1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 業界動向
  4. 建設SaaSとは?業務効率化できる主要機能、SaaSの選定ポイントなどを解説
建設 saas

建設SaaSとは?業務効率化できる主要機能、SaaSの選定ポイントなどを解説

公開日:
更新日:
業界動向
DX IT SaaS クラウド 人手不足 残業上限規制

建設SaaSとは、プロジェクト管理や施工管理などができるソフトウェアです。クラウドでデータを一元管理し、業務効率化や生産性の向上につなげます。この記事では、建設SaaSの概要や必要な理由、メリット、注意点などを解説します。建設SaaSにおすすめのサービスも解説するため、ぜひ参考にしてください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

建設SaaSとは

建設SaaSとは?業務効率化できる主要機能、SaaSの選定ポイントなどを解説

建設SaaSとは、クラウドで建設の業務を行うソフトウェアのことです。インターネットの接続によって情報を共有し、複数人での管理・編集ができます。また、複数の現場を管理したり、書類業務を効率化したりすることも可能です。建設SaaSを活用すると、建設業界特有のニーズを満たし、効率的に課題の解決につなげられます。

関連記事:建設DXとは?最新事例やデジタル技術の種類・メリット、具体的な手順を徹底解説

SaaSの特徴

「SaaS(Software as a Service)」は、クラウドで提供するサービスです。インターネットに接続して、ベンダーが提供するサービスを利用できます。建設SaaSは、必要な機能を必要なときに活用できるため、現場のニーズに対して柔軟な対応が可能です。自動アップデートによって、いつでも最新のソフトウェア機能が利用できます。

マンガでわかるANDPAD

労働時間の削減、生産性向上に役立つANDPAD。シェアNo1のクラウド型建設プロジェクトサービスをマンガでわかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る

建設SaaSが建設業に必要な理由

建設SaaSは、建設業界全体の問題解決に必要です。ここでは、その理由を解説します。

業界全体の人材不足・少子高齢化

建設業界全体では、技能をもつ人材が不足しており、多くの企業で労働力が足りていません。とくに、29歳以下の人材が不足しています。建設業は3K(きつい・汚い・危険)といわれることもあり、若年層の応募が伸び悩んでいる現状があります。建設SaaSの活用によって、働き方の効率化や業界のイメージアップにつなげて、人材不足を解決することが必要です。

長時間労働をはじめとする労働環境の問題

慢性的な長時間労働も、建設業界が抱える問題の1つです。建設の業務は、現場作業だけでなくデスクワークも混在しており、勤務時間が長くなる傾向にあります。残業時間の上限規制が適用されている現在、建設SaaSによって業務を効率化することで、労働時間の削減が急務となっています。

個人に依存する技術継承の問題

建設の技術は個人に依存しやすく、継承されにくいものです。熟練工の退職によって、若手の職人に技術を伝えられなくなるリスクがあります。建設SaaSを導入すると、作業手順を可視化し、技術をシステム上で共有することが可能です。現場全体で確認事項や注意点なども共有できるため、ノウハウが個人に依存することを避けられます。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

建設SaaSの主要機能

建設SaaSの主要機能は、以下のとおりです。

  • 現場管理機能
  • 原価管理機能
  • 経営管理機能
  • 法令対応機能
  • 他システムとの連携機能

これらの機能によって、工事ごとの進捗状況や情報を管理できます。工事全体を見える化し、工期の短縮やコスト削減などにつなげられます。また、勤怠・労務管理もできるため、作業員の労働環境を適切に管理できます。コミュニケーションツールを活用すると、社内外の関係者との連絡もスムーズになるでしょう。建設SaaSは活用分野が広く、さまざまな業務の効率化につなげられます。

現場管理機能

現場管理機能とは、施工管理機能とも言い換えられる機能です。具体的には、チャットや工程表・図面・資料共有・写真管理・電子黒板・日報・安全管理・KY活動・出面管理などが該当します。建設SaaSはクラウドサービスのため、関係者とリアルタイムで共有できます。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

