1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. リモートでも現場管理はできる?方法やメリット・デメリットまで解説
リモート 現場管理

リモートでも現場管理はできる?方法やメリット・デメリットまで解説

公開日:
現場管理
ウェアラブルカメラ 遠隔臨場

リモート現場管理の仕組みやメリット、デメリットを解説します。遠隔作業支援や、国土交通省が勧める「遠隔臨場」などについても解説します。リモート現場管理について、理解を深めたい人におすすめの記事です。

リモートでも現場管理はできる

施工管理の業務をリモートで行うことは、十分に可能です。現場監督が新型コロナウイルス等に感染して現場に立ち会えない場合や、発注者との接触頻度を減らす目的で材料確認や立ち会いを最小限にしたいケースでは、オンラインでの対応が不可欠になります。

国土交通省も、ICT(情報通信技術)の導入を推進しています。業務効率化や生産性向上を目指す取り組みが推奨されています。

遠隔作業支援とは

国土交通省は、遠隔作業支援を進めています。その手法である遠隔臨場や、カメラ機器であるスマートグラスについて解説します。

国土交通省が進める「遠隔臨場」とは

遠隔臨場とは、ネットワーク対応のカメラなどを用いて、現場に直接出向かずに遠隔から現場確認を行う手法です。国土交通省ではこの遠隔臨場を、現地に赴かずに、立会や段階確認、材料確認ができる仕組みとして位置づけています。2020年から建設現場に導入されて以来、業界内での注目度が年々高まっています。

スマートグラスとは

スマートグラスは、眼鏡のように装着して使用できるカメラ機器です。装着者の両手が塞がらないため、作業中でもスムーズに現場と専門家をつなぐツールとして活用されています。

国土交通省が運営する、新技術情報提供システム「NETIS」に登録されている製品も多く存在します。製造元によっては、音声操作でズームや撮影ができるモデルもあり、遠隔での作業支援に便利な機能が多数搭載されています。

リモートで現場管理を行う方法

リモートで現場管理を行うには、現場一覧・管理箇所の一覧や、日報などで進捗を管理します。それぞれの具体的な方法について、ここで解説します。

現場一覧・管理箇所の一覧から進捗管理する

各現場の情報をデータとしてまとめて管理しているため、管理者は個別の報告書をすべて確認しなくても、一覧画面から全体のおおまかな進行状況を把握できます。作業の進捗状況は「実施前」「実施中」「完了」の3段階に分類されています。一覧では、それらの状態ごとにソートやフィルタをかけて表示内容を調整できます。

日報で進捗管理する

日報から進捗管理を行うことも可能です。あらかじめチェックリストを定めた定型様式である日報を作成することで、進捗管理できます。進捗管理を行えるツールのなかには、定型の日報を自動作成する機能が搭載されているものもあります。

図面を用いて進捗管理する

事前に図面を登録して管理箇所を記録しておくと、進捗管理に役立ちます。リスト表示するだけでなく、平面図で工事の進捗状況を確認できます。平面図では、進捗状況に応じた色分けにより、図面上でどの箇所がどこまで作業が進んでいるのかが一目でわかるため、視覚的に進捗状況を把握できます。

独自のチェックリストを用いて進捗管理する

施工現場では、工種や施工方法ごとに各工程で確認すべき内容があらかじめ定められており、企業ごとに独自のチェックシートや管理基準を運用していることも少なくありません。各現場に合わせたチェックリストを、柔軟に作成することが重要です。

チェックリストをもとに現場スタッフに点検を行ってもらい、その内容をタブレットなどのデバイスで即座に記録してもらうことで、自社基準に準拠した点検結果を、離れた場所からでもリアルタイムで確認可能です。

写真を用いて進捗確認する

チェックリストの各項目に対して、関連する写真をその場で撮影しておくとよいでしょう。撮影された画像は、現場名や日付、点検を実施した担当者の情報と一緒に保存しておくことで、進捗確認ができます。現場作業者が作業箇所ごとにリストに沿って点検を実施することで、効率よく進捗と品質の把握ができます。

