1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 業界動向
  4. 建設業で人手不足が当たり前になっている要因は?具体的な対策と成功した事例
建設業 人手不足 当たり前
建設業で人手不足が当たり前になっている要因は?

建設業で人手不足が当たり前になっている要因は?具体的な対策と成功した事例

公開日:
業界動向
2024年問題 DX IT クラウド 人手不足 働き方改革 残業上限規制

昨今はさまざまな業界で人手不足が叫ばれていますが、建設業界もそのうちの1つです。本記事では、なぜ建設業において人手不足が常態化しているのか、具体的な要因について解説します。また、人手不足に対する対策や人手不足の解消に成功した事例も詳しく紹介します。建設業の担当者は、ぜひ自社の人材戦略の参考にしてください。

建設業の人手不足の原因

人手不足が問題となっている建設業ですが、何が原因で現在の状況を招いているのかについて、以下で詳しく解説します。

少子高齢化による労働人口の減少

建設業における人手不足の原因の1つが、労働人口の減少です。昨今の日本は少子高齢化が進んでおり、ピーク時は世界5位だった人口も現在12位まで下がっています。人口が減れば、社会を支える労働人口も減ります。シルバー人材の積極採用や定年年齢の見直しなどを行って対応している企業も一定数存在しますが、根本的な解決にはなっていません。

参考:厚生労働省 資料

休日・有休の取得が難しい

休日や有給休暇の取得が困難な点も、建設業の人手不足の原因です。建設業は、工事の進捗や期限が厳しいといわれています。その結果、家族がいる人やプライベートを優先したい人から、休みが確保しにくい仕事として敬遠されています。

参考:最近の建設業を巡る状況について|国土交通省

残業時間が長い

残業時間の長さも、建設業の人手不足を招いています。建設業において残業時間が長くなりやすいのは、業務の多くが天候の影響を受けやすいためです。悪天候が続くと工事が進められず、必然的に納期までに作業を終わらせるための残業が増えてしまいます。また、業務内容が多いこと、デジタル化が遅れている作業があることなども、残業時間が増える原因です。

事故や怪我のリスクが高い

事故や怪我のリスクが高い点も、建設業が人手不足に陥っている原因です。建設業は、ほかの業種と比較すると肉体労働がメインで、危険をともなう高所での作業も珍しくありません。現場では怪我の防止に努めていますが、死亡事故の発生率はほかの職種と比較しても高いです。そのため、安全な環境で仕事ができるほかの職種に人材が流れてしまっています。

参考:工事事故の発生状況|国土交通省

建設業の人手不足の現状

建設業全体の就業者数は、年々減少傾向にあります。2021年時点の建設業における就業者数は、485万人でした。ピークだった1997年の685万人から、200万人も減少しています。一方で、インフラの老朽化への対応をはじめ、建設業の需要は今後さらに高まると予想されています。対策しなければ、人手不足はますます加速するでしょう。

参考:最近の建設業を巡る状況について|国土交通省

若者離れの原因は少子高齢化だけではない?

建設業から働き手、とくに若い世代が抜けているのは少子高齢化も原因の1つですが、やはり業界全体の働き方に問題があるといえます。また、働き方改革が進む昨今、旧態依然とした組織風土や、企業文化が残っている企業も少なくありません。若い世代は合理的かつ論理的な考え方をする人が多いため、建設業界を敬遠するのは仕方ないといえるでしょう。

建設業の人手不足が進行するとどのような影響が出るか

人手不足が慢性化しつつある建設業ですが、人手不足が改善されない場合にはどのような影響が出るのかについて、以下で解説します。

残業の慢性化

人手不足が進行した結果、残業が慢性化し、労働環境が悪化する恐れがあります。労働環境が悪化してしまうと、従業員は十分な休憩を取れません。その結果、業務におけるミスが多発し、業務全体の品質が低下する可能性があります。また、業務がスムーズに進まないと、さらに残業が増える悪循環に陥りかねません。

従業員のモチベーションの低下

人手不足が原因で、従業員のモチベーションが低下する恐れもあります。人手が足りない場合、1人あたりの仕事量は増加します。仕事量が増加すればストレスが溜まり、仕事に対する不平や不満を抱くようになるでしょう。その結果、モチベーションが低下し、作業効率の低下を招きかねません。最悪の場合、従業員の休職や退職につながる可能性もあります。

採用コストの増加

採用コストの増加も、無視できない問題です。昨今は労働人口の減少もあり、優秀な人材を確保することが難しくなりました。そのため、各企業は広告費用をはじめ、採用活動にかける費用を増やすことで対応しています。しかし、採用コストが増加すれば、企業の経営資源の圧迫や利益率の低下につながるため、難しい舵取りを迫られます。

