digimaシステム連携」についてご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工務店集客のポイント

工務店の集客には、どのような施策を進めればよいか、マーケティングの観点から基本のポイントを解説します。

強みを把握してブランディングをする

見込み顧客を集客するには、自社の強みを明確に伝えるためのブランディングが必要です。競合他社と差別化し、自社のイメージを訴求しましょう。自社のブランディングの成功によって、顧客に会社名を認知してもらえます。施工品質が高くても、顧客に知られなければビジネスにはつながりません。

ターゲットを定める

工務店に限らず、集客はターゲットを明確にする必要があります。年齢層、家族構成、住みたい地域、ライフスタイル、家づくりの方向性など、どのような層にアプローチするかを決めましょう。幅広い層に届ける意識をもつと、集客の効果は期待できません。ターゲットを社内で共有したうえで、集客の施策を打つことが大事です。

原価高騰時代に「利益」を上げ続ける最強の工務店経営術

新築注文工務店の経営者方向けに、利益・原価管理をより正確に、スピード感をもって把握するノウハウ、原価管理の精度向上を実現したANDPAD活用事例などをご紹介しています。

資料をメールで受け取る

工務店集客のための施策4ステップ

工務店集客のための施策4ステップ

集客の施策は場当たり的に進めても、効果が期待できません。以下で、意識すべき集客のための4ステップを解説します。

1. 知ってもらうための施策

最初は会社を知ってもらう施策を打ち、認知度を向上させましょう。ターゲットに対して、自社の名前を知ってもらう施策を打ちます。たとえば、交通広告やSNSなどを活用した施策がおすすめです。顧客からの認知度が高まると、集客するチャンスを増やしやすくなります。

2. 問い合わせてもらうための施策

資料請求や見学会予約など、工務店に興味関心をもった顧客が具体的な行動に移すための、問い合わせを促します。ホームページに施工事例を紹介し、顧客にとってのメリットを訴求するとよいでしょう。また、問い合わせフォームの簡素化や問い合わせの手法を増やすなど、ハードルを下げることも大事です。

3. 成約してもらうための施策

問い合わせの後は、成約してもらうことを目的とした施策です。顧客に対して丁寧にヒアリングを行い、適切なプランを提案しましょう。完成見学会で顧客に直接会い、自社の強みを伝えるのも有効です。成約するためには、工務店の価値を訴求するだけでなく、顧客の要望を把握して関係を構築する必要があります。

4. 追加注文や紹介をしてもらうための施策

集客は新規顧客だけでなく、リピートするお施主様の獲得も大事です。お施主様との信頼関係を築くと、追加注文や新規の顧客を紹介してくれる場合があります。定期的に連絡や訪問などの、工事完了後のアフターフォローを徹底するとよいでしょう。メンテナンスをはじめとしたサービスを提供することも必要です。

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

工務店集客のための施策12選

工務店集客のための施策12選

工務店の集客は、ホームページや看板、SNSなど多岐にわたります。以下で、効果的な施策を解説します。

ホームページを作成する

ホームページには、工務店に興味をもった顧客を誘導する役割があります。Webを活用したオンライン集客において、顧客の誘導は重要です。ホームページに施工事例を掲載し、住宅を検討する際に必要な情報を提供しましょう。

また、問い合わせまでの導線が適切かどうかも重要です。顧客の行動喚起ができる適切な導線を設計すると、スムーズに来店予約の獲得につながります。一般的な顧客は、スマートフォンで検索する場合が多いため、ホームページをレスポンシブデザインに対応させる必要があります。

看板を設置する

看板は定番の広告ですが、今でも集客に有効な手法です。自社の店舗や住宅展示場の周辺、人通りの多い場所などに設置すると、集客の効果が期待できます。施工中の家に「建築幕」を張るのも、集客に有効な手法です。ただし、看板は設置する場所や大きさによって、費用が異なる点にも注意する必要があります。

交通広告を出す

交通広告とは、電車、バス、タクシーなどに掲載する広告です。公共交通機関のイメージ性によって、地域密着や公共性の高さなどの印象を与えられます。交通機関を絞ることで、潜在顧客における認知度を高められるため、効率的な集客にもつながります。集客は移動時間をはじめとした、隙間時間に訴求することが大事です。

SNSを活用する

SNSは工務店の関心を持つ人に訴求できるため、認知度向上に効果的な手法です。SNSの活用には、「SNS広告」と「SNS運用」があります。以下は、SNSの集客における特徴とポイントです。

