内装工事工程表とは、内装工事のタスクや工程などをまとめた表のことです。内装工事工程表で管理することで、スケジュールが把握できるため、スムーズに工程を進められます。この記事では、内装工事工程表の作成手順や効率化のためのツールの選び方について解説します。内装工事に工程表を利用したい人は、参考にしてください。
表計算ソフトによる工程表の作成・修正に時間がかかる、最新の工程表が共有されず社内の案件進捗状況がわからない、などを解決する「ANDPAD工程表機能」について下記で詳しくご紹介しています。
関連記事:工程表アプリならANDPAD(アンドパッド)|工程表作成・修正を誰でも簡単に、リアルタイムな情報共有・把握も可能
内装工事工程表とは?
内装工事工程表は、内装工事の際に使われる工程表です。内装工事現場のスムーズな流れに欠かせません。工程表を作成せずに工事を進めた場合、納期管理がスムーズにいかずに工程が遅れたり、期日までに完了しなかったりするおそれがあります。その結果として信頼の失墜につながる可能性もあります。
内装工事の重要性
内装工事とは、建物の内部で行われる、床・壁・天井表面の仕上げなどをする工事のことです。店舗の工事などでは設備工事も含めて、内装工事と呼ばれる場合もあります。内装工事は、企業のオフィスのイメージや使い勝手に影響を与えます。生産性向上や快適な職場環境の整備に直結する重要なものです。店舗では内装が顧客満足度や売り上げ向上に直結します。
内装工事の流れと各工程の詳細
内装工事は以下の手順で実施します。
墨出し作業
配線・配管工事
軽量鉄骨工事
ボード貼り作業
床仕上げ作業
それぞれどのような工程かを解説します。
墨出し作業
墨出し作業は、天井や壁をどこに作るか、目印を付ける作業です。墨やチョークを使って、線や寸法といった施工図の情報を書き出します。墨出し作業が行われないと、配線や配管を通す作業、壁を作る作業も進められません。
配線・配管工事
配線工事は、電気配線を設置し、電気を各所に届けるための工事です。配管工事は、パイプを敷設する工事です。いずれも、仕上げ工事前に実施しなくてはなりません。墨出し作業よりも先に行う場合もあります。配管が通る場所や要不要を確認しながら進めましょう。
配線・配管工事は、電気・衛生・空調設備を施工する業者に依頼しますが、電気工事業者・設備工事業者の協力会社であることが多いです。
軽量鉄骨工事
軽量鉄骨工事は、天井や壁の骨組みに石膏ボードとクロスの下地を貼って取り付ける工事です。LGS(Light Gauge Steel)、軽天工事と呼ばれることもあります。軽量鉄骨の位置が図面と違うと壁の位置も変わるため、ミリ単位の調整が必要です。資材・道具が多く必要であるため、他業者との絡みをなくすことで、現場作業がスムーズに進められるでしょう。
ボード貼り作業
ボード貼り作業とは、施工した壁や天井の下地にボードを取り付けて固定する作業です。天井のクロス貼りや塗装の前に行われる工程です。天井、壁の順に作業を進めます。ボードを貼る前に電気・設備業者が仕込みをする場合があるため、事前の確認が必要です。
床仕上げ作業
床仕上げ作業とは、素材が異なる床材を使って床面を仕上げていく作業のことです。接着剤を専用のハケを使って均一に塗り、仕上がり時に凹凸ができないようにします。工事中にゴミやほこりが落ちて汚れる可能性があるため、作業は最後に行います。作業時に汚れを付けた場合、工事はやり直しになりかねません。工事全体の遅れにつながるため、注意が必要です。
内装工事工程表の作成手順
内装工事工程表を作成することで、工程を把握しやすくなります。ここでは、作成手順を解説します。
工程内容の洗い出しと工程期間に合わせたスケジュール設定
内装工事工程表を作成する前に、検査日を確認しましょう。検査日は、竣工日から遡る必要があります。施主への引き渡し日を考慮し、日程を相談しましょう。検査日が決まったら、全体工程表を参考に工事を洗い出します。内装工事のみに着目し、必要な工程をまとめましょう。内装工事の見落としがあると、工期に響くため、慎重な確認が必要です。
大まかな日程を決めたあとに、外注業者と工程表の概要と内容を共有したうえで、外装業者の予定も加味した内装工事工程表を作成します。
作業員の配置と工期の設定
続いて、工事期間と作業員の人数の設定をします。まず、工事ごとに工事期間を設定しましょう。その際、余裕をもった設定が重要です。内装工事は屋内で行われることから、現場がせまいことが多く、一度に作業できる人数が限られたり、資材置き場が作業の邪魔になったりするケースがあるためです。また、騒音が出る作業は、日時が制限されることもあります。
効率のよいスケジュールと配置を組み立てましょう。
協力会社との段取り設定
工事期間と作業員の人数をもとに協力会社と予定をすり合わせましょう。担当者と作業員とでは想定日数が異なる場合があります。担当者の思い込みで日数を決めると、工事がスムーズに進まないおそれもあります。工事内容も合わせて、作業員に必要な工事日数を確認してもらいましょう。
