1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. その他
  4. BIMデータとは?活用するメリットや作業の流れなどを解説!
BIMデータ

BIMデータとは?活用するメリットや作業の流れなどを解説!

公開日:
更新日:
その他
BIM

IT化が進む昨今、建設業界で「BIM(ビム)」というシステムに注目が集まっています。BIMは3Dによる設計のため、初期段階から完成イメージを掴みやすかったり、内容を変更しても関連するデータが自動で修正されたりと、作業の効率化やコストの削減に最適です。

この記事では、BIMについて詳しい概要や活用方法などについて解説します。3D CADとの違いや活用メリットなどについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

「BIM」とは

「BIM」とは

BIMとは「Building Information Modeling」を略した用語で、3Dモデルをベースに、建物の設計をするソフトウェアを指し、IT化の進む建設業界で導入が進んでいる技術です。

二次元の図面よりも視覚的に分かりやすく、完成した状態をイメージしやすいのが特徴です。変更や修正があった場合には、関連する図面や立体データに反映されるため、サイズの相違や仕上がりの違和感にも気づきやすく、正確な設計に役立ちます。

BIMが注目される背景

建設業界では、少子高齢化や労働人口の減少の影響で人手不足が深刻化しており、企業だけでなく国もさまざまな対策を行っています。BIMは、その一環として国土交通省が推進しているソフトウェアです。

BIMの導入により、少人数で設計にあたっている企業や属人化が進む企業における課題解決が期待できます。

関連記事:建設DXとは?最新事例やデジタル技術の種類・メリット、具体的な手順を徹底解説

「BIM」と「3D CAD」の違い

BIMが推進される以前は、CADや3D CADを活用する企業が主流でした。ここからは、BIMと3D CADの相違点について詳しく解説します。

図面の作成方法

3D CADで図面を作る場合、まずは平面、断面、立面などの2次元図面を作成します。3次元図面は、先に作成した2次元図面を組み立てて設計されるのが一般的で、3Dから2次元図面を起こすことはできません。

一方BIMでは、先に3Dモデルで部材ごとの図面を作成します。2次元図面が必要な場合には、3Dモデルから水平または垂直の断面図を切り出し、2次元図面として出力します。

3Dモデルと図面の連動性

3D CADでは、仮に3D化した際に修正点が見つかった場合、該当箇所を手作業で修正しなければ、2次元図面に反映できません。

しかしBIMの場合は、3Dモデルから2次元図面を作成するため、3Dモデルに変更があったとしても自動で反映されます。そのため、修正漏れの心配がないほか、図面設計の工数削減が実現できます。

データベース機能の有無

3D CADは、建物の構成要素となる情報が複数の2次元図面に連携しているため、データベースとしての活用は困難でした。

一方BIMで設計された3Dデータには、部材や各種情報を直接関連付けられるため、設計した建物が建設された後、維持管理などの運用段階のデータベースとしても活用できます。建設後の運用に活用するデータを別途作成する必要がなく、設計業務の効率化に最適です。

BIMデータの活用例

BIMデータの活用例

BIMを活用した設計データを効果的に活用する例について、以下で3つ紹介します。

施設や建造物の安全性を確認する

BIMで3Dデータを作成すれば、建設前に建設予定の建物が安全かどうか確認できます。複数の建造物を建設する場合、干渉する部分や危険な部分を把握できるため、修正や改善が可能です。

設計における問題点をあらかじめ確認できるため、建設時に対策ができるほか、安全性の高い建築物の設計が可能となります。

周辺環境のシミュレートをする

BIMでは、建設予定の建物や施設だけなく、建設予定地の周辺環境も想定して設計が可能です。時間によって変わる日当たりの様子や周辺からの見え方なども確認できます。

実際に建設を始めて確認すると、修正の手間やコスト、時間がかかってしまいます。BIMデータは事前に周辺環境に合わせた設計ができるため、より効率的に建設の計画が立てられるでしょう。