事業の縮小

人手不足が進行すると、事業の縮小を検討しなければなりません。人手が足りないと、必然的に処理できる業務量が減少します。従業員1人が処理できる業務量には限界があるため、企業は従業員の数に応じて事業を縮小しなければなりません。しかし、事業を縮小すると、新規事業の立ち上げが困難になり、成長が見込めなくなってしまいます。

建設業で人手不足になったときの対処法

建設業で人手不足が発生した場合、どのような方法を用いて問題に対処すればよいかを、以下で解説します。

外部リソースの活用

人手不足を解消する方法として、外部リソースの活用が挙げられます。昨今は特定業務を外部の会社やスタッフに委託する、アウトソーシングが一般的になっています。アウトソーシングを活用すれば、人材不足の解消のみならず、業務の効率化やコスト削減などの課題の解決も可能です。ただし、既存の従業員に業務のノウハウが蓄積されない点に注意する必要があります。

職場環境の見直し

職場環境の見直しも、人手不足を解消する方法の1つです。職場環境の改善によって、長く勤務してくれる人材が増えれば、余計な採用コストや育成コストがかからずに済みます。とくに昨今はプライベートを重視する人が増えているため、確実に休日や有給休暇が確保できるような仕組みを作るとよいでしょう。

多様な人材の採用

多様な人材の採用も、人手不足を解消する有効な方法です。具体的には、以下のような方法が挙げられます。

  • 外国人の採用
  • 障害者の採用
  • 高齢者の採用

なかでも、最近は外国人技能実習生を採用するケースが増えています。ただし、国ごとに文化や風習が異なるため、日本人労働者との間に軋轢を生まないように、相互理解を進める仕組みも考えなければなりません。

DX化の推進

業務効率の向上には、社内のDX化の推進も有効です。DX化とは、ITやデジタル技術を活用し、業務や組織の変革を進める試みを指します。DX化が進めば、労働時間が減少し休日や有給休暇を取得しやすくなる、技術継承が容易になるなど、さまざまなメリットがもたらされます。

給与水準を上げるなど若者が育つ仕組みの構築

人材不足を解消するためには、若者が集まり、育つ仕組みを構築しなければなりません。建設業では、既存の労働人口の高齢化も進んでおり、後継者不足が問題になっています。そのため、若者が働きやすく、成長しやすい環境を整え、人材を集めなければなりません。具体的な方法として、給与水準の向上、労働時間の短縮などが挙げられます。

人手不足の解消に成功した企業の事例

最後に、人手不足の解消に成功した企業の事例、およびどのような方法で解決したかについて解説します。

労働時間の低減や人手不足の対策に|西部ガス株式会社様

西部ガス株式会社は、都市ガスの製造や供給、販売などを行っている企業です。会社として、協力会社の人材不足や労働時間の課題を抱えていました。そこで、トライアルで使用開始したANDPADを、2019年に本格的に導入することを決定しました。最終的に全地区でANDPADの利用浸透を達成し、業務効率化にも成功しています。

参考:西部ガス株式会社様|ANDPAD導入事例

少数精鋭でもIT化で受注アップ|株式会社ゴーイングホーム様

株式会社ゴーイングホームは、新築やリフォームを請け負っている住宅の設計、および施工企業です。株式会社ゴーイングホームでは、事前の現場情報の共有が遅れ、協力会社から安全面での不安の声が出ていました。しかし、ANDPADの導入によって、現場情報の共有漏れや遅れの解消に成功しています。また、作業スピードもアップし、受注率の向上にもつながりました。

参考:株式会社ゴーイングホーム様|ANDPAD導入事例

一人当たりの担当棟数が1.6倍に|株式会社北洲様

株式会社北洲は、建材資材の販売をはじめ、さまざまな住宅関連事業を担っている企業です。発注書や報告書の作成工程に問題を抱えており、残業を減らすのは難しい状況でした。しかし、ANDPADの導入によって作業効率の改善に成功し、1人の現場監督が1年間で担当できる棟数が1.6倍に増加しました。

参考:株式会社北洲様|ANDPAD導入事例

効率化を目指すならクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」がおすすめ

建設業で人手不足が進む原因のひとつとして、業務内容の多さが挙げられます。業務効率を向上させることに成功すれば、この問題は解決します。そこでおすすめしたいシステムが、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」です。

シェアNo.1を誇るサービスで、建築業界のDX化をワンプラットフォームで行えます。

まとめ

建設業で人手不足が当たり前になっている現状について、その原因や問題点、そして有効な解決策について解説しました。建設業の人手不足の原因は、主に労働環境によるものです。そのため、職場環境の見直しをはじめ、優秀な人材が集まるような環境を整える必要があります。労働環境の改善を進めるにあたって、デジタルツールの導入による業務の効率化がおすすめです。

ANDPADは、使いやすいUIやUXを実現する開発力が特徴で、シェアNo.1サービスとして知られています。年間数千を超える導入説明会も実施しており、手厚くサポートします。興味を持った人は、ぜひ問い合わせてください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)