1. ホーム
  2. お役立ちコラム
  3. 現場管理
  4. 人工代の計算方法は?請求書の書き方も項目別に徹底解説
人工 計算

人工代の計算方法は?請求書の書き方も項目別に徹底解説

公開日:
更新日:
現場管理
人工

人工代(にんくだい)とは、作業員1人あたりの1日の人件費のことです。この記事では、人工代の計算方法や相場、項目別の人工代の請求書の書き方、注意点について解説します。人工代の計算経験がなく、計算方法を知りたい人は、参考にしてください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

人工代とは

人工代とは

人工代は、作業員1人あたりの1日の作業にかかる人件費です。これまで職人の賃金計算に使われてきた言葉で、現在は建築業界全体で用いられています。人工代の基本を理解しておくと、請求書作成や予算策定などに役立ちます。

人工代の計算方法

人工代は、基本的には8時間の基本労働に対する賃金で計算され、時間外労働や手当は含まれません。人工代の計算式は、「1人工×労働日数×人数=人工代」です。例えば、1人工が2万円で1人が2日労働すると、「2万円×2日間×1人=4万円」となり、2人工と表されます。人数が3人に増えた場合は、「2万円×2日間×3人=12万円」で、6人工となります。

人工代の相場

人工代の相場は、年々上昇しています。ここでは、国土交通省の調査をもとに、人工代の相場について解説します。

人工代の相場は上昇している

人工代の相場は、国土交通省が発表している「公共工事設計労務単価」にて、確認できます。令和5年度の3月時点で全国全職種の加重平均値は22,227円でしたが、令和6年度の3月には23,600円に上昇し、前年より5.9%引き上げられている状況です。平成25年度以降、12年連続で上昇しており、以前よりも人工代が増えていることが明らかになっています。

参考:報道発表資料:令和6年3月から適用する公共工事設計労務単価について – 国土交通省)

関連記事:建設業の労務費とは?人件費との違いや計算方法、管理に使えるツールも解説

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

項目別|人工代の請求書の書き方

項目別|人工代の請求書の書き方

人工代をどのように請求すべきか、悩む人もいるでしょう。ここでは、人工代の請求書の書き方を項目別に解説します。

1. 請求書の宛先

請求書の宛先には、発注者の社名や屋号、事業部名、担当者の氏名など、発注者の情報を記載します。会社名を記載する際に、株式会社を(株)、有限会社を(有)と略すのは、マナー違反のため、注意しましょう。敬称は、会社名のみであれば「御中」、会社名と担当者名を記載する場合は「様」を使用します。

2. 請求書の発行者

自社の社名や屋号、事業部名、担当者の氏名などを記載します。また、これらの情報に加えて、住所や電話番号を記載しておくと親切です。社印の押印は必須ではないものの、取引先によっては要求されることもあるため、迷った際には押しておくとよいでしょう。

3. 請求内容

請求対象となる商品やサービスの名称、金額を記載します。内容が一目でわかるように、できる限り多くの情報を記載することが重要です。記載する情報が多ければ、請求書の取引内容に誤りがないか、双方で確認しやすくなります。特に、品目・単価・数量の3つの項目は、記載しておくべきです。

4. 消費税の表示

消費税の金額を記載します。軽減税率の対象でない品目(10%)と、軽減税率の対象となる品目(8%)の小計を分けて、それぞれの消費税額を明示します。なお、軽減税率の対象には、一般飲食料品などが含まれ、人工代の請求書には通常適用されません。

5. 請求書番号

請求書番号は、請求書につける番号です。請求や入金の状況などを後ほど確認できるように、請求書の右上に記載するのが一般的です。また、請求書と見積書に同じ請求書番号をつけておくと、簡単に関連付けてチェックできます。番号のつけ方に決まりはありませんが、取引番号や取引した日時など、数字を並べることが多くあります。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

6. 取引年月日

取引年月日とは、実際に取引を実施した年月日のことで、請求書の右上や取引内訳の前に記載するのが一般的です。請求書の発行日や作成日とは異なるため、気をつけましょう。同月に複数取引があった場合、その月の締め日を取引年月日としてまとめることもあります。

7. 支払期日

支払期日とは、請求先と自社が双方で取り決めた支払日のことで、一般的には振込先の上や下に記載します。支払期日を契約締結時に決めておくと、後々のトラブルを防げます。さらに、支払期日を明記することで、支払遅延を防ぐ助けにもなるでしょう。

なお、公正取引委員会が定める「下請代金支払遅延等防止法」では、支払期日は請求書受領から60日以内とされているため、注意が必要です。

8. 振込先

銀行名や支店名、口座の種類、口座の名義、口座番号などを記載します。口座名義が法人である場合、株式会社は「カ)」、有限会社は「ユ)」といった略称を使いますが、誤りのないよう正確に明記しましょう。また、押印は義務ではありませんが、不正や改ざん防止のために押印することがおすすめです。

9. 特記事項

特記事項には、特筆すべき項目がある場合に記載します。振込手数料や支払期日が変更となる条件、分割払いなど、請求と支払いに関する条件を記載するケースが多いようです。例えば、振込手数料に関するトラブルを避けるために、「恐れ入りますが、振込手数料は貴社にてご負担いただけますようお願いいたします。」と一言添えるとよいでしょう。

