1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 施工写真を撮る際のポイントは?流れやおすすめのサービスも紹介
施工写真

施工写真を撮る際のポイントは?流れやおすすめのサービスも紹介

公開日:
更新日:
現場管理
工事写真 工事台帳 工事黒板

施工写真の撮影は、工事の進捗状況を記録するために必要不可欠ですが、施工写真の撮り方について頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、施工写真の定義、施工写真を撮る際のポイントや流れについて解説します。施工写真を管理する際の参考にしてください。

事務所に戻ってから工事写真のデータ整理と写真台帳の作成が必要で業務負荷が大きい、などを解決する「ANDPAD写真管理・黒板機能」について下記で詳しくご紹介しています。

関連記事:工事写真アプリならANDPAD(アンドパッド)|工事写真の撮影から整理、写真台帳作成までを効率化

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

施工写真とは

施工写真とは

施工写真とは、工事の全期間に渡って撮影された写真のことです。各段階の施工状況や経過などを記録するために用いられます。以下では、施工写真を撮る目的について解説します。

施工写真を撮る目的

施工写真は、工事の工程を記録して、資料として保管するために撮影します。工事完成後の維持管理や、保全に必要な工事を実施する際の参考資料となります。工事が完成すると、見えない部分が多く、施工状況の確認ができません。施工写真は、工事が適切に実施された証拠としても残せます。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

施工写真を撮る際のポイント

施工写真を撮る際には、意識すべき点があります。ここでは、4つのポイントについて解説します。

5W1Hを意識する

施工写真を撮る際には、5W1Hを意識しましょう。5W1Hとは、「Who(誰が)」「When( いつ)」「Where(どこで)」「What(何を)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How (どのように)」をまとめた言葉です。施工写真における5W1Hは、以下の通りです。

  • Who:請負会社・施工会社

  • When:撮影時期・施工日時

  • Where:工事現場名・施工箇所

  • What:工事名・工事の種類

  • Why:施工目的・規格・寸法

  • How:施工方法・施工状況

写真のみでは分かりにくい場合、説明が記載された黒板も活用しましょう。

完成後のイメージを想定する

工事の完成後のイメージを想定してから、施工写真を撮ることも大切です。完成後をイメージすると、理想の構図が見つかりやすくなります。

特に全景を撮る「定点写真」の場合、1枚に全景が入りきらない可能性があります。定点写真を撮る際には、完成後のイメージを想定し、1ショットで収まる場所を探しましょう。工事進捗の把握を簡略化するためには、同じ場所や構図を意識して撮ることが大切です。

黒板の内容がわかるように撮る

黒板の内容がわかるように写真を撮ることも重要です。黒板を撮るときは、黒板に記載された工事名や工事種目、撮影日、施工会社、立会者名などの必要な情報がわかるように撮ります。太陽光やフラッシュで黒板の文字が反射しないように、注意することも大切です。反射してしまう場合は、撮影角度を変えましょう。

関連記事:工事用電子黒板とは?アプリの機能やメリット・デメリット、選定ポイントまで解説

黒板機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには黒板作成や工事写真の撮影・整理業務を効率化する「黒板機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

撮ったらすぐに確認する

公共工事の提出写真の場合、画像編集ができません。施工写真は、施工内容の記録・証拠のために撮るため、写真を編集すると、資料としての信ぴょう性がなくなります。トリミングや明るさの調節なども認められません。施工写真を撮る際には、画角内の不要なものを取り除き、撮影後すぐ問題がないか、確認しましょう。必要であれば、その場で写真を撮り直します。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

施工写真を撮る際の流れ

施工写真を撮る際の流れ

施工写真を撮る際には、一連の流れを知っておくことも大切です。ここでは、施工写真を撮る際の手順について解説します。

1. 撮影計画を立てる

施工写真の撮り方を考え、計画を立てましょう。撮影計画を立てなければ、目的とする写真を撮り忘れてしまう可能性があるためです。品質確認や完成後に目視できない部分の撮影を忘れないように、事前に撮影計画を立てて画像を保存し、必要な時に確認できるようにします。計画を立てる際には、撮影のタイミングや目的などを明確にしましょう。

2. 撮影機材を準備する

撮影計画を立てたら、撮影機材を準備しましょう。撮影する際には、デジタルカメラや三脚、黒板などの機材が必要です。必要機材は、決まった場所にまとめて置き、迅速に撮影ができるように心がけましょう。また、事前に黒板に必要事項を記入すると、効率よく撮影に取りかかれます。

3. 撮影を実施する

撮影機材の準備が完了したら、撮影を実施しましょう。撮影後には、ブレやピンボケがないか、不要なものが写っていないか、黒板の文字は読めるかを確認し、必要であればその場で撮り直しましょう。また、着工から完成まで撮影を繰り返すため、写真の枚数は膨大になります。そのため、撮影後には写真を仕分けし、写真台帳に整理することが不可欠です。

