1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 建設業におけるKY活動(危険予知活動)とは?実施の手順・注意点を解説
KY活動 建設業

建設業におけるKY活動(危険予知活動)とは?実施の手順・注意点を解説

公開日:
更新日:
現場管理
KY活動 危険予知活動 安全パトロール 安全管理 工事安全衛生計画書

KY活動(危険予知活動)とは、建設業界において、労働災害を未然に防ぐために作業前にチームで危険について話し合い、対策を立てて実践する重要なプロセスです。この記事では、KY活動を進めたい担当者に向けて、KY活動が重要な理由、手順「基礎4R(ラウンド)法」、注意点について解説します。ぜひ役立ててください。

関連記事:安全管理とは?施工管理における重要性、建設現場での具体的な取り組みなどを解説

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

KY活動(危険予知活動)とは

KY活動(危険予知活動)とは

建設業界におけるKY活動は、従業員が現場の危険を認識し、自ら対策を考え実行する自主的な取り組みのことです。労働災害を未然に防ぐために不可欠であり、あわせて危険予知訓練(KYT)も重要です。安全な作業環境を確保するために、現場での危険を事前に特定し、適切な対策を講じることが求められています。

関連記事:KY活動(危険予知活動)とは?進め方や4ラウンド法、ネタ切れ問題の対策も解説

危険予知訓練(KYT)とは

危険予知訓練(KYT)は、特定された危険に対して、具体的な対処法や防止策を実際に訓練することで、安全を確保するための重要な活動です。対処や訓練を重視するKYTは、危険を予知するKY活動に含まれるため、両者は連携して効果を発揮します。日常的な危険感受性を高めることで、安全な作業環境の構築に貢献します。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

建設業界でKY活動(危険予知活動)が重要な理由

建設業界において、KY活動が重要な理由を解説します。

建設現場には多くの危険が潜んでいるため

建設現場では、重機操作や高所作業など危険な作業が多く、墜落や巻き込みなどのリスクがあります。事前に危険を洗い出し、適切に管理することが重要です。KY活動は従業員の危険予知能力を高め、チームワークを強化します。各自が責任をもって現場に臨み、安全な作業環境を築くことが促進されます。

従業員の安全意識を向上させるため

KY活動は、労働災害の防止に加え、従業員の安全意識向上やチームワークの強化、作業効率の向上を目指しています。実施することで、従業員は自らの安全だけでなく、仲間の安全を守る意識をもつようになり、企業全体の生産性と持続可能性も向上します。安全性の強化は、建設現場における基本です。

不安全行動を減らすため

不安全行動とは、事故や災害を引き起こしかねない従業員の行動です。「いつもやっているから大丈夫」や「これくらい問題ない」といった意識から生じます。KY活動を通じて安全意識が高まることで、不安全行動の減少につながります。ヒューマンファクターを理解し、失敗の原因を見極め、安全な作業環境を整えることが重要です。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

KY活動(危険予知活動)の手順「基礎4R(ラウンド)法」

KY活動(危険予知活動)の手順「基礎4R(ラウンド)法」

基礎4R(ラウンド)法は、KY活動を実施するための手法で、4つの手順「4ラウンド」で構成されています。この手法は、従業員同士で話し合いながら進めることが重要です。日々繰り返すことで危険意識や集中力を高め、問題解決能力の向上も期待できます。以下にそれぞれのラウンドにおける、具体的な内容を解説します。

1ラウンド:現状を把握する

現場での危険を把握するためには、職場にどのような危険が潜んでいるのかを、徹底的に洗い出すことが重要です。従業員同士が多角的な視点をもち、小さな危険から大きな危険まで、可能な限りリストアップしましょう。

1ラウンドでは、イラストシートや写真を使用し、作業に潜む危険について話し合います。思いつく限りの危険を挙げ、現状や問題を把握し共有することが必要です。

2ラウンド:重要なポイントを確認する

洗い出した危険について深掘りし、なぜそれが危険なのかを追究します。数ある危険の中から、特に重要と思われるものを選び、「危険なポイント」とします。従業員同士で具体的な危険の内容を話し合い、明確にしましょう。

