KY活動(危険予知活動)とは、建設業界において、労働災害を未然に防ぐために作業前にチームで危険について話し合い、対策を立てて実践する重要なプロセスです。この記事では、KY活動を進めたい担当者に向けて、KY活動が重要な理由、手順「基礎4R(ラウンド)法」、注意点について解説します。ぜひ役立ててください。
KY活動(危険予知活動)とは
建設業界におけるKY活動は、従業員が現場の危険を認識し、自ら対策を考え実行する自主的な取り組みのことです。労働災害を未然に防ぐために不可欠であり、あわせて危険予知訓練(KYT)も重要です。安全な作業環境を確保するために、現場での危険を事前に特定し、適切な対策を講じることが求められています。
危険予知訓練(KYT)とは
危険予知訓練(KYT)は、特定された危険に対して、具体的な対処法や防止策を実際に訓練することで、安全を確保するための重要な活動です。対処や訓練を重視するKYTは、危険を予知するKY活動に含まれるため、両者は連携して効果を発揮します。日常的な危険感受性を高めることで、安全な作業環境の構築に貢献します。
建設業界でKY活動(危険予知活動)が重要な理由
建設業界において、KY活動が重要な理由を解説します。
建設現場には多くの危険が潜んでいるため
建設現場では、重機操作や高所作業など危険な作業が多く、墜落や巻き込みなどのリスクがあります。事前に危険を洗い出し、適切に管理することが重要です。KY活動は従業員の危険予知能力を高め、チームワークを強化します。各自が責任をもって現場に臨み、安全な作業環境を築くことが促進されます。
従業員の安全意識を向上させるため
KY活動は、労働災害の防止に加え、従業員の安全意識向上やチームワークの強化、作業効率の向上を目指しています。実施することで、従業員は自らの安全だけでなく、仲間の安全を守る意識をもつようになり、企業全体の生産性と持続可能性も向上します。安全性の強化は、建設現場における基本です。
不安全行動を減らすため
不安全行動とは、事故や災害を引き起こしかねない従業員の行動です。「いつもやっているから大丈夫」や「これくらい問題ない」といった意識から生じます。KY活動を通じて安全意識が高まることで、不安全行動の減少につながります。ヒューマンファクターを理解し、失敗の原因を見極め、安全な作業環境を整えることが重要です。
KY活動(危険予知活動)の手順「基礎4R(ラウンド)法」
基礎4R(ラウンド)法は、KY活動を実施するための手法で、4つの手順「4ラウンド」で構成されています。この手法は、従業員同士で話し合いながら進めることが重要です。日々繰り返すことで危険意識や集中力を高め、問題解決能力の向上も期待できます。以下にそれぞれのラウンドにおける、具体的な内容を解説します。
1ラウンド:現状を把握する
現場での危険を把握するためには、職場にどのような危険が潜んでいるのかを、徹底的に洗い出すことが重要です。従業員同士が多角的な視点をもち、小さな危険から大きな危険まで、可能な限りリストアップしましょう。
1ラウンドでは、イラストシートや写真を使用し、作業に潜む危険について話し合います。思いつく限りの危険を挙げ、現状や問題を把握し共有することが必要です。
2ラウンド:重要なポイントを確認する
洗い出した危険について深掘りし、なぜそれが危険なのかを追究します。数ある危険の中から、特に重要と思われるものを選び、「危険なポイント」とします。従業員同士で具体的な危険の内容を話し合い、明確にしましょう。
多数決ではなく、全員が納得できる危険を選ぶことが重要です。理解が深まったあとは、次のラウンドで具体的な対策案を検討し、職場の安全を強化します。
3ラウンド:対策を考える
「危険なポイント」に対する具体的な対策を話し合います。効果的な対策を提案する際には、具体的かつ実現可能であるかを重視します。従業員同士で意見を出し合い、対策は必ずしも1つに絞る必要はありません。
「あなたはどうしているのか」や「あなたならどうするのか」といった質問を通じて、誰もが実行可能な対策を多面的に考えることが重要です。
4ラウンド:目標を設定する
3ラウンドで話し合った対策をもとに、具体的な行動目標を設定します。提案された対策の中から、実践すべきものや必須のものを明確にし、各従業員がどのように行動するのかを決めましょう。
たとえば、「私たちは毎日、作業前に〇〇と〇〇を指さし確認する」といった具体的な目標を設定することで、危険回避の行動につながります。自己のための前向きな行動を促し、やらされている意識をなくすことが大切です。
建設業界におけるKY活動(危険予知活動)の注意点
建設業界におけるKY活動の注意点を解説します。
実践につながらない場合がある
KY活動が形式的な話し合いだけで終わり、実際は行動に結びつかない場合があります。解決するためには、従業員にKY活動の重要性を周知し、議論された危険ポイントや対策を、作業指示書やチェックリストに組み込むことが大切です。効果的な実践が促され、現場の安全性を高められます。継続的な実施が事故や災害防止につながるでしょう。
「マンネリ化」の対策をする
日々活動をしていると、新たな危険ポイントやアイデアの不足から、マンネリ化しやすくなります。形骸化を招き、効果を薄める恐れも出てきます。定期的な教育や訓練を実施し、従業員の危険意識を高めることが重要です。従業員が安全対策の重要性を再認識することで、KY活動の活性化が可能となります。安全文化を根付かせるために、継続的な努力が求められます。
「ヒヤリ・ハット」を共有する
「ヒヤリ・ハット」とは、事故には至らなかったものの、事故になる可能性があった事例を指します。現場でヒヤリ・ハットが発生した場合、速やかにすべての従業員に情報を共有し、注意喚起を行うことが重要です。未然に事故の発生を防ぎ、安全な作業環境を維持できます。
ヒヤリ・ハットの報告は、労働災害を防ぐための重要な手段であり、情報収集と原因分析を通じて再発防止を図ります。社内で報告を推奨し、安全対策の一環として位置付けることが、職場の安全性を育むポイントとなるでしょう。
KY活動(危険予知活動)の効率化には最新技術の活用を
建設業界のKY活動は、最新技術の活用により効率的に進められ、作業効率や安全管理の向上につながります。特にICT(情報通信技術)の活用が効果的です。日々のデータ収集と分析を通じて改善点を見つけ、従業員への教育と訓練を実施しましょう。安全性が醸成され、事故防止に寄与するだけでなく、従業員の安全が守られ生産性も向上することが期待されます。
KY活動(危険予知活動)におけるICT(情報通信技術)の活用のメリット
ICTを活用することで、スマートフォンやタブレットを用いたKY活動の記録のデジタル化が可能になります。リアルタイムでの情報共有が可能になり、従業員同士のトラブルや連携ミスを防ぎ、作業環境の安全性が向上します。
AIを活用した予知保全により、機器の故障を未然に防ぎ、メンテナンスにかかる人員の効率化も期待されています。ICTの導入は、労働者不足や生産性向上の解決策として重要です。
まとめ
建設業界におけるKY活動は、労働災害を未然に防ぐために不可欠なプロセスです。現場での危険を話し合い、具体的な対策を立てることで、従業員の安全意識を高めます。基礎4R法を用いた手順で実施することが推奨され、最新技術の活用が情報共有に効率的といえます。
KY活動の効率的な管理には、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」がおすすめです。シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業やユーザーが利用しています。年間数千を超える導入説明会を実施し、手厚いサポートも充実しています。まずは資料をダウンロードのうえお問い合わせください。