原価管理機能

原価管理機能とは、ステータスごとに原価を一元管理できる機能です。具体的には、工事ごとの原価(収支)の見える化、原価に基づく見積書の作成〜請求書の電子発行、受取などが可能です。追加工事が発生した際のコストも更新すると、リアルタイムで案件ごとの粗利を確認できます。

経営管理機能

経営管理機能とは、顧客管理や売上・原価・粗利の見える化などを実現する機能です。クラウド上で確認でき、自社内に限らずどこからでも現状を見られます。

原価・粗利の可視化【ANDPAD活用方法】

原価の把握や、思わぬ粗利率の低下でお悩みの方向けに、「原価管理」にフォーカスした経営改善につながるANDPAD活用方法をご紹介しています。

資料をメールで受け取る

法令対応機能

法令対応機能とは、建設業法やインボイス、電子帳簿保存法などを守るうえで役立つ機能です。適格請求書発行事業者を区別した請求処理ができたり、請求書の適切な保存・管理ができたりします。

他システムとの連携機能

他のシステムと連携できるSaaSもあります。API連携により、二重入力の必要がなくなり、作業時間を削減できます。また、自社システムから案件の最新情報を確認できます。

建設SaaSを導入するメリット

建設SaaSを導入するメリット

建設SaaSは、建設の業務全体によい影響を与えます。ここでは、導入するメリットを解説します。

業務効率化と生産性向上につながる

建設SaaSは、作業の自動化や情報共有などによって、業務効率を向上させられます。従来のアナログな作業を削減し、設計から施工、メンテナンスなど、プロジェクト全体の時間や手間を改善することが可能です。コミュニケーションのミスや再作業の負担も減るため、全体の生産性向上につながります。

導入初期の費用を抑えられる

建設SaaSは、月額制で利用するサービスのため、システムを導入する際のコストを抑えられます。ライセンスの購入やサーバー構築などが必要なく、ソフトを購入するよりも安価な点がメリットです。また、アップデートやメンテナンスの費用も抑えられるため、長期間の利用に適しています。

データを一元化管理できる

クラウドで、業務に必要なデータを一元化管理できる点もメリットです。さまざまな資料管理が簡素化するため、すぐに必要な情報にアクセスできます。企業の規模が大きくなるほど、情報共有が容易になるメリットを得られるでしょう。書類とデータの混在を解消できると、DX化の推進にもつながります。

ペーパーレス化できる

紙の業務をデジタル化することで、企業のペーパーレス化を推進できます。必要な書類をデータで管理するため、印刷せずに最新の情報共有が可能です。また、文章を保管する場所や管理する手間も削減できるため、大量の書類を扱う必要がありません。データをバックアップすることで、紛失や破損のリスクも減らせます。

手厚いサポートを受けられる

建設SaaSによっては、使用方法を教えてくれたり、導入後の活用支援をしてくれたりなど、手厚いサポートを受けられます。システム利用時にトラブルが発生した場合でも、対応の手間を減らせる点もメリットです。初期設定や導入後のアップデートなど、手厚いサポートのあるサービスを利用することをおすすめします。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

建設SaaSを導入する際の注意点

建設SaaSを導入する際は、セキュリティやランニングコストを考慮しましょう。ここでは、導入する際の注意点を解説します。

セキュリティリスクを対策する

建設SaaSのサービスを利用する際は、セキュリティ対策を徹底しましょう。クラウド上でデータを管理すると、情報漏洩のリスクがあるためです。インターネット上での不正アクセスによって、機密情報や個人情報などが漏洩する危険性があります。不正アクセスのリスクをゼロにすることは難しいため、万全なセキュリティ対策が求められます。

ランニングコストを考慮する

建設SaaSを利用する際は、ランニングコストがかかります。サービスを導入する際のコストは低い傾向にありますが、月額料金やサポート費用などを支払わなければなりません。

マンガでわかるANDPAD

労働時間の削減、生産性向上に役立つANDPAD。シェアNo1のクラウド型建設プロジェクトサービスをマンガでわかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る

