1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 工期短縮を実現する効果的な5つの方法とは?原価削減との関係、注意点も解説
工期 短縮

工期短縮を実現する効果的な5つの方法とは?原価削減との関係、注意点も解説

現場管理
工期

工事の管理を担ううえで、工期短縮を迫られる機会が多く、頭を抱えている人は多いのではないでしょうか。この記事では、工期短縮について基本情報から重要な理由、メリット、方法、注意点など幅広く解説します。自社の工期短縮を推進したいと考えている人は、参考にしてください。

工期短縮とは

工期短縮とは

工期短縮とは、工事にかかる期間を短縮することです。工期とは建設業界で使用される言葉で、工事にかかる期間を表します。近年は働き方改革や生産性向上、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業の増加などから、工期短縮につながる改善を実現している建設会社も存在します。

工期短縮の4つのメリット

工期短縮には、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。おもな4つを解説します。

1. 生産性が向上する

工期短縮は、生産性の向上に繋がります。工期短縮の基本的な方法が、設計や施工にある無駄をなくすことです。無駄が減り、作業が効率的に進むことで、工事が合理的になり生産性が向上します。

また、生産性が向上し短時間で質の高い作業を実施できることで、作業員の長時間労働の是正になり負担を減らせます。業務の合理化に伴い労働環境が改善されると、人材の確保に繋がる可能性もあるでしょう。

2. コストを削減できる

工期短縮は、コストの削減に繋がります。工期が短くなるほど、現場で作業にあたる作業員の人件費を削減可能です。また、工事にリースの重機を使用している場合、リース期間が短くなると費用を抑えられます。

3. 競争力を向上させられる

短い期間で工事を終えられると、自社のアピールポイントとなり、競争力を向上させられます。発注者の多くは、可能な限り早く建築物を利用したいと考えているため、受注の決め手になることもあるでしょう。また、工期が短いほど近隣住民の負荷も少なくなります。施工側の利益に繋がるだけでなく、顧客や周囲の人の満足度も上げられます。

4. 密な協力体制ができる

工期短縮には、工事に携わる関係者の密な協力体制が欠かせません。コミュニケーションを重視し、早い段階で綿密な準備や打ち合わせを実施することが重要です。密な協力体制が実現できると、効率的かつ働きやすい環境の構築に役立つうえ、工事途中での設計変更のリスクを低下させられます。

効果的に工期短縮をする5つの方法

効果的に工期短縮をする5つの方法

実際に工期短縮に繋げるには、どのような方法があるのでしょうか。具体的な5つの方法を解説します。

構法を見直し無駄な作業を減らす

構法を見直し、無駄な作業を減らす方法です。構法とは、資材の使用方法や資材の組み立て方を指します。

たとえば、入手が容易で納期が早い資材を使用すると、所要時間の削減が可能です。ユニット化された資材を使用することで工数を減らせ、天候による遅れを防ぐことにも繋がります。その他にも作業を同時に進めたり運搬の効率を高めたりするなど、建築物に影響のない範囲で工数を削減する工夫が必要です。

工法を見直し効率化する

工法を見直し、効率化する方法です。工法とは、技術的な施工方法を指します。たとえば、機械やロボットを導入したり、プレハブ化・ユニット化などの工法を選択したり、作業の一部を外注したりすると大幅な工期短縮が期待できます。

ただし、機械の導入や外注には費用の発生が避けられません。工期短縮に投入できる費用は利益とのバランスを考え、細かく検討する必要があります。

工程を適切に管理する

工事を円滑に進めるには、工程の適切な管理が不可欠です。工程を適切に管理するには、作業の優先順位を決めましょう。作業には、多少遅れても問題ないものと、遅れると全体に影響するもの、他と並行して進められるものがあります。

作業ごとの特徴を理解し、優先順位を正しく設定することで、円滑な進行に繋がります。また、工程管理システムや図の工程表を導入して、全体の工程を俯瞰で把握できるように工夫しましょう。

