1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 建設業の安全パトロールとは?実施頻度や確認ポイント、効率化する方法などを解説
安全パトロール 建設業

建設業の安全パトロールとは?実施頻度や確認ポイント、効率化する方法などを解説

公開日:
更新日:
現場管理
グリーンファイル 安全パトロール 安全書類 安全管理

建設業における安全パトロールは、現場の安全を守るために欠かせない活動です。建設現場の危険を早期に発見し、効果的なパトロールを実施することが求められます。この記事では、安全パトロールに課題を感じている担当者に向けて、安全パトロールの3つの目的や頻度、4つの注意点、課題について解説します。ぜひ役立ててください。

関連記事:安全管理とは?施工管理における重要性、建設現場での具体的な取り組みなどを解説

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

建設業の「安全パトロール」とは

建設業の「安全パトロール」とは

安全パトロールとは、指定された監査員が現場の安全状態を綿密に確認するための取り組みです。作業中に潜む危険を早期に察知し、労働災害や事故の未然防止が重要です。現場で発生する問題点を速やかに発見し、適切な対応をすることで、作業員の安全意識を向上させる効果もあります。

建設現場は「安全第一」

安全パトロールは、一般的に元請けの安全担当者や、各協力会社の代表者が実施します。「安全第一」のスローガンが示すように、建設現場で働く作業員の安全を確保するためには欠かせない業務です。特定の業種や事業場では、安全パトロールの実施が法律で義務付けられている場合もあり、法的義務を果たすためにも大切な活動といえるでしょう。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

安全パトロールが重要とされる背景

安全パトロールが重要とされる背景を解説します。

建設現場では重大な事故が発生する可能性が高い

厚生労働省がまとめた労働災害発生状況によると、全産業における死亡者数は755人で、その中で建設業は223人にのぼり、全体の3割弱を占めています。死傷者数が、全産業では約13万5,000人、建設業は約1万4,000人で、全体の1割強が建設業です。

建設業では死亡事故につながる重大な事故が多く発生しており、高所作業や大型機器の使用、資材運搬などの危険作業が主な原因です。事故を防止するためにも、安全パトロールは重要な役割を果たしています。

参考:令和5年 労働災害発生状況|厚生労働省労働基準局 安全衛生部安全課

作業員や作業内容が混在している

規模の大きな建設現場では、複数の企業の作業員が混在している場合が多いといえます。元請けと協力会社など、指揮命令系統が異なるため、作業員同士の連携や調整が重要であるものの、時には難しく、継続的な教育や訓練の実施が求められます。同じ現場で複数の作業が1か所で行われる「混在作業」が、事故を引き起こす原因になる可能性があります。

現場ごとに状況が変わる

建設現場では、現場ごとに作業の進行方法や工法が異なるため、伴う危険要因もそれぞれ変わります。同じ現場でも状況は日々変化し、安全だった箇所が翌日には危険となることもあります。現場に合わせた安全対策や定期的な点検が欠かせません。安全パトロールは、このような変化に対応するために重要な役割を果たし、労働災害を未然に防ぐための有効な手段です。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

建設業における安全パトロールの3つの目的

建設業における安全パトロールの3つの目的

建設業における安全パトロールの3つの目的を解説します。

災害の危険がないか確認するため

建設現場では、パトロールを通じて、現場の状況や実際の作業内容、使用している設備や機器に潜む危険要因を確認します。少しでも危険が予測される状況を発見した場合、その場で速やかな是正措置が必要です。即時対応が難しい場合には、作業を中止し、安全を最優先にした対応が求められます。

関連記事:KY活動(危険予知活動)とは?進め方や4ラウンド法、ネタ切れ問題の対策も解説

指示内容が実施されているか確認するため

安全衛生会議や日々の朝礼で行われた指示が、実際に現場で守られているかを確認することは、建設現場の安全を確保するために重要です。現場の作業工程によって指示内容が異なっており、指示が適切に伝わっていなければ安全対策の効果は薄れます。パトロールを通じて指示内容が守られているのかを確認し、必要な対応を行うことで労働災害を未然に防げます。

作業員の安全意識を向上させるため

安全パトロールを日常的に実施することは、現場に適度な緊張感をもたらし、作業員の安全意識の向上につながります。責任者や担当者が安全パトロールを実施し、安全対策の普及や定着を促進します。よい取り組みに対してその場で評価することで、作業員のモチベーションが高まるでしょう。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

建設業における安全パトロールの頻度

安全パトロールの頻度は、現場の状況や作業内容によって異なりますが、一般的には週に1回以上、または月に1回の頻度で実施されます。日常的なパトロールのほか、「全国安全週間」に、元請けと協力会社が合同で実施したり、大雨などの際に臨時に実施したりする場合があります。

