互いの専門性を発揮し、情報共有をしながら進める家づくり
同等規模以上のプロジェクトに参加してきた各分野のプロフェッショナルたちが、フルリモートでの家づくりで感じたメリットは、「意思決定」の早さでした。建築設計、構造設計、施工、BIMアドバイザーがオンライン上で集合し、プロジェクトの初期段階から情報を共有して業務を進めているため、非常に有意義に時間が使えました。資材調達やウッドショックによる突発的な出来事に臨機応変に対応できたのも、最新の状況を設計側・施工側が情報共有していたからと言えるでしょう。
また、モニターを介するリモート会議という特性上、それぞれが専門性を発揮して資料作成等の事前準備を入念に行っていたため、2時間の定例会議でも持ち帰りが少なく、後戻りの発生もありませんでした。自身のワークスペースから参加するため、手元の資料や情報がすぐに出せる状態にあることも、意思決定のスピードアップにつながったと考えられます。おおむね問題なく業務は進行しましたが、対面での打ち合わせで得られる気づきや、お施主様の人となりを知る機会がないという課題も挙げられました。
BIMとANDPADの可能性
BIMアドバイザーからは、今回のプロジェクトでは、「BIMによって、間取り図に加え、立面図や空間の構成などについて議論を深めることができた」というコメントをいただきました。情報を蓄積し、いつでも呼び出せる情報共有プラットフォームがあることや、ペーパーレスを実現していることも、プロジェクトが順調に進んでいる要因のひとつだと分析されています。
また、通常のプロジェクトの場合、PDFや紙など、さまざまな形態で出力・変更されていく図面をBIMで一つに集約していたため、新旧が分かりやすい状態が保たれていました。BIMで全員が同じイメージを共有し、ANDPADチャットで関係者全員と議論ができるので、BIMとANDPADの活用は、CDE(Common Data Environment)の構築につながると実感できました。
施主側の反応
今回は、お施主様の模型確認も、デジタルの3Dモデリングで空間体験をしてもらいながら検討を行っています。施主役を務めるアンドパッド社員も、リモートでの家づくりに対して、「早い段階で立体的な導線をイメージできた」「いくつかのレイアウトパターンを3Dで確認できたので、イメージしやすく、詳細な間取りの話ができて安心感があった。」と言います。リモートでの打ち合わせ時に、検討に必要な情報が揃っていたので、施主側の意思決定もスムーズに進みました。BIMには施主側の理解を深める効果もあると分かりました。通常ショールームで確認する素材は、仕上げ確認パックの送付によって現物を確認してもらい、フォローする予定です。また、「CG空間と現地のギャップを埋めるために、VRのようなもので空間体験ができると良い」との意見も出ています。
今後はクラウド録画カメラのセーフィ―やドローンを駆使して、リアルな建物が出来上がっていくプロセスをリモートで体感していきます。住宅スケールのプロジェクトにBIMを取り入れた本プロジェクトの今後に、ぜひご期待ください。
\詳しい記事の内容はこちらをチェック/