1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 遠隔臨場システムとは?比較ポイントや種類・費用・メリットなど徹底解説
遠隔臨場 システム

遠隔臨場システムとは?比較ポイントや種類・費用・メリットなど徹底解説

公開日:
現場管理
ウェアラブルカメラ 遠隔臨場

遠隔臨場システムを活用することで、リアルタイムで遠隔地から現場の確認や指示ができます。そのため、コストの削減や業務効率化、リスク低減などにつながります。この記事では、遠隔臨場システムのメリットとあわせ、選び方や課題などを解説します。遠隔臨場システムを取り入れ、業務効率化や品質改善を図りたい人は、参考にしてください。

遠隔臨場とは

遠隔臨場とは、カメラやスマートフォンなどの撮影機器を使用して、建設現場や土木現場の確認を遠隔地からリアルタイムで行うことです。現場に足を運ぶことなく、離れた場所から臨場を行います。

遠隔臨場システムとは

遠隔臨場システムとは、遠隔地からの臨場の実施に必要な機器やサービス全般を指す言葉です。建設現場や工事現場などの映像をリアルタイムで事務所に送信し、監督者や責任者が遠隔地から映像や声を通して確認や指示ができます。

必要な機器には、ウェアラブルカメラやスマートグラスといった撮影機器、パソコンやスマートフォンといった受信機器が挙げられます。撮影機器と受信機器でクラウド配信サービスやWeb会議システムを通して通信します。遠隔臨場システムは、国土交通省のプロジェクト「i-Construction」の一環で、建設現場でのICT活用を促進するために普及が進んでいます。

遠隔臨場システムの主な種類

遠隔臨場システムの主な種類として、センサー、クラウドツール、ウェアラブルカメラが挙げられます。それぞれ、以下のように遠隔臨場に活用できます。

  • センサー:現場に固定して観察できる
  • クラウドツール:カメラやセンサーなどのデータを複数人で閲覧できる
  • ウェアラブルカメラ:現場の映像をリアルタイムに共有し、遠隔地から支援や指示ができる

遠隔臨場システムのメリット

遠隔臨場システムを導入するメリットについて、解説します。

業務効率化が期待できる

遠隔臨場システムを導入することで、これまで現地に赴いて確認が必要だった作業が遠隔で実施できます。その結果、移動や待機にかかる時間が削減でき、業務効率化につながるでしょう。システムによっては、配信画面に直接書き込みができるため、スムーズな意思疎通が実現します。遠隔地からの指導も可能なため、人材育成の効率化も期待できます。

安全性・作業品質が向上する

遠隔臨場システムは、インフラ点検や災害復旧作業においても効果を発揮します。監督者や責任者が現地に行かずにドローンやロボットカメラを使用して、詳細に状況を把握できるため、現場作業の精度向上、施工品質の改善につながります。危険なエリアに立ち入るリスクや熱中症や転倒などの労災リスクを低減できるため、安全性の向上にも役立つでしょう。

遠隔臨場システムの選び方・比較ポイント

遠隔臨場システムは、費用やどのような機能が備わっているかがシステムによって異なります。ここでは、遠隔臨場システムの選び方を解説します。

システム導入にかかるコストを比較する

遠隔臨場システムを導入する場合、機器の購入費用やシステムの使用料金、通信費用などが発生します。これらのコストは、遠隔臨場システムの種類や規模などにより差があるため、得られるメリットとコストを比較して予算を決定するとよいでしょう。また、必要な機器を購入せず、レンタルする方法もあります。どちらを選ぶかは予算のほか、使用する期間や目的などを含めて検討しましょう。

通信環境の確保が必要かどうかを確認する

遠隔臨場システムは、閲覧側の通信環境だけでなく、発信する現場側の安定した通信環境が欠かせません。山岳地域や高所などが現場になる場合、映像が途切れたり、送受信ができなかったりといった問題がないか事前に確認しましょう。

ストレスなく使用できるかを確認する

遠隔臨場システムの使用者は、監督や責任者に限らず、現場の若手作業員や発注側の担当者など多岐にわたります。操作方法がややこしく、使いにくい場合、別途トレーニングや研修が必要となり、運用面での負担が発生します。快適にシステムを使用できるか、操作性や利便性に課題はないかを考慮して、システムを比較しましょう。

効率化したい業務に対応しているかを見極める

遠隔臨場システムによっては、カメラの貸し出しのみ、クラウドツールのみなど、条件が制限されているものもあります。システムの特徴を把握し、自社が効率化したい業務に対応しているものを選びましょう。