インボイス(適格請求書)の場合

インボイスに対応した請求書の場合は、上記項目に加えて下記項目の記載が必要です。

  • 登録番号

  • 軽減税率の対象である旨の表記

  • 税率ごとに区分して合計した、税抜または税込対価の額および適用税率

  • 税率ごとに区分した、消費税額等

関連記事:インボイス制度で何が変わる?建設業者が知っておきたい請求書の書き方や注意点

インボイス制度完全ガイド
インボイス制度対応 完全ガイド

本資料を通して、インボイス制度に関わる「経営リスクと対策」「ANDPAD機能」「事前準備&チェックリスト」についてご覧いただけます。

資料をメールで受け取る

人工代を扱う際の注意点

人工代を扱う際の注意点

人工代を扱う際には、気をつけるべき点があります。ここでは、2つの注意点について解説します。

一般的には外注費として扱う

普段依頼している常用の大工の場合、一般的には外注費として算出します。ただし、契約形態や勤務形態によっては、給与として扱うケースもあります。「外注費」と「給与」のどちらにするかは、契約内容や実際の業務を詳しく確認し、総合的に判断しましょう。判断基準については、以下で解説します。

外注費・給与の判定基準がある

前述した通り、人工代を「外注費」「給与」のどちらで扱うかは、慎重に判断する必要があります。人工代を、外注費にするべきか給与にするべきか迷った場合は、消費税法の基本通達を確認しましょう。一般的には、請負契約で事業をする場合は「外注費」とされ、雇用契約を結んで役務を提供する場合は「給与」と示されます。

マンガでわかるANDPAD

労働時間の削減、生産性向上に役立つANDPAD。シェアNo1のクラウド型建設プロジェクトサービスをマンガでわかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る

まとめ

人工代とは、作業員1人あたりの1日の作業に対する人件費を指します。通常8時間の基本労働に対する賃金で計算され、時間外労働や手当は含まれません。計算方法を正しく把握し、契約内容や業務実態に基づいて適切に扱いましょう。

クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD(アンドパッド)」は、業種を問わず、数多くの企業・ユーザーに利用されているシェアNo.1サービスです。使いやすいUI・UXを実現する開発力が特徴です。年間数千を超える導入説明会を実施しており、手厚いサポートも整っているので、ぜひお問い合わせください。

ANDPAD概要資料 3点セット

ANDPAD(アンドパッド)は、現場の効率化から経営改善まで一元管理するシェアNo1のクラウド型建設プロジェクト管理サービスです。ANDPADの「サービス概要」「導入メリット・導入事例」「サポート体制」がわかる資料3点セットをご用意しています。

資料をメールで受け取る

【監修】ANDPAD(アンドパッド)

現場の効率化から経営改善まで、建設業界のDX化をワンプラットフォームで実現・サポートするANDPAD(アンドパッド)です。現場管理、経営、法令対応など、建設業界にまつわる様々なお役立ち情報を提供します。

製品に関するお問い合わせはこちら
フォームからお問い合わせ

この記事をシェア
Facebook X hatena LINE

カテゴリーから探す

タグから探す

2024年問題 36協定 4号建築物 4号特例 AI ANDPAD BIM CIM DX ERP ICT IoT IT KY活動 QC工程表 SaaS インボイス ウェアラブルカメラ ガントチャート工程表 クラウド グリーンファイル クリティカルパス ネットワーク工程表 バーチャート工程表 ヒヤリハット マイルストーン メガテスター リスクアセスメント リフォーム 一般管理費 不動産 予材管理 人工 人手不足 仕訳 作業員名簿 作業手順書 作業日報 個別原価計算 働き方改革 共通仮設費 再下請負通知書 出勤簿 出面管理 出面表 利益率 前受金 労務費 勤怠管理 印紙 危険予知活動 原価管理 収入印紙 受発注 図面拾い出し 図面管理 基礎工事 安全パトロール 安全書類 安全管理 安全衛生管理 完成工事高 実行予算 工事写真 工事写真台帳 工事原価 工事台帳 工事報告書 工事安全衛生計画書 工事請負契約書 工事黒板 工務店 工期 工程管理 工程表 建築基準法 建設業会計 建設業法 建設費高騰 新築 施主検査 施工体制台帳 施工体系図 施工図 施工管理 施工要領書 施工計画書 明細書 歩掛 残業上限規制 法定福利費 注文書 注文請書 熱中症 現地調査 現場管理費 直接工事費 省エネ基準 省エネ基準適合住宅 省エネ基準適合義務化 積算 立替金 納品書 絶縁抵抗測定 絶縁抵抗計 補助金 見積書 請求書 請求管理 遠隔臨場 配筋検査 間接工事費 集客 電子帳簿保存法 電子黒板 風速計 風量測定

お客様のお悩み・課題に合わせた
活用方法をご提案いたします。

専門のスタッフが課題に合わせて対応いたします。
まずはお問い合わせください。

TEL.03-6831-4551

月〜金 10:00~19:00(祝日・年末年始は除く)