プロモーションの一環として使う

BIMで設計した3Dデータを用いれば、建設予定の施設の雰囲気や詳細が視覚的にわかり、イメージしやすくなります。

そのため、建物を販売する際の広告や宣伝などプロモーションの一環として、建物の3Dデータを活用できます。

BIMデータを活用する4つのメリット

BIMデータは、建設業界におけるあらゆるシーンで活用でき、企業にとってさまざまなメリットが期待できます。ここからは、BIMデータの活用で期待できる4つのメリットについて解説します。

1. 情報共有がしやすくなる

BIMの3Dデータであれば、建設業従事者以外の人でも理解しやすく、情報共有が容易になります。従来主流であった二次元の図面は、専門知識やノウハウがないと読み取るのが難しく、建設業従事者以外の関係者への情報共有がしづらいという課題がありました。

しかし、BIMで3Dデータとして設計すれば、視覚的に情報を把握しやすくなるため、関係者への情報共有が円滑になります。

2. 早い段階でシミュレーションを行える

BIMデータを活用すれば、各種シミュレーションを建設前に実施できます。2次元図面の場合、安全性のチェックや外観のチェックなどのシミュレーションが建設中や建設後になってしまい、変更や修正に手間やコストがかかっていました。

BIMデータを用いれば、あらゆる場面を想定して事前に確認・予防ができます。

3. コストの削減に繋がる

BIMでは3Dデータでの設計になるため、サイズ感や部品の組み合わせの良し悪しが分かりやすくなります。実際に建設してみたら、用意していた資材が合わず無駄になるなどの事態が避けられるため、コスト削減に繋がります。

その他にも、作業の効率化によって作業時間の短縮や人件費削減も期待できるため、企業にとっては大きなメリットです。

4. 完成後にもデータを流用できる

BIMデータは、部材ごとや全体に各種情報を付与できるため、建物の完成後にも活用できます。維持や管理などの建物の運用を始め、各部材に耐用年数などの情報を付与しておけば、改装やリニューアルの検討にも活用可能です。

また、建物のPRや広告などに、視覚的にわかりやすいデータとして流用できるのもメリットです。

BIMを使った作業の流れ

BIMを使った作業の流れ

ここからは、BIMを活用して設計作業をする流れについて、4ステップで解説します。

1. 3Dモデルを構築する

BIMを使って、建物の構造に必要となる部品や家具などを組み合わせ、3Dモデルを構築します。部品ごとのサイズや重さ、素材、規格、単価などをデータとして登録しておけば、紐づけも可能です。

部品ごとの情報など、細かい情報の付与ができていれば、今後の設計や施工管理、メンテナンスにも役立つ3Dモデルを構築できます。

2. ビューを作成する

構築した3Dモデルを基に、2次元図面として平面図や立体図、配置図などを作成します。BIMで作成した各図面は、3Dモデルと紐づけられるため、3Dモデルを編集・修正すると自動で図面にも反映されます。

3. 集計表を作成する

作成した各図面を基にして、集計表を作成します。建物の全体の面積や場所ごとの面積、部品の数量などを集計しておきましょう。

各図面と同じく、BIMデータの変更・修正は自動で連携されるため、集計表の訂正は不要で効率的です。

4. 設計図面を作成する

3Dモデルから切り出した各図面や集計表を参考に、設計図面を作ります。図面枠用シートに必要なデータを張り付けてまとめ、仕上げ表などを作成して出力しましょう。

BIMで設計図面を作成しておけば、施工に必要な図面の作成も効率的にでき、関連会社との情報共有も迅速に行えます。

まとめ

BIMは、建設業の設計段階において便利で効率的なシステムです。3Dモデルの活用による分かりやすい設計図の作成は、自社の品質向上だけでなく、関連会社との円滑な情報共有にも役立ちます。本記事で紹介したメリットや活用方法などを参考に、ぜひ導入を検討してください。

また、高い品質で建設を進めるには、施工管理も重要です。クラウド型施工管理サービスの「ANDPAD(アンドパッド)」では、施工管理に役立つさまざまなアプリを提供しています。

シェアNo.1サービスとして、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。さらに使いやすいUI・UXを実現する開発力で、操作性も抜群。年間数千を超える導入説明会を実施しており、サポートも充実しています。

ANDPADに興味がある方はぜひ、以下から資料をダウンロードして詳細をご確認ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)