1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. その他
  4. オンプレミスとクラウドの違いを比較!メリット・デメリットなど分かりやすく解説
オンプレミス クラウド

オンプレミスとクラウドの違いを比較!メリット・デメリットなど分かりやすく解説

公開日:
その他
SaaS クラウド

ITインフラを構築する方法として、オンプレミスとクラウドが挙げられます。この記事では、オンプレミスとクラウドのメリットとデメリット、向き不向きなどについて解説します。ITインフラの構築方法で悩んでいる建設会社の担当者は、参考にしてください。

オンプレミスとクラウドの定義を解説

オンプレミスとクラウドそれぞれの定義について解説します。

オンプレミスとは

オンプレミスとは、企業が物理サーバーを自社内やデータセンターに設置して、ITインフラの構築に必要なハードウェアおよびソフトウェアを運用、管理する形態です。

クラウドとは

クラウドとは、外部事業者が提供するITインフラをインターネットを経由して利用する方式です。自社内にサーバーを構築せずに利用開始でき、ハードウェアの設置は不要です。

クラウドの種類

クラウドの種類には「IaaS」PaaS」 SaaS」があります。それぞれのサービスの特徴は以下のとおりです。

  • IaaS:ソフトウェアに必要なインフラ環境を提供
  • PaaS:ソフトウェア開発と運用のプラットフォームを提供
  • SaaS:アプリケーションやソフトウェアを提供

オンプレミスとクラウドの違いを比較

オンプレミスとクラウドの違いは以下の通りです。

オンプレミスクラウド
管理自社で管理外部事業者のサービスを利用
所有自社で所有外部事業者のサービスを利用
カスタマイズ性高い制限がある
月額費用固定であることが多い従量課金制も選択可能
初期費用

サーバーやネットワーク機器、

ソフトウェアのライセンス費用が必要

導入時の設備投資が不要で、

無料トライアルを利用できる場合も多い

セキュリティ自社管理外部事業者と共同管理
インフラ調達数週間〜数か月の期間が必要登録後スムーズに開始できる
冗長性低い高い

オンプレミスのメリット

オンプレミスでITインフラを運用・管理することに、どのようなメリットがあるか解説します。

サーバーやネットワークを自由に選べる

オンプレミスでは、自社でITインフラを構築するため、サーバーやネットワークを自由に選べるメリットがあります。自社が使用しているシステムとの相性のよさや都合を優先して、環境の構築が可能です。

自社の仕様に合わせられる

オンプレミスは、自社で運用している既存のシステムとの連携もスムーズです。外部事業者の都合による仕様変更の影響を受けることが少なく、自社の都合に合わせたカスタマイズが可能です。新しいシステムを導入する際にも、既存のシステムとの連携を優先できるため、導入のハードルが下がります。

十分なセキュリティ対策が望める

オンプレミスでは、自社の従業員のみがアクセスできる環境にITインフラを構築することが可能です。閉域網のみで運用できるため、外部からの攻撃を受けにくいメリットがあります。また、管理者権限や利用制限などを自由に調整して、セキュリティレベルを設定できます。

オンプレミスのデメリット

オンプレミスには、デメリットも挙げられます。ここでは、3つのデメリットを解説します。

導入費用がかかる

自社でシステムを構築する必要があるため、サーバー、ネットワーク機器といった設備をオペレーションに必要な規模で設置するコストがかかります。保守費用や光熱費、ライセンス購入にかかる費用なども必要です。自社の業務規模拡大に合わせて、ネットワークの最適化が必要になる場合があります。

自社での対応が求められる

オンプレミスシステムやサーバーに、アクセス障害や通信障害などのトラブルが発生した場合、障害対応や管理を自社で完結させなければなりません。そのために、システムに精通した専門知識を持つ担当者を配置しなければ、復旧は困難です。

導入までに時間がかかる

オンプレミスは設備を一から構築する必要があるため、サーバーやシステムの導入、運用までには長い時間がかかります。カスタマイズ性が高い故、システム要件が複雑になりやすいためです。

クラウドのメリット

クラウドを導入することは、費用面と運用面でメリットがあります。ここでは、それぞれのメリットについて解説します。

費用を抑えられる

クラウドは、外部事業者が運営するサーバーやネットワークを利用する仕組みです。システムを構成する機器を自社で用意する必要がなく、管理も任せられるため、費用を軽減できるメリットがあります。また、プランによっては期間を限定した従量課金制での契約も可能です。

導入や運用がスムーズ

クラウドは、自社で機材や設備を整える必要がありません。外部事業者側から提供されるプラットフォーム一式を利用できるため、環境構築に多くの時間や労力を割かずに済みます。クラウドの利用は、外部事業者側とオンラインで契約を交わすだけで可能です。

クラウドのデメリット

クラウドは費用や運用の負担面でメリットがある一方で、デメリットも挙げられます。ここでは、2つのデメリットを解説します。

自由度が低い

クラウドは、カスタマイズ性が制限されるというデメリットがあります。ITインフラを外部事業者が管理しているため、ハードウェアを自社で管理できず、システムをアレンジしたり、自社の環境に合わせたりすることは困難です。