対応するカメラの種類を確認する

遠隔臨場に使用するカメラが現場や用途に適しているかも確認しましょう。固定カメラは、現場全体の把握や管理に適しています。一方、ブレや傾きが気になる人は、補正機能を備えた小型・ハンズフリーのカメラが便利でしょう。ウェアラブルカメラは、主にヘルメット型、ヘッドセット型、メガネ型に分けられます。業務内容や現場の特徴に合わせて、適したカメラを選ぶとよいでしょう。

既存設備に対応できるかを確認する

遠隔臨場システムは、スマートフォンやタブレットにアプリをダウンロードするだけで使用できるものから、専用のカメラやスマートグラスの用意が必要なものまで多岐にわたります。既存設備やシステムとスムーズに連携できるものは、現場での活用範囲が広がり、業務効率が向上します。

遠隔臨場システムの費用相場

遠隔臨場システムは、一般的に初期費用と、サポート料金やレンタル料金などの月額使用料がかかります。導入規模や機能などによって費用は異なりますが、月額使用料やライセンス料は、1人3,000〜9,000円程度が多く、別途通信料やウェアラブルデバイス代金が必要となります。

一般的にウェアラブルカメラは5万〜10万円、ヘッドセットは1,000〜5万円ほどの価格帯ですが、必要な機器をまとめて安くレンタルできるプランもあります。予算相場については1人あたり数万〜数十万円程度と考えておくとよいでしょう。

遠隔臨場システム導入の課題

遠隔臨場システムを導入する際には、通信環境やコスト、ルール整備など解決すべき課題があります。ここでは、3つの課題について解説します。

通信環境を整備する必要がある

遠隔臨場では、建設現場や工事現場から事務所や事業所などに映像を送り、双方でやり取りします。正確に現場の状況を把握し、スムーズかつ的確にコミュニケーションを取るためには、安定した通信環境の整備が欠かせません。建設現場に有線ネットワークが常設されているケースは稀なため、一般的にはモバイルネットワークの通信環境を整備する必要があります。

トンネルや山間部といった電波が届きにくいエリアでは、スムーズに映像が視聴できなかったり、映像や音声が途切れたりすることも考えられます。重要工程の立会では、映像や音声が途切れないよう一層の対策が必要です。回線速度や通信の安定性、遅延に注意しましょう。

導入コストがかかる

遠隔臨場には、通信環境の構築や撮影機器が必要です。そのため、導入時にはまとまった初期費用が必要になります。場合によっては、購入ではなくレンタルも検討しましょう。遠隔臨場に関連する製品の購入費用が、IT導入補助金の対象になることがあります。これを活用すると、導入コストを抑えられます。

従業員に配慮し、ルールを整備する必要がある

遠隔臨場により、建設現場の様子を常時録画している場合、監視されていると従業員が感じる可能性があります。目的は業務効率化や安全性向上にあることを、事前に説明しておくことが大切です。

また、遠隔臨場システムの導入にあたっては、事前にルールを整備しましょう。明確なルールにより、システムの使用方法や責任分担が明らかになり、トラブルの発生を未然に防ぐことができます。ルールは必要に応じて、都度見直すことも重要です。

遠隔臨場システムの導入には、「ANDPAD遠隔臨場」がおすすめ

遠隔臨場システムの導入には、建設プロジェクト管理ツール「ANDPAD遠隔臨場」がおすすめです。Webカメラを用いた遠隔臨場サービスを提供する企業と連携し、ANDPAD上で案件ごとに現場の映像や写真を確認できます。

また、360度カメラの「RICOH THETA」をはじめ、定点カメラやウェアラブルカメラなど、現場のシーンに応じた機器に対応しています。建設現場に設置し、午前・午後・1日のタイムラプスを再生できるクラウドカメラ「コネクトカメラ」との連携により、現場業務のムダをなくし、生産性の向上につながります。

まとめ

遠隔臨場システムを導入することで、業務効率化や安全性の向上が期待できます。遠隔臨場システムは、コストや操作性、既存設備との整合性を確認し、自社の課題を解決してくれたり、業務を効率化するものを選びましょう。

建設業の業務管理には、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」の導入がおすすめです。使いやすいUI・UXを実現する開発力で、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。年間数千を超える導入説明会を実施し、サポート体制も充実しています。詳しくは、資料をご覧ください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)