建物の建築の際には、施主検査が実施されます。ただし、施主検査という名前だけ聞いても具体的な内容が分からず、どのようなものか知らない人もいるでしょう。この記事では、新築住宅の施主検査について、基本情報からチェックするポイントなどを解説しています。施主検査について知識を付けたい人は、参考にしてください。
施主検査の基本情報
そもそも施主検査とは、どのようなものでしょうか。以下では、概要と実施する目的を解説します。
施主検査とは
施主検査とは、注文通りに施工できているか、施工に不具合がないかなどの仕上がりを、施主が確認する検査のことです。なお、施主検査と書き、読み方は「せしゅけんさ」です。施工中の検査と施工後に実施する検査があり、不具合があれば施工会社は改善の必要があります。施工後に実施する施主検査は、「竣工検査(しゅんこうけんさ)」とも呼びます。
施主検査を実施する目的
施主検査は施工ミスがないか、図面通りに施工されているかなどの確認のために、実施されます。施工した企業が実施する検査だけでは、チェックが甘い恐れがあるため、施主が確認します。問題があった場合は、速やかに手直し工事を行なって再検査してもらいましょう。建築企業から施主へと、心地よく引き渡すために不可欠な工程です。
新築住宅の施主検査でチェックするポイント
新築住宅における施主検査では、どのようなポイントをチェックするのでしょうか。以下では、施工中と施工後について解説します。
施工中に実施する検査
施工中の検査では、床下や壁内など施工後には見えなくなる部分のチェックを中心に、実施します。たとえば、隙間なく断熱材が詰められているか、コンクリートの基礎部分に割れやヒビがないかなどです。また、仕様を変更した箇所や追加したオプションが、正しく施工されているかも重要です。
施工後に実施する検査
施工後の検査では、屋内や外構などの部分を中心にチェックを実施します。屋内であれば、図面通りに施工されているか、設備の位置は正しいか、床材や設備に傷や汚れはないか、仕様書と同じ建材が使用されているかなどを確認します。
外構であれば、基礎や外壁などに亀裂がないか、仕様書通りに施工されているかなど、外構工事に問題はないかを確認します。問題があれば、施主検査の時点で発見し、補修することが重要です。
施工後の施主検査を実施するタイミング
一般的に、施工後の施主検査は引き渡しの1~3週間前に実施します。規模が大きな建物の場合、すべて完成後に検査すると引き渡しに間に合わないケースがあるため、完成した場所から検査を行いうことがあります。
早めに検査を実施することで、不具合が発見された場合に引き渡し日までの補修が可能になります。施主検査の前には、あらかじめ社内検査を実施し、問題がないか確認しておきましょう。
新築住宅の施主検査で起こるトラブル5選
新築住宅の施主検査で起こりやすいトラブルを知っておくことで、事前の対処が可能になります。ここでは、おもな5つを解説します。
工事の遅れで施主検査が実施できないケース
工事の遅れで施工が間に合わず、施主検査を実施できないケースがあります。やむを得ないものや建築会社が原因のもの、施主が原因のものがあります。やむを得ないものには、天候不良の日が多い場合や、社会情勢の変化によって建材や住宅設備などの供給が遅れて、工事が間に合わない場合などが挙げられるでしょう。
建築会社が原因のものは施工ミスが複数発生し、補修・補強工事が必要となった場合や、協力会社の手配において問題が発生した場合などです。施主が原因のものは、工事開始後に施主が変更・追加工事を要求した場合に起こりやすいでしょう。
工事に問題があり、傷や不具合箇所が見られるケース
見た目も重要な新築でありながら、工事に問題があり傷や不具合箇所が見られるケースがあります。建物の性能に影響を及ぼさない部分であっても、見た目が悪ければ施主から雑な工事だと感じられやすいでしょう。
また、見える部分の施工が雑であった場合、見えない部分にも不安を覚えます。施主との関係性を維持するために、重要な箇所かに関わらず、丁寧な施工が求められます。
発注した図面や仕様と異なるケース