4. 写真を提出する

撮影を実施し、写真の仕分けを終えたら、施工写真に工事情報を明記して提出しましょう。特に指示がない場合、背表紙には「工事名 施工写真」と記入します。表紙には、「工事名 施工写真」とタイトルをつけ、施工期間や設計者名、施工会社名、監理者名なども明記します。

工程ごとに写真を貼り付け、余白に工事情報を添えるとわかりやすい写真台帳になり、おすすめです。

関連記事:工事写真台帳をエクセルで作成する方法は?手順やコツ、無料テンプレートもご紹介

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

施工管理アプリを導入するメリット

施工写真を管理する際には、施工管理アプリの導入がおすすめです。ここでは、導入する3つのメリットについて解説します。

施工写真の共有・管理

施工管理アプリは、通信環境さえあれば、どこからでもデータの共有・管理が可能です。現場と事務所の行き来を減らし、現場を停止させずに撮影できるため、工期遅れなどのトラブル防止にもつなげられます。

また、アプリによっては、日報作成機能が備わっているものもあります。現場にて撮影した写真をもとに即座に作成できるため、日報作成にかかる時間を短縮可能です。

写真管理機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには写真管理業務を効率化する「写真管理機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

ヒューマンエラーの低減

施工管理アプリを導入すると、ヒューマンエラーも低減できます。施工写真のミスで多いのが、黒板の書き間違い、ブレやピンボケなどによるヒューマンエラーです。アプリによっては、電子小黒板が備わっているものもあるため、活用しましょう。電子黒板は事前に内容を作成できるため、黒板の書き間違いや撮影漏れなどのミスを削減できます。

工事の遅延・トラブル防止

施工写真の対応に限らず、工事の遅延やトラブルを防止できる点も、施工管理アプリを導入するメリットです。施工管理アプリを導入することで、工事現場の状況がわからなかったり、指示が行き届かなかったりするといった問題を防げます。書類をデータで管理できるため、問題発生時の迅速な対応も可能です。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

施工写真の管理方法

施工写真の管理方法

施工写真は撮るだけではなく、どの段階の写真がどこに保存されているのかがわかるように、管理することが大切です。施工写真の管理方法は、主に4つあります。自社に適した方法を選びましょう。

  • 紙面でファイリング:写真をプリントしてファイルに整理する方法

  • Excelで管理:Excelの台帳に写真を貼って管理する方法

  • オンラインストレージの活用:写真をオンラインストレージにアップロードして管理する方法

  • クラウド型管理サービスの活用:専用のクラウド型管理サービスを利用して写真を管理する方法

写真管理機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには写真管理業務を効率化する「写真管理機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

施工写真の共有・管理なら「ANDPAD(アンドパッド)」がおすすめ

施工写真を撮影・共有・管理するなら、「ANDPAD(アンドパッド)」の導入をおすすめします。ここでは、サービス内容を紹介します。

ANDPAD(アンドパッド)のサービス内容

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理できる、クラウド型建設プロジェクト管理サービスです。施工管理はもちろん、チャットや図面管理、検査、黒板、資料承認など、多くの機能が搭載されています。

中でも、施工写真についての機能は以下です。

ぜひ活用についてご検討ください。

黒板写真&写真台帳作成の効率化【ANDPAD活用方法】

現場での撮影や写真台帳作成でお悩みの方向けに、黒板写真&写真台帳作成にフォーカスした業務効率化につながるANDPADの活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

写真管理機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには写真管理業務を効率化する「写真管理機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

また、現場業務を代行するサービスもあります。写真管理(電子黒板作成、写真整理、台帳作成)もANDPADの専任スタッフが支援・代行できますので、興味がある方は下記ページをご覧ください。

現場の事務作業を代行!建設業向けBPOサービス【ANDPAD BPO】

「人手不足」「業務負荷」の課題に対して、経験豊富な専門スタッフが現場監督の業務を代行。具体的なサービス内容やメリット、導入効果をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

施工写真は、工事の全期間に渡る撮影写真で、各段階の施工状況・経過などを記録するためのものです。施工写真を撮る際には、まずは計画を立て、撮影機材を準備し、撮影に取り掛かりましょう。その後、写真を仕分けてして提出します。着工から完了までの写真を保存する必要があるため、施工管理アプリの導入がおすすめです。

「ANDPAD(アンドパッド)」は、シェアNo.1クラウド型建設プロジェクト管理サービスです。使いやすいUI・UXを実現する開発力があり、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーに利用されています。年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートも特徴です。

ご興味のある人は、資料ダウンロードまたはお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)