  • Instagram:画像や動画で魅力を訴求でき、積極的に運用されるSNS。工務店のSNS活用におすすめ

  • TikTok:動画コンテンツを中心に発信できるSNS。拡散力が高く、20〜30代の顧客獲得に有効

  • RoomClip:インテリア実例を紹介するSNS。女性や子持ちの層に訴求しやすい

  • Pinterest:写真共有アプリ。購買意欲の高い層を獲得しやすい

  • Facebook:実名で運用されるSNS。30〜40代を中心とした層の獲得につながりやすい

  • X:テキストや画像、動画などを投稿できるSNS。匿名性が高く、情報の拡散につながりやすい

営業活動の効率化で「受注率」をアップ【ANDPAD×Digima連携】

工務店の集客・営業活動でお困りの方向けに、反響から来場・受注、施工、アフター、経営までを一元管理する「ANDPAD×Digimaシステム連携」についてご紹介しています。

資料をメールで受け取る

SEO対策をする

SEO対策とは、GoogleやYahoo!の検索結果において、自社のホームページを上位表示させるための施策です。ユーザーの役に立つコンテンツをホームページに掲載することで、上位表示されやすくなります。ただし、SEO対策は専門知識が必要なため、外注するケースがほとんどです。上位表示に成功すると会社が認知され、効率よく集客ができます。

MEO対策をする

MEO対策は、マップ検索エンジン最適化と呼ばれる、地図上に自社を上位表示させるための施策です。Googleビジネスプロフィールに登録し、情報を充実させたり、口コミ数を増加させたりする必要があります。MEO対策はSEO対策に比べ上位表示されやすく、自社で取り組みやすい施策です。

リスティング広告を活用する

リスティング広告とは、検索の際に入力したキーワードに対して、広告を表示させる施策です。指定したキーワードの検索結果で、自社のホームページを上位に表示できます。広告をクリックしてもらえるように、文章に工夫をする必要があります。自社のサービスに関連するキーワードを選定し、家づくりを検討しているユーザーに広告を打ちましょう。

チラシを配布する

チラシは特定のエリアの展開と、ターゲットを絞れる点がメリットです。たとえば、新聞折り込みチラシを配布すると、新聞を購買する家族層に向けて広告を打てます。ポスティングチラシは、配布エリアや家族形態、築年数などにアプローチができます。ただし、ポスティングによるクレームには注意が必要です。

ポータルサイトに登録する

ポータルサイトとは、自社の住宅情報を掲載できるサイトのことです。自社のホームページがなくても、住宅情報を掲載できます。ポータルサイトは手間をかけず集客できますが、自社の情報を掲載する際の費用が高額な点に注意しましょう。

イベントを実施する

イベントを実施すると、該当エリアで住宅を探しているユーザーを集客できます。モデルハウス完成のタイミングで、完成見学会や展覧会などのイベントを実施するとよいでしょう。イベントは自社の提供できる価値を、顧客に直接伝えられる点がメリットです。顧客の連絡先を獲得し、個別相談会や見積りなどにつなげましょう。

Youtubeで動画を配信する

YouTubeで動画を配信すると、自社のサービスの魅力を効果的に訴求できます。映像は視覚的にわかりやすく、住宅の知識や会社案内などの配信に適しているためです。ルームツアー動画も人気で、自社の特色のアピールが可能です。新規顧客の獲得やブランドイメージの向上などにつながり、集客の効果が期待できます。

お施主様からの顧客紹介数を増やす

お施主様から紹介される場合もあります。クチコミ経由での案件の受注につながる場合があるため、お施主様とのコミュニケーションの「質」を高めることが必要です。コミュニケーションを通して顧客満足度を高めると、顧客紹介数を増やしやすくなります。

お施主様とのやりとりは、引き渡し後も欠かさずに行いましょう。施工管理アプリをはじめとしたツールを利用すると、円滑なコミュニケーションにつなげられます。

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

「ANDPADおうちノート」で受注数アップへ!

昨今、工務店の集客が難しい傾向にあります。理由は、以下のとおりです。

  • 全国的な人口減少

  • 住宅展示場の来場数、集客数の減少傾向

  • 新築需要減少

集客に成功するには、顧客とのコミュニケーションが欠かせません。「ANDPADおうちノート」は、顧客満足度を上げて、紹介受注へつなげていくために有効なツールです。クチコミによる紹介により、広告費をかけない受注を増やす効果が期待できます。

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

まとめ

工務店の集客は、オンラインとオフラインどちらの施策も必要です。ホームページや看板などを活用し、デジタルとアナログの手法を組み合わせて顧客を集めましょう。また、口コミや紹介なども集客につながるため、施工管理アプリをはじめとしたツールを活用することが大事です。

クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」は、シェアNo.1サービスです。業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。使いやすいUI・UXを実現する開発力があり、年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートも特徴です。ぜひ利用をご検討ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)