発注した図面や仕様と異なっていたため、トラブルとなるケースもあります。たとえば、窓の位置や大きさが違ったり、フローリング材や扉が違ったり、配管経路が図と異なっていたりするケースが挙げられます。
これらのミスの原因は、図面の見間違いや思い込み、勘違いなどのヒューマンエラーです。念入りに確認し、誤りがないよう徹底して施工しなければなりません。
外壁や基礎などにヒビがあるケース
外壁にヒビが見られる場合、程度によっては雨水が侵入し、建物に重大なダメージを与える恐れがあります。基礎にヒビがあると、これも程度によっては雨水が侵入し、基礎の膨張破裂が発生する要因となるでしょう。
これらは、重大な欠陥である「瑕疵(かし)」に該当することもあります。補修工事も大規模な内容になりやすいため、施主検査で見つかると、引き渡しの遅れのようなトラブルにつながりやすくなります。
電気・水道などに設備・配線不良があるケース
新築住宅の見た目に問題がなかったとしても、設備に不良があるケースもあります。設備不良があると、電気・ガス・水道などで本来の性能を発揮できません。正常に稼働するか、細かく確認しましょう。また、配線不良や配管不良があった場合は、漏電や漏水などのトラブルになります。施主検査では、見た目では分からない部分までチェックすることが重要です。
新築住宅の施主検査でトラブルを回避する方法
施主検査でのトラブルは、企業としても施主としても回避したいものです。ここでは、4つの回避方法を解説します。
建設途中の施主検査を実施する
施主は、工事に手抜きはないか、断熱材が丁寧に設置されているか、大工は信頼できるかなど、常に不安を抱えています。建築途中での施主検査を実施し、施主に安心してもらうことで、その後も不安を感じにくくなります。施主からの信頼を得ることで、建築企業としても工事を進めやすくなるでしょう。
社内での情報共有を行う
社内での情報共有を徹底しておくことで、早々に対策を練ることができます。遅延している現場がある際に早期に把握できていると、職人を増員したり、他の現場の職人を融通したり、施主に工期の相談ができたりと、対応が可能になります。
ところが、情報共有が不足し施主検査直前に工期遅れを把握すると、対策ができず施主からの信頼を失う恐れもあるでしょう。工程管理・現場管理を、リアルタイムで実施することが重要です。
自主検査や社内検査を徹底する
トラブルを防ぐには、丁寧な施工とともに、自主検査や社内検査を徹底することが欠かせません。日々、作業後に取り付け位置にミスがないかや、傷・汚れがないかなど確認すると、施工ミスを減らせます。また、施主検査の前に必ず社内検査を実施しましょう。施主の目線を意識し、厳しい基準でチェックすることが重要です。
施主に進捗報告を行う
工事の進捗状況を、写真や資料付きで報告することで施主に安心してもらいましょう。万が一トラブルに発展しそうなことも、日々の報告で未然に防止できます。見える化する方法としては、ホワイトボードや日報、カメラ、施工管理アプリ・ツールなどが挙げられます。
施主とのトラブル防止にも寄与する「ANDPADおうちノート」
ANDPADおうちノートとは、施主と円滑なやり取りが実現できるコミュニケーションツールです。施主とのやり取りはもちろん、社内でも工事ごとに情報共有できるので、トラブル防止に寄与します。ANDPADおうちノートを活用することで、トラブル防止だけではなく顧客満足度が向上し、クチコミによる紹介率が高まり、受注増加も期待できます。
まとめ
新築住宅における施主検査とは、施工に問題がないか施主が確認する検査のことです。不具合があれば施主は不安になり、施工会社は改善することになります。トラブルを回避するには建設途中の施主検査や自主検査の実施、社内での情報共有、施主への進捗報告が重要です。
「ANDPAD(アンドパッド)」は、シェアNo.1を誇るクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。サポート体制が整っているため、安心して日報を記録できます。年間数千を超える導入説明会を実施するなど、手厚いサポートも特徴です。
また、「ANDPADおうちノート」を活用すれば、施主とのコミュニケーションが円滑になるでしょう。気になる人は、ぜひ以下よりお問い合わせください。