工程表を作成する
工事の洗い出しや工事期間をもとに、協力会社の予定や作業日程などを含めて、最終的な内装工程表を作成します。パソコンで作成したら、一度印刷するとよいでしょう。紙で確認することで、ミスや見落としに気づきやすくなるためです。
関連記事:見やすい工程表を作成するポイントとは?作成時の注意点やおすすめツールも紹介
工程表の最終調整
最後に、工事の抜けや工事期間の相違がないか確認するために、最終調整を行います。最終調整では、従業員の作業時間や日程などもチェックします。工程表に、作業や工事などの予定や順序、進め方を具体的に提示すれば、人員の配置や作業時間、進捗状況を簡単に把握できるでしょう。
働き方改革関連法の施行により、法律で定められた上限を超える時間外労働はできなくなりました。作業時間は、働き方改革による残業時間の上限を考慮して、長時間労働にならないように調整しなければなりません。最終調整が終わったら、上司や業者に工程表を周知します。打ち合わせには、内装工程表を用いるとよいでしょう。最終チェックが終わったら、作業員に工程表を共有します。
工程管理を効率化するためのツール
工程管理はツールを活用することで、効率化につながります。ここでは、2つの方法を解説します。
エクセルでの工程表作成
エクセルで工程表を作成すれば、作業の効率化につながります。代表的なものとして、バーチャート工程表とガントチャート工程表があります。バーチャート工程表とは、縦軸に作業項目、横軸に日付が入力されている工程表です。ガントチャート工程表は、作業の段取りが項目別にまとめられています。
エクセルは導入コストが不要であるうえ、操作に慣れている場合は、研修の手間が省けます。日頃から業務にエクセルを使用していれば、スムーズに導入が進むでしょう。ただし、エクセルは複雑な工程表作成には不向きです。オンライン共有ができないこともデメリットといえるでしょう。
関連記事:工程表はエクセルで作れる?作成できる工程表の種類や作成方法などを徹底解説!
関連記事:工程表をワード(Word)で作成するには|作成の手順やコツ、注意点について解説
専用ツールでの工程表作成
工程表作成ができるソフトウェアやアプリなど、専用の工程管理ツールを活用する方法もあります。工程表の作成に特化しているため、スムーズに操作できるでしょう。オンラインで共有することも可能なため、担当者間でも情報漏れを防げます。また、社外にいても工程表を閲覧できることや、休日や時間外労働などを設定できることもメリットに挙げられます。
過去の工程表を確認しながら工程表を作成したり、見比べたりすることも可能です。ただし、ツール導入コストがかかること、また工程表作成の操作に慣れる時間が必要な点はデメリットといえるでしょう。専用ツールは、情報管理や、導入後のサポート充実度、初期費用と月額費用などのコスト、スマートフォンやタブレットへの対応、情報セキュリティが堅固であるかを確認して選びましょう。
無料ツールと有料ツールの比較
専用の工程管理ツールには、無料のものと有料のものがあります。無料で利用できる作業工程表は、使える人数に制限があったり、基本的な機能しか持っていなかったりするケースが多く見られます。機能によっては、規模の大きいプロジェクトや複雑な管理には不向きです。機能がどこまでそろっているかを、事前に確認しましょう。
有料版は、導入時の初期費用や月額費用がかかるシステムです。機能やサポートが充実していることが多く、「他社システムからの乗り換え」「エクセルからのデータ移行」などのサポートを行っているものもあります。ツールによっては、カスタマイズも可能です。
内装工事でも活用が広がる「ANDPAD」
内装工事の管理にも、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」を活用できます。ANDPADを利用し、スケジュールを管理できるため、社内外のコミュニケーションが円滑になり、企業の成長につながります。写真や資料などをANDPADにアップできるため、スムーズなやり取りが可能です。作業時間が削減され、エンゲージメント向上にも役立つでしょう。
まとめ
内装工事にはさまざまな工程があります。各工程のスケジュールを正確に把握し、スムーズに進めるためには、内装工事工程表による管理が欠かせません。事前に工程内容を洗い出し、必要な作業員や工数を設定し、協力会社に確認を取ったうえで、工程表を作成しましょう。
工程内容の洗い出しや工数の把握には、クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」の活用がおすすめです。使いやすいUI・UXを実現する開発力が特徴で、建設業のみならず、数多くの企業・ユーザーが利用しています。年間数千を超える導入説明会を実施し、手厚いサポートも充実しています。まずは資料請求からお試しください。