多数決ではなく、全員が納得できる危険を選ぶことが重要です。理解が深まったあとは、次のラウンドで具体的な対策案を検討し、職場の安全を強化します。

3ラウンド:対策を考える

「危険なポイント」に対する具体的な対策を話し合います。効果的な対策を提案する際には、具体的かつ実現可能であるかを重視します。従業員同士で意見を出し合い、対策は必ずしも1つに絞る必要はありません。

「あなたはどうしているのか」や「あなたならどうするのか」といった質問を通じて、誰もが実行可能な対策を多面的に考えることが重要です。

4ラウンド:目標を設定する

3ラウンドで話し合った対策をもとに、具体的な行動目標を設定します。提案された対策の中から、実践すべきものや必須のものを明確にし、各従業員がどのように行動するのかを決めましょう。

たとえば、「私たちは毎日、作業前に〇〇と〇〇を指さし確認する」といった具体的な目標を設定することで、危険回避の行動につながります。自己のための前向きな行動を促し、やらされている意識をなくすことが大切です。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

建設業界におけるKY活動(危険予知活動)の注意点

建設業界におけるKY活動の注意点を解説します。

実践につながらない場合がある

KY活動が形式的な話し合いだけで終わり、実際は行動に結びつかない場合があります。解決するためには、従業員にKY活動の重要性を周知し、議論された危険ポイントや対策を、作業指示書やチェックリストに組み込むことが大切です。効果的な実践が促され、現場の安全性を高められます。継続的な実施が事故や災害防止につながるでしょう。

「マンネリ化」の対策をする

日々活動をしていると、新たな危険ポイントやアイデアの不足から、マンネリ化しやすくなります。形骸化を招き、効果を薄める恐れも出てきます。定期的な教育や訓練を実施し、従業員の危険意識を高めることが重要です。従業員が安全対策の重要性を再認識することで、KY活動の活性化が可能となります。安全文化を根付かせるために、継続的な努力が求められます。

「ヒヤリ・ハット」を共有する

「ヒヤリ・ハット」とは、事故には至らなかったものの、事故になる可能性があった事例を指します。現場でヒヤリ・ハットが発生した場合、速やかにすべての従業員に情報を共有し、注意喚起を行うことが重要です。未然に事故の発生を防ぎ、安全な作業環境を維持できます。

ヒヤリ・ハットの報告は、労働災害を防ぐための重要な手段であり、情報収集と原因分析を通じて再発防止を図ります。社内で報告を推奨し、安全対策の一環として位置付けることが、職場の安全性を育むポイントとなるでしょう。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

KY活動(危険予知活動)の効率化には最新技術の活用を

KY活動(危険予知活動)の効率化には最新技術の活用を

建設業界のKY活動は、最新技術の活用により効率的に進められ、作業効率や安全管理の向上につながります。特にICT(情報通信技術)の活用が効果的です。日々のデータ収集と分析を通じて改善点を見つけ、従業員への教育と訓練を実施しましょう。安全性が醸成され、事故防止に寄与するだけでなく、従業員の安全が守られ生産性も向上することが期待されます。

関連記事:建設DXの成功事例や具体的な手順をご紹介!デジタル技術の種類やメリットも解説

KY活動(危険予知活動)におけるICT(情報通信技術)の活用のメリット

ICTを活用することで、スマートフォンやタブレットを用いたKY活動の記録のデジタル化が可能になります。リアルタイムでの情報共有が可能になり、従業員同士のトラブルや連携ミスを防ぎ、作業環境の安全性が向上します。

AIを活用した予知保全により、機器の故障を未然に防ぎ、メンテナンスにかかる人員の効率化も期待されています。ICTの導入は、労働者不足や生産性向上の解決策として重要です。

安全衛生管理と入退場管理を効率化【ANDPAD入退場管理】

安全衛生管理(KY活動・作業安全指示)や入退場管理(出面管理)のお悩みを解決する「ANDPAD入退場管理」の機能をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

まとめ

建設業界におけるKY活動は、労働災害を未然に防ぐために不可欠なプロセスです。現場での危険を話し合い、具体的な対策を立てることで、従業員の安全意識を高めます。基礎4R法を用いた手順で実施することが推奨され、最新技術の活用が情報共有に効率的といえます。

KY活動の効率的な管理には、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」がおすすめです。シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業やユーザーが利用しています。年間数千を超える導入説明会を実施し、手厚いサポートも充実しています。まずは資料をダウンロードのうえお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)