建設SaaSを選ぶ際のポイント

建設SaaSを選ぶ際のポイント

建設SaaSは、用途によって選び方が異なります。ここでは、建設SaaSを選ぶ際のポイントを解説します。

目的に合う機能がある

建設SaaSを導入する際は、自社の目的を達成できることを重視しましょう。たとえば、書類作業の効率化やDXの推進など、企業によって目的はさまざまです。課題を解決するために、サービスに必要な機能があるかどうかを確認しましょう。サービスを比較する際は、機能に優先順位をつけるとよいでしょう。

快適な操作性がある

建設SaaSのサービスには、快適な操作性が必要です。現場の従業員や経営者など、多くの人が直感的に使用できるものが求められます。スマートフォンやタブレットなどでの使用を想定して、操作が複雑なサービスは避けましょう。スムーズな業務運用ができるように、簡単に操作できるサービスを選ぶことが大事です。

サポート体制を確認する

建設SaaSは、サポート体制を重視して選ぶことも必要です。トラブルが発生した際のサポートが不十分な場合、業務を滞らせるためです。損害を最小限に抑えるために、問い合わせの手段や対応時間などを考慮する必要があります。長期的な運用をする際は、手厚いサポート体制が求められます。

セキュリティ対策を確認する

建設SaaSを利用する場合、セキュリティ対策も重要です。自社が持つ情報を保護するために、アカウント情報やアクセス制限などを管理しなければなりません。一般的にはIDとパスワードの使用によって管理しますが、近年は多要素認証を用いたものもあります。多要素認証とは、パスワードと生体情報、所持情報のうち複数を組み合わせるもので、より強固なセキュリティ対策が期待できます。

機能改善・アップデートがある

機能改善やアップデートがあるかも確認しましょう。機能改善要望に対する対応や新機能のアップデートがあると、常に最新の機能を利用できます。専門知識をもとにしたアップデートにより、質が高く自社の業務に合致する機能を利用できます。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

建設SaaSは施工管理アプリANDPADがおすすめ

施工管理アプリANDPADは、クラウドで業務を一元管理するサービスです。クラウドで工程表・写真・図面などを管理し、施工に関わる業務を効率化します。豊富な建設・建築業界の事例を元に、現場の効率化だけでなく、経営改善まで対応が可能です。ANDPADは、カスタマーサクセスやカスタマーサポートによって、組織全体をサポートします。電話・チャットで直接質問できるので、スムーズに建設SaaSを導入できます。

【シェアNo1】ANDPAD導入事例集

ANDPADをご検討中の方向けに、各社が抱えていた課題、DX成功に至るまでの導入事例をまとめてご紹介しています。ゼネコン、設備工事、太陽光、注文住宅、リフォームなど、幅広い業種の事例をピックアップしています。

資料をメールで受け取る

写真撮影・整理で70分、台帳作成で50分の作業時間を短縮

上村建設株式会社 ANDPAD

福岡県の総合建設会社である上村建設株式会社では、ANDPADの活用により大幅な時間短縮が可能になっています。以前はフロアごとに撮影した、数百枚の写真の整理に現場監督は大きな時間と手間を要していました。写真の撮影や整理にかかっていた時間が1フロアあたり70分削減でき、台帳作成でも50分の短縮が可能になりました。

ANDPAD受発注で実現、原価管理と法令対応

株式会社クリエイト伸 ANDPAD

愛媛県の工務店であるクリエイト伸では、ANDPAD受発注の導入により原価管理と法令対応を実現しています。ANDPADには実行予算と請求額の差額が大きくなるとアラートが示される機能があり、原価管理が容易になっています。また、電子帳簿保存法や建築業法などの法令にも対応しているため安心です。

まとめ

建設SaaSは、建設の業務をクラウドで管理し、業務効率化や生産性の向上につなげるソフトウェアです。データを一元管理することで、建設特有のさまざまな業務を効率化できます。自社の目的を達成するために、機能や操作性、サポート体制などを考慮してサービスを選びましょう。

クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」は、シェアNo.1サービスです。年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートを提供しています。使いやすいUI・UXを実現する開発力があり、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。ぜひ利用をご検討ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)