1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 経営
  4. リフォーム会社の利益率と目安は?利益率を向上させる5つのポイントも解説
リフォーム 利益率

リフォーム会社の利益率と目安は?利益率を向上させる5つのポイントも解説

公開日:
更新日:
経営
リフォーム 利益率

利益率とは、売上高に対する利益の割合を示すものであり、経営状態を把握するためには確認しておく必要があります。この記事では、リフォーム業の利益率の目安について解説します。利益率を向上させる方法や、ポイントについても解説しているので、参考にしてください。

新規商談数30%、粗利率2%もUPした、リフォーム会社の経営DXとは?

リフォーム会社向けに、リフォーム会社に経営DXが求められる理由や、ANDPADを活用したDXのステップについてご紹介しています。

資料をメールで受け取る

利益率とは

利益率とは

「利益率」は、会社の売上高に対する利益の割合です。利益率の「利益」とは、収益額から経費や原価といった費用を差し引いた額のことを指します。売上の多さと利益の多さは比例していないため、自社の経営状態を把握するためには、利益率を確認すべきです。利益には5つの種類があり、売上高で割る事で5種類の利益率が算出されます。

5種類の利益率とは

利益率には5つの種類があります。ここでは、利益の種類に分けて、どのような意味があるのかを解説します。

1. 売上総利益(粗利益)

売上総利益(粗利益)とは、売上高から売上原価を差し引いた額で、売上高に占める割合を「売上総利益率(粗利益率)」といいます。売上総利益は会社のブランド力やサービスの付加価値を表し、利益率が高いほど利益が多いということです。一般的に、好景気の場合は高く、不景気の場合は低い傾向にあります。

2. 営業利益

営業利益とは、売上総利益(粗利益)から販売費や管理費を差し引いた利益であり、売上高に占める営業利益の割合のことを「営業利益率」といいます。本業の収益性や販売・管理活動の効率性を把握したい場合は、営業利益率を算出しましょう。

3. 経常利益

経常利益とは、営業利益から日常的に発生する雑損失を加減して、算出します。売上高に占める割合を「経常利益率」といい、会社全体の収益力や安定度を表すと共に、金融収支や資金調達力も反映されます。

4. 税引前当期純利益

税引前当期純利益とは、経常利益から特別損益を加減して算出した利益です。売上高に占める割合「税引前当期純利益率」からは、企業活動における利益や、経営の健全性が把握できます。

5. 当期純利益

当期純利益とは、税引前当期純利益から法人税や事業税などを差し引いた利益です。売上高に占める当期純利益の割合である「当期純利益率」からは、年度の最終的な利益率を把握できるだけでなく、会社の収益性や利益の健全性の評価に役立ちます。

営業活動の効率化で「受注率」をアップ【ANDPAD×Digima連携】

工務店の集客・営業活動でお困りの方向けに、反響から来場・受注、施工、アフター、経営までを一元管理する「ANDPAD×Digimaシステム連携」についてご紹介しています。

資料をメールで受け取る

リフォーム業の利益率の目安

リフォーム会社によって粗利益率の目安は異なりますが、30%が平均です。20%を下回ってしまうと、利益がほぼない状態であるとされます。利益率の目安は25%以上になるように意識するとよいでしょう。

下記では、工務店における利益率の目安も紹介しています。

関連記事:工務店の利益率の目安

利益率を求める計算方法

粗利益率を求める計算式は「(粗利益÷売上高)×100」です。粗利益は「売上高−売上原価」で求められます。この粗利益率が25%以上になるように、粗利益をどれほど残せるかが会社にとって重要となります。

リフォーム業の利益率向上に効果的な方法

リフォーム業の利益率向上に効果的な方法

利益率を上げる方法を4つ解説します。利益率を上げたい人は、ぜひ参考にしてください。

目標とする利益率を設定する

リフォーム業で利益率を向上させるためには、粗利益を増やすことが重要です。粗利益を増やすためには、原価管理をする必要があります。できるだけ具体的に、各工事に対する粗利益と売上の目標を設定し、原価とのバランスを把握しながら、目標達成を目指しましょう。

新規商談数30%、粗利率2%もUPした、リフォーム会社の経営DXとは?

リフォーム会社向けに、リフォーム会社に経営DXが求められる理由や、ANDPADを活用したDXのステップについてご紹介しています。

資料をメールで受け取る

コストを抑える

コストを削減することで、粗利益が増加するため、利益率の向上につながります。原価が多くかかっている部分を抑えましょう。ただし、無計画にコストを削減した場合、パフォーマンスを落とす可能性もあるため注意しましょう。コストを抑えるために、現場管理アプリを導入することも効果的です。

関連記事:工期短縮を実現する効果的な5つの方法とは?原価削減との関係、注意点も解説

集客数を高めて売上を増やす

リフォーム業は、待っているだけでは集客数は増えません。適切な集客方法を活用し、自社の認知度を高め、販促対策に取り組むことが必要になります。ホームページやSNSなど、様々な層の目に留まりやすいWeb集客が効果的です。

顧客満足度を高めて、紹介率やリピート率を上げる

顧客満足度を高めるためには、徹底した品質管理を心がけることや、ミスをできる限り無くすことが重要です。リフォーム工事をしても、完成後の状態や現場管理に不満がある場合、リピートにはつながりません。工事中は、お施主様への報連相を徹底して、信頼関係を築き、知人へ紹介したくなるような対応を心がけましょう。

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

リフォーム業の利益率を向上させる5つのポイント

利益率を向上させるために、押さえるべきポイントがあります。その5つについて解説します。

自社独自のメニューを作る

自社の得意分野や強みなどを活かした独自のメニューが、集客率の向上につながる可能性があります。なるべく他社とは異なるメニューを作ることがポイントです。自社だけの付加価値を付け、他社と差別化を図れば、顧客の要望に合うサービスが提供できます。