関連記事:工程管理とは?建設業で重視される理由・チャート種類・管理方法などを解説

工事の制約条件を緩和する

工事ごとに定められている、制約条件を緩和することで工期短縮に繋がるケースがあります。制約条件は、安全性や工事品質の確保を目的として設定されます。

安全性や品質に問題がなく、業務の妨げとなっている制約条件があれば、発注者に相談してみましょう。工事にさほど詳しくない発注者から、不必要な仕様が課された場合はなおさらです。ただし、相談し緩和に繋げるには、発注者との信頼関係が重要です。

ITツールを活用する

作業効率を上げミスを減らすために、ITツールを活用する方法です。工事や管理をアナログな方法で進めるほど効率は上がらず、時間がかかりやすくなります。

一方で、工事写真や図面を共有したり、関係者とのやり取りを容易にしたりと、ITツールの導入によって、現場の一元管理が可能になります。工程管理システムや情報共有ツールなどの導入により、発生するコストに注意しつつ、検討しましょう。

工期短縮における注意点

工期短縮における注意点

工期短縮にはメリットがある一方で、実施方法によっては問題に繋がる可能性があります。5つの注意点を解説します。

労働環境が悪化するケースがある

無理に工期短縮を進めた結果、労働環境が悪化するケースがあります。機械の導入や工法・構法の工夫による効率化ではない、作業員の負担を増やすことによる工期短縮は無理が生じます。労働環境の悪化は、作業員の離職率を上げることに繋がるでしょう。人手不足が顕著になり、かえって工期が長くなる恐れがあります。

休日を確保する必要がある

作業員の休日は、しっかりと確保する必要があります。工期短縮を優先するあまり、作業員に休日出勤を強いるのは問題があります。労働環境が悪化し、作業員のワークライフバランスが崩れると、不満や反発に繋がるためです。不満だけにとどまらず、離職率が上がる恐れもあります。

休日労働は、建設会社側が割増賃金を支払う必要もあるため、無理のない範囲での工期短縮を検討しましょう。

工期短縮が原価の削減に繋がるとは限らない

工期短縮によって、必ずしも原価を削減できるとは限りません。たとえば、工期短縮のために、作業員を増員すると募集する費用がかかったり、作業時間を増やすと割増賃金が発生したりします。原価とのバランスを取ることが必要です。

短縮した工期が標準と認識される恐れがある

工期短縮を実施するうえで、発注者からは短縮した工期が、標準で当たり前のものだと思われる恐れがあります。さらなる工期短縮を求められるケースがあるため、どこかで線引きをする必要があります。生産性の向上によって時間に余裕が生まれた際は、給与や休日の拡大を検討するとよいでしょう。

著しく短い工期は禁止されている

2020年施工の「改正建設業法」の働き方改革により、「著しく短い工期の禁止」が定められました。違反すると、国土交通大臣などから発注者に勧告されることもあります。改正建築業法やガイドラインに沿った内容で、契約を締結すると安心です。

工期短縮を実現するにはANDPADがおすすめ

ANDPADとは、クラウド型の建設プロジェクト管理サービスです。施工管理や顧客管理、営業管理、原価管理と、現場と経営に必要な情報を一元管理してくれます。チャット機能や写真・資料管理機能、オンラインでの工程表作成などによって現場作業を効率化し、工期の短縮に貢献できるでしょう。

詳しい製品情報については、下記の「ANDPAD施工管理」のページをご覧ください。

まとめ

2024年4月から働き方改革関連法が建設業に適用され、工事にかかる期間を短縮する工期短縮が重視されています。工期短縮は、生産性向上やコストの削減、自社の競争力向上などに繋がるでしょう。

ANDPAD(アンドパッド)は、シェアNo.1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスで、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーに利用されており、使いやすいUI・UXを実現する開発力も強みです。年間数千を超える導入説明会を実施しており、手厚いサポートも特徴です。ANDPADについて詳しく知りたい人は、ぜひ一度お問い合わせください。

概要資料3点セット

本資料を通して、「ANDPADのサービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」についてご覧いただけます。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)