荒天の翌日や災害時には、新たな危険箇所が発生していることがあるため、より厳密なパトロールが求められます。

建設業の安全パトロールにおける4つの注意点

建設業の安全パトロールにおける4つの注意点を解説します。

基本的な確認ポイントをおさえる

基本的な確認ポイントは以下の通りです。

  • 危険状態と危険行為の指摘と改善

  • 設備や機械などの保安状況

  • 各職種間の連絡調整状況

  • 作業現場の4S(整理、整頓、清掃、清潔)状況

  • 第三者に対する設備・防災対策状況

  • 搬入する資材や機器材の状況

  • 作業者に対する監督状況

作業員とのコミュニケーションに留意する

安全パトロールを行う際は、管理者と作業員との信頼関係を築くことが重要です。危険要因を発見した場合には、作業員に一方的に指摘するのではなく、原因に焦点をあて改善方法を共に考えることが大切です。

作業員とのコミュニケーションを通じて、危険予知のスキルを高め、現場全体の安全意識を向上させましょう。小さなことでも積極的に声をかけ、よい取り組みを認めることで、作業員のモチベーション向上につながります。

整理整頓を習慣づける

建設現場では、必要なものは決められた場所に整理し、不要なものは破棄することが基本です。整理整頓が不十分だと、つまずいたり資材が崩れたりするなど、危険が発生しやすくなります。決められた場所や置き方を守らないといった些細な違反は、安全意識の低下を招くため注意が必要です。

些細な違反を放置することで、それが当たり前となり、重大な事故を招く恐れがあります。安全パトロールでは、整理整頓を習慣づけることが重要です。

ルールの提示に留意する

安全パトロールを実施する際は、作業手順やルールの提示、内容への留意が必要です。ルールが明確で実効性があるものでなければ、現場で守られず、労働災害を引き起こす可能性が高まります。

提示するルールは、目的や効果が理解しやすく、守られることを前提に設ける必要があります。パトロールのときには、遵守されているかどうか、提示内容に漏れや期限切れがないかを確認し、現場の意識が常に高い状態で保たれるように努めましょう。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

建設業における安全パトロールが抱える課題

建設業における安全パトロールが抱える課題

建設業における安全パトロールが抱える課題について解説します。

報告書の作成・管理に手間がかかる

安全パトロールでは、是正結果報告書の作成と管理に多くの手間がかかります。問題が指摘された際には、修正の証拠として写真を撮影し、詳細な報告書を作成しなければなりません。作業は時間と労力を要し負担が大きくなるため、報告書作成の効率化や管理方法の改善が求められます。

報告書や写真の速やかな共有に手間がかかる

安全パトロールで発見された危険な箇所や潜在的な危険箇所は、写真撮影をして報告書にまとめます。写真や報告書は、事故防止のためにも速やかに共有しましょう。報告書作成の遅れは、事故発生のリスクを高めるため、情報の迅速な共有を確実にする仕組みが必要です。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

「ANDPAD」なら報告書の作成・共有・管理がスムーズ

「ANDPAD施工管理」は、現場の工程表、資料、写真、報告書などの情報を一元管理できる便利な標準機能を提供します。案件ごとに必要な情報をまとめて管理でき、クラウドベースで最新情報のリアルタイムな閲覧や共有が可能です。現場作業者や管理者が場所を問わず迅速に情報を確認でき、報告書作成の効率化が図れます。

「ANDPAD報告オプション機能」では、写真を報告項目として追加できる「写真項目追加機能」もあり、撮影した写真を整理して簡単に報告書に反映できます。報告書作成と共有の手間が大幅に削減され、業務のスピードが向上することが特徴です。

参考:ANDPAD報告オプション機能|製品のご紹介

報告機能 編【ANDPAD機能活用事例集】

ANDPADには報告業務を効率化する「報告機能」があります。ご利用企業様における具体的な活用方法・導入効果をまとめた事例集をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

建設現場での事故を未然に防ぐため、安全パトロールは欠かせない重要な活動です。現場の危険要因を早期に発見し、迅速に対応することで作業員の安全を守ります。報告書作成や情報共有に多くの手間がかかるため、効率化が求められます。テクノロジーを活用した管理方法の改善が、より円滑で効果的なパトロールを実現するためのポイントとなります。

建設業における安全パトロールには、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」がおすすめです。シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業やユーザーが利用しています。年間数千を超える導入説明会を実施し、手厚いサポートも充実しています。まずは資料をダウンロードのうえお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)