システム連携できないこともある

クラウドは、自社で導入している既存システムとの連携やインターフェースの変更といったカスタマイズを想定していません。とくに、独自性の高いシステムは、他のクラウドサービスとの連携に不向きです。また、仮にシステム連携ができたとしても、互換性やセキュリティ関連で課題が生じる可能性もあります。

オンプレミスとクラウドどちらを選ぶべきか

自社のITインフラをオンプレミスとクラウドどちらにするか悩む人も多いでしょう。ここでは、オンプレミスとクラウド、それぞれが向いているケースについて解説します。

オンプレミスが向いているケース

オンプレミスが向いているケースとして、以下が挙げられます。

  • 強固なセキュリティ下での運用を想定している
  • カスタマイズ性を求めている
  • 社内システムと連携したいと考えている
  • 信頼性が必要である
  • 厳格なコンプライアンス要件がある
  • データ保護やアクセス制御を厳密に管理したい

クラウドが向いているケース

一方、クラウドが向いているケースは以下の通りです。

  • 初期費用やメンテナンス費用を抑えたい
  • 導入や運用の手間を減らしたい
  • システムやソフトウェアを将来的に拡張・縮小したいと考えている
  • なるべく少ないリソースでシステムを導入したい

オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドとは

オンプレミスとクラウドそれぞれのデメリットを抑え、メリットを活かす方法として、ハイブリッドクラウドを利用するケースがあります。例えば、機密性が高いデータを扱うシステムや厳しいセキュリティを要するシステムはオンプレミスで運用し、低コストで運用したいシステムなどはクラウドを利用するといった使い分けが可能です

ハイブリッドクラウドのメリット

ハイブリッドクラウドのメリットについて解説します。

機能ごとに適した配置を選択できる

ハイブリッドクラウドは、オンプレミスとクラウドを機能ごとに配置できるため、前述したように機密性が高いものをオンプレミスで管理し、通常業務に関わるシステムはクラウド上で処理するといった調整が可能です。複数の環境を自社のニーズや課題、要件などに合わせて自由に組み合わせられるメリットがあります。

費用を抑えつつ自由度も確保できる

ハイブリッドクラウドは、カスタマイズの自由度を一定の幅で維持しつつ、費用を抑えることも可能です。オンプレミスは導入や運用に費用がかかるため、すべてを対応させようとすると非効率です。業務内容によって、パブリッククラウドとオンプレミスを使い分けることで、最適なコストバランスを実現できます。

ハイブリッドクラウドの注意点

ハイブリッドクラウドにはメリットがある一方で、以下のように注意すべきデメリットもあります。

  • システムが複雑なため、運用や管理が難しい
  • オンプレミスとクラウドの両方に精通した担当者の確保が必要である
  • 複数の環境間でのシステム連携が必要である
  • システムの構成や運用方法によってはコストが肥大化する可能性がある

オンプレミスからクラウドへ移行するための手順

自社のITインフラをオンプレミスからクラウドに移行したいと考える企業も多いでしょう。ここでは、移行の手順を4つに分けて解説します。

目標設定をする

まず、クラウドに移行を検討しているシステムやサービスを洗い出し、移行の必要があるかを検討します。その際、クラウドに移行することでどのような課題を解決できるのか、目標を達成できるかを明確にしましょう。現在抱えているビジネスの課題を解決できる明確な目標設定の見定めが必要です。

移行対象のシステムを選定する

目的を設定したらシステムのすべてを移行するのか、一部のみを移行するのかを決めます。移行するシステムのうち、緊急度や影響度を考えて、優先順位を付けましょう。優先順位をつけた後は、その順番に基づいて移行計画を立て、テスト環境での検証から進めると安心です。

移行先のクラウドサービスを選ぶ

移行先のクラウドサービスは、ビジネス要件とシステム要件を満たしつつ、必要な機能を備えたものを選びます。クラウドへの移行方法として、アプリケーションを変更せず、クラウド上に移行する「リホスト」と、アプリケーションを一部改修し、内部のソースコードも改修してクラウド対応にする「リファクタ」があります。

移行作業が完了したら、動作確認を行う

移行作業が完了したら、動作確認をします。動作確認で課題や不具合、障害が明らかになった場合は対策を講じ、スムーズに実施できるよう下準備することが大切です。

まとめ

オンプレミスとクラウドは、セキュリティ面や導入にかかるコスト、カスタマイズ性などに違いがあります。導入にあたっては、それぞれの特徴から自社に向いているシステムを選ぶことが大切です。

建設業におけるクラウドでのITインフラの導入には、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」がおすすめです。使いやすいUI・UXを実現する開発力や、年間数千を超える導入説明会を実施するサポート体制などが整っています。詳しくは、お問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BCP対策 BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 防災 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)