営業のスキルを向上させる

リフォーム業の営業担当者はスキルが必要です。自社独自の強みや、他社と異なる点を明確に理解していない場合、適切な営業ができません。適切な営業ができる担当者が在籍している会社は、顧客から信頼され、安心感も与えられます。知識を習得し、スキルアップを目指しましょう。

雇用や育成に注力する

リフォーム業では、人件費が原価の大部分を占めるのが一般的です。自社で優秀な職人を採用し、育成することで、工事を内製化でき、利益率の向上につながります。クレームや工事の遅れなどのトラブル防止のためにも、職人の選考は重要です。

自社での雇用・育成に時間的な余裕がない場合は、現場管理アプリを導入して業務を効率化することもおすすめです。

集客施策を見直す

リフォーム業では、集客が課題となっているケースが多くあります。ポスティングや訪問営業など、アナログな集客方法を実践している場合、集客施策を見直すことで改善される可能性があります。現代ではオンライン化が進んでいるため、適切なターゲット層に合ったWeb施策を取り入れることがポイントです。

お施主様との関係構築を見直す

リフォーム会社はお施主様と密にコミュニケーションをとり、満足度を高めることも利益率を向上させるポイントになります。円滑にコミュニケーションをとるために、お施主様とのやり取りに特化したツールを利用するのもおすすめです。

便利なツールを活用することで、お施主様の満足度向上につながります。結果的に、将来の顧客紹介や、既存顧客からのリピートで売上につながる可能性も高まるでしょう。数あるツールのなかでもおすすめなのが、広告費がかからない「おうちノート管理」です。

顧客満足度UP、クチコミから受注につなげる【ANDPADおうちノート】

新築・リフォーム会社様向けに、顧客満足度の向上、クチコミからの受注数アップにつながる「ANDPADおうちノート」のご紹介をしています。

資料をメールで受け取る

Webで集客率を向上させる方法5選

Webで集客率を向上させる方法5選

集客率の向上は、利益率の向上にもつながります。ここでは、Web集客の方法を5つ解説します。集客にテーマーを絞った下記の記事もあります。あわせてご覧ください。

関連記事:リフォーム会社におすすめの集客方法10選!集客成功のコツも解説

1. 自社のホームページを作成する

Web集客でまず始める事は、ホームページ作成です。ホームページには、自社独自の強みやリフォームメニュー、工事実績などを掲載します。自社で作成が困難である場合は、ホームページ作成を請け負っている会社に依頼することも1つの方法です。自社のホームページはWeb集客の拠点となるので、作成は必須といえます。

2. ポータルサイトに登録する

ポータルサイトとは、専門的な業者をまとめて紹介しているサイトです。自社の情報を掲載することで、ポータルサイトが集客を代行してくれるシステムになっています。多くのユーザーがアクセスする可能性が高く、集客率の向上が見込めるため、ポータルサイトに登録する集客方法はおすすめです。

3. SNSを活用する

SNSは、コストを抑えられる点がメリットの1つとして、近年集客に活用されている方法です。自社に合う適切なSNSを使い分けることで効果を発揮します。工事実績や施工後の住宅、自社の強みを積極的に発信しましょう。

4. リスティング広告を利用する

リスティング広告は、検索サイトで検索したキーワードに合わせて表示される広告です。クリックされるごとに費用はかかりますが、顧客の目に留まる可能性は高くなります。検索結果の上位に表示されるため、自社の認知度も高まります。

5. Googleビジネスプロフィールを使う

Googleビジネスプロフィールを利用すると、Googleマップ上に自社の情報が登録できます。無料で登録できるので、余計なコストがかからず、利益率への影響もありません。Google広告の下に表示されるため、顧客の目に留まりやすい点がメリットです。

専門リフォームでのANDPAD活用方法

専門リフォーム会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

大規模リフォームでのANDPAD活用方法

大規模リフォーム会社向けに、ANDPADの機能や特徴をわかりやすくまとめた資料です。

資料をメールで受け取る

利益率を向上させたい場合の注意点

利益率を向上させるために、注意すべきことがあります。注意点を参考にし、効率よく利益率を向上させましょう。

利益率の高さだけでなく粗利益率にも注意する

粗利益率は、高ければ高いほどよいわけではありません。粗利益率だけでなく、営業利益率や経営利益率などにも注意しましょう。粗利益率が高くても、販売費や一般管理費などとのバランスが悪い場合、大きな利益が得られない可能性もあります。

品質を向上して値引きされない環境を整える

顧客の値引き要求に簡単に応じることは、リフォーム業にとって危険な行為となります。品質が良く、信頼できる会社の場合は、単価が高くても契約につながります。日々、品質を向上させ、値引きをしなくても契約につながるよう対策をしましょう。

新規商談数30%、粗利率2%もUPした、リフォーム会社の経営DXとは?

リフォーム会社向けに、リフォーム会社に経営DXが求められる理由や、ANDPADを活用したDXのステップについてご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

リフォーム業にとって、利益率の向上は重要です。原価管理や他社との差別化、集客対策などで粗利益を増やすこと、営業の収益性を上げて営業利益を上げること、雑損失や特別損益などを適切に管理することなど、利益率を向上させる方法はさまざまです。ポイントを踏まえ、効率よく利益率を上げましょう。

クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」は、業種を問わず、数多くの企業やユーザーが利用しているサービスです。使いやすいUI・UXを実現する開発力で、シェアNo.1サービスとして実績を上げています。年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートも特徴です。業務の効率化に悩む人は、ぜひお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)