現場管理をリモートで行うメリット

現場管理をリモートで行うことには、人手不足を解消できる、人材育成へ貢献できるといったメリットがあります。

人手不足を解消できる

遠隔で現場の状況を把握・管理できるようになるため、慢性的な人手不足の対策につながります。現場と事務所を行き来する必要が減るため、移動時間が削減され、業務の効率や生産性が向上します。また、長時間労働の軽減といった労働環境の改善も見込まれるため、働きやすい職場づくりが進み、採用面でのプラス効果も期待できるでしょう。

移動時間を削減できる

遠隔で現場を管理できる大きなメリットは、移動にかかる時間を減らせる点にあります。建設現場と事務所や本社が離れている場合、移動時間の発生は避けられませんが、リモート支援を活用すればその時間を他の業務に有効活用できます。複数の現場を掛け持ちしている現場監督にとっては、非常に有効です。

人材育成へ貢献できる

建設業の現場では、作業内容が一律にマニュアル化しにくいケースが多く見られます。そのため、遠隔支援を活用して作業の様子をリアルタイムで確認することは、ベテラン職人の技術や判断力を学ぶうえで、非常に有効な手段となります。また、ツールによっては遠隔作業中の映像を録画することも可能です。

効率化することで生産性が向上する

遠隔支援の仕組みを活用することで、現場の管理業務をオンライン上で行えるようになり、全体の生産性向上が期待できます。指示を出す側も作業を行う側も、場所にとらわれずにリアルタイムでやり取りできます。

現場経験が浅い作業員であっても、熟練の管理者からタイムリーにアドバイスを受けることで、作業を円滑に進めることが可能です。現場ごとに人材の経験差があっても作業を進められるため、施工管理者の業務負担を軽減し、作業効率の向上に寄与します。

トラブル発生時、迅速に対処できる

建設現場では、天候の影響や予期しないトラブルが頻発しがちであり、対応に多くの時間を要していました。従来は、問題が起きると現場からメールや電話で報告し、責任者が現場へ向かって状況を把握・対応するのが一般的な流れでした。

しかしリモートであれば、その場にいなくても現地の様子を即座に把握できます。現場への移動が不要になるだけでなく、迅速かつ的確な判断ができます。

現場管理をリモートで行うことのデメリット

現場管理をリモートで行うことには、多くのメリットがある反面、デメリットもあります。ここではいくつかの例を解説します。

通信環境を設定する手間がかかる

リモートで現場を管理する際に注意すべきなのは、通信環境の整備です。遠隔で支援を行うにはインターネット接続が不可欠なため、電波状況が悪い現場では、映像や音声が途中で途切れるといった問題が発生しやすくなります。

遠隔臨場のメリットは現場の映像や音声をリアルタイムで共有できる点にありますが、通信が不安定なエリアではこの強みを十分に活かせません。

導入コストがかかる

遠隔での支援を行うには、カメラや録画装置などの専用機器が必要です。現場の規模によっては、複数台の機器を導入する必要があり、コスト面での負担が大きくなる可能性があります。工事発注時に遠隔支援の費用が組み込まれていればよいですが、受注者側がこの費用を自己負担する場合には、予算とのバランスが課題になることもあるでしょう。

ITツールの扱いに慣れていない人への対応が必要となる

指示を出す側や作業にあたる現場の人がITツールに慣れていない場合、遠隔での支援や管理はかえって負担に感じられることがあります。そのため、ITに不慣れな人でも使いやすいマニュアルを整備したり、手厚いサポート体制を用意したりすることが不可欠です。

現場管理の業務をリモートで効率化するなら「ANDPAD遠隔臨場」がおすすめ

「ANDPAD遠隔臨場」は、既存のANDPADアカウントでそのまま利用可能なワンプラットフォーム型の遠隔現場管理機能です。360度カメラやウェアラブルカメラなど多様なデバイスと連携し、クラウド上で映像や記録を一元管理できます。複数現場を一覧で確認でき、図面と紐づけた360度画像の閲覧も可能です。
システムを分散導入する必要がないためコストを抑えやすく、導入から運用まで手厚いサポートが提供される点も特長です。

まとめ

リモートでも現場管理は十分に可能です。しかし、そのためには使いやすいツールの導入が不可欠です。すでにご紹介した、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」は、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーにご利用いただいています